The Riichan Page
「りいちゃんぺいじ」トップ>RPG>テーブルトークRPGを始めるには?テーブルトークRPGを始めるには?
現在、ドラゴンクエストやファイナルファンタジーなど、TVゲームのジャンルとしてRPGは深く根ざしていますが、この原点となったものがテーブルトークRPGです。ともすれば「ヲタクのやるもの」と言う偏見がありますが、そうしたイメージを払拭すべく私たちは様々な活動をしています。
テーブルトークRPGには実に様々な種類のルールブックがあります。それぞれ、得意とする分野があります。
テーブルトークRPGの源流と言えるファンタジー系はダンジョンズ&ドラゴンズやトンネルズ&トロールズ、ソードワールドなどがあります。宇宙冒険を主体とするSF系にはトラベラーがあり、汎用度の高いガープスなど様々です。変わったところでは学園ラヴコメ系のものもあったりします。
さて、実際に何人か仲間を集めてテーブルトークRPGを始めようと思った時、幾つか問題点が出るはずです。
どのルールを採用するか?
これは特に初心者にとって一番迷う部分です。単純なルールの方が良いのですが、単なるお手軽路線では長期に渡るゲームは難しいでしょう。加えてテーブルトークRPGには入手が難しいもの、入手ができても日本語ではないものもあります。
そこで、こちらとしてお勧めできるゲームを絞り込んで紹介しましょう。
単純明快なゲームをしたいのでしたら、文句なくトンネルズ&トロールズ(T&T)です。荒削りですが、面倒な手続きが少ないためにルールを覚えるのが容易です。社会思想社版は現在も書店に注文すれば入手可能です。(しかし、社会思想社は事業清算の方向で動いています。今後、入手が難しくなるのはほぼ確実です。)
緻密なゲームを堪能したいのでしたらソードワールドをお勧めします。T&Tに比べると煩雑な面がありますが、その分リアルなゲームが楽しめます。国産のゲームで、プレイヤーも多いので、経験者を探しやすいメリットもあります。そして、何と言っても入手がしやすいのが最大の魅力です。大きな書店に行けば文庫版は置いてあります。
どこで入手するか?
テーブルトークRPGは普通のおもちゃ屋さんでは売っていません。例えば全国展開しているハローマック辺りの店員に「テーブルトークRPGの売り場を教えて下さい」と言ってもまず、怪訝な表情を拝めるだけです。
テーブルトークRPGは普通のおもちゃ屋さんよりはややマニア度が高い、ホビーショップで売っています。代表的な店としてイエローサブマリンやポストホビーなどがあります。
この他、文庫本になっているT&Tやソードワールドは書店で入手ができます。
ゲームを始めるに当たってルールを精読する必要はありません。経験者がいれば、その人を核にしてゲームをすれば良いのです。難しいことはありません。
もし、経験者がいないのでしたら、
こちらへどうぞ。TVゲームとは一味違ったテーブルトークの世界を堪能して下さい。
前のページへ 次のページへ
©
2002 RiichanNo reproduction or republication without written permission.