The Riichan Page
「りいちゃんぺいじ」トップ>PC-9800>紹介>PC-9800シリーズとは?PC-9800
シリーズとは?PC-9800
シリーズとはNECが作ったコンピューターアーキテクチャーの1つで、20年近く日本のコンピューター市場をリードしました。1982
年、N5200シリーズに続く16bitパソコンとして初代PC-9801が発売となりました。29万8000円と言う価格は当時、100万円近くするのが常識の16bitパソコンにあっては破格の値段でした。CPU
はintel8086互換品(当時は堂々とコピー品が使えました)で、メモリーは128kB(MBではありませんので念のため!)積んでいました。カラー8色表示のみですが、640×400の描画をサポートしていました。(この当時、640×200が標準でしたから、2倍の画面密度があったわけです。)しかし、
PC-9800シリーズ(を始めとする国産コンピュータ)を象徴する漢字ROMがオプション、フロッピードライヴを内蔵していないなど、今では想像できないレヴェルでした。当時、
PC-9801が想定したOSはWindowsでもなければ、その前身のMS-DOSでもありませんでした。8bitパソコンで当時主流であったPC-8801が採用していたN88BASICでした。これは言語でもあり、PC-8801とは言語レヴェルでは互換性を持っていました。もちろん、
MS-DOSのシステムがあれば、それを使うこともできました。しかし、当時は自分でプログラミングをするのが当たり前でしたので、すぐにBASICの使えるN88BASICが便利だったわけです。PC-9800
シリーズのアーキテクチャーが固まるのが1985年発売のPC-9801VMでした。2HDのFDの読み書きが可能で、しかも2DDにも対応する「2モードFDD」を搭載するなど、親切な設計でした。この時に、「
640×400が2画面、4096色中16色」と言う、グラフィックの標準が固まりました。(このフォーマットの制約が、今や数少ない「日本発の文化」を担う美少女ゲームと言うジャンルを産むことになりました。この画像水準では実写が扱えなかったことが裏の事情としてあります。)しかし、
1985年発売当時のPC-9801VMではこれらはオプションを積まなければなりませんでした。既に漢字ROMは第2水準まで積んでいましたので、ビジネスユースでは問題ありませんでした。また、この時に搭載した
CPUがNEC独自のV30で、8086とピンアサインが互換でした。ただし、V30独自の命令があり、これらは80286以降では使えませんでした。そのため、NECではVXシリーズ及びRシリーズではintel系(80286、後期の機種では80386)とV30の両方をCPUとして搭載し、モード切り替えをすることになりました。アーキテクチャーに変化が起きたのが
1992年の98Mateで、この時にグラフィックは1677万色中256色及びVGAのサポートをするようになりました。あわせて、PC/AT互換機のFDフォーマットである1.44MBフォーマットの読み書き(ブートについては保証せず)もサポートするようになりました。明らかにWindows対応を意識したものです。これに前後して型番が従来のPC-9801からPC-9821になりました。その後これらはいくつかの系統に分離し、
1990年代後半には主力ではなくなり、2004年に出荷も終え静かにその役割を終えました。前のページへ
©
2003 RiichanNo reproduction or republication without written permission.