担当 ポランスキー神父
これが、パパラの中身です。
この皮は、他のより小さいような気が、、、
おなかがスピーカー、右真ん中にマイクが有ります。
この、縦の基板が、日本語ROM
と言うよりも、コントロールCPUそのもの。
基板上にたまごっちでおなじみの、黒いボッチが有るだけなので、
改造は不可能。おや?手前にTESTポイントが?
なんと、驚異の1モータードライブ!
あれだけ複雑な動きを、モーターの回転、逆転を、ギアーとカム
に伝えるだけで、動かしています。
ただ、パパラはかなり精度が悪く、動作音がとってもうるさいの!
メーカーでも気になったのか、グリースがいっぱい塗ってあります。
パパラは、本当に作りがひどく、特にプラスチックの加工が最悪です。
動作音もうるさく、言葉もはっきり聞き取れません。
センサー部分も調子が悪く、特に額の真ん中の光センサーは
動作させるのが大変困難です。(強い光を当てると良い)
また、何のイヤガラセか、ネジがわざとつぶしてあり、
もし壊れても分解修理が絶対できません。
(今回、分解するに当たって、ネジごとドリルで、削り取りました)
よほどのにせものコレクターでなければ、これは買わないほうが良いでしょう。
いくら日本語をしゃべると言っても、これじゃあね、、、。
それにしても、不思議なのは、ハービーと同じ声で、同じせりふを
しゃべると言う事です。
メカ部も基盤もCPUボードも、まったく違う製品なのに、、、。