▲TOPへ ▲立花医院診療案内へ

私見 国債整理基金特別会計(財務省所管) ⇒ 特別会計の要だが、たんこぶ!余剰金9兆!
1 一般会計又は特別会計から受入れた資金を等を国債整理基金として、これを国債の償還費用に充てる為に設けられた会計.国債関係の支出を一本化する為の会計といえる.日本の国債発行は、オイルショック(1973-4)以後赤字国債となり、近年、本邦国債の世界的信用(ムーディーズ)が落ちた.借金が666兆もあれば致しかたないが、減らす努力はどうなっているか?これも国債に負うている.国債を償還する為の国債、つまり借換え債の額は、H16年は89兆円でした.余談ではあるが、地方債と言うのもあり、これは自治体が発行するものです.こちらの赤字も199兆あります.無論、国債以外の借金もある事を忘れてはいけない.以下平成16年度予算(注:億以下の単位は切り捨てているので合計が合わない事がある.赤字は借金関係.は問題点.は他会計への資金提供).
歳入(単位億円) 歳出(単位億円)
一般会計より
交付税・譲与税特別会計より
たばこ特別税
公債金
株式売払収入
配当金収入
運用収入
雑収入
前年度余剰金
175685
660100
2356
894912
4184
20
2243
522
90987
国債償還
国債利子等支払
政府短期証券償還
政府短期証券割引料
借入金償還
借入金利子等支払
国債事務取扱諸費

株式売払経費
一般会計へ繰入
1032594
101495
13023
6921
520745
10241
4928
75
987
1831009 1691009
歳入は183兆、歳出169兆である.余剰金は全てが余った額ではないが、残高としては7.2兆にもなる.これを借入金に繰入れないのは何故でしょう!運用収入は、何を運用しているのか不明である.国債と言っても、要は借金であるからその利子も膨大である.そしてその取扱事務費も同様.景気が回復して金利が上昇すれば当然の如く利子も増えていくので、赤字国債は無くならない.国自身の借金の総額は、下表である.
年度 H16年度末見込額(単位:兆)
国債
(612.6兆)
建設国債 222.4
赤字国債 234.1
減税特例国債 5.3
日本国有鉄道清算事業団承継債務借換国債 17.2
国有林野事業承継債務借換国債 2.7
交付税及び譲与税配付金承継債務借換国債 0.6
財政投融資金特別会計国債 124.2
交付国債 0.3
出資国債等 2.0
日本国有鉄道清算事業団債権等承継国債 3.3
借入金 59.3
政府短期証券
(141.8兆)
食糧証券 0.9
石油証券 0.8
外国為替資金証券 140.0
813.1
発行された国債の累積状況である.償還の為の国債も毎年発行(H16は公債金が89兆)するのだから悪循環は止らない.H16は赤字国債を30兆発行している.残高総計813兆、国民一人当たり677万となっている計算.債務の詳細をみてみよう.
2 国債とは、国の発行する債券です.国や企業が資金調達の際に発行する有価証券にあたるのですが、借金するときに発行する借用証書みたいなものです.ですから、債券の発行とは=借金をするということです.また、債券の場合には、借金を返済することを償還するといいます.ですから、返済日は償還日と呼びます.国債の種類は2種類あり、建設国債赤字国債です.建設国債とは、主に公共工事に使われるために発行される国債で、赤字国債とは、財政赤字を補填するために発行される国債です.その発行は財政法で定められ第4条において、公共工事などに充当する場合にのみ国債を発行できるとし、建設国債しか認めていません.ですから、財政法上は、赤字国債は発行できません.これは、建設国債は、公共工事など将来にメリットを残すので国債発行という形で将来に負担がかかっても容認できるが、財政赤字を補填する赤字国債は、将来にはメリットを残さないのに国債償還の負担が残るので認めないということであるが、特例法を設けることで赤字国債を発行を可能としているのです.赤字国債を特例国債と呼ぶこともあります.国債の建前は上記であっても、実際発行されるのは下記です.国債は発行量が多く、元金及び利息が支払われる可能性が非常に高いので、預貯金のような感じで投資の対象になっておりますが、利率は債券の中でも最も低い.これは、リスクが少ないのが理由です.
■利払い方式による分類
1.利付国債 各利払期の利息支払を約する利札(クーポン)が付けられた国債. 2年、 5年、10年、15年(変動利付)、20年、30年の期間のものがあります.なお、10年利付国債には固定利付国債のほか、変動利付の「個人向け国債」があります.
2.割引国債 利子の支払いがなく、償還期限までの利子相当分をあらかじめ額面金額から差し引いて発行される国債. 6か月、 1年の割引短期国債があります.
利付債は償還までの間、表面利率に基づいた利息が支払われます.割引債は利払いがありません.その代わりに額面金額より安い価格で発行されるので、その差額分が利息となります.額面100円の債券の場合98円の割引債だと、98円で購入したものが100円で償還されるので2円分の差益が出て、これが利息に相当します.本邦では、10年もの国債は発行量が多く債券取引の中心となっています.
2003年には個人向け国債が登場しました.個人投資家限定の国債です.1万円単位で購入でき、期間は10年で、半年ごとに利息が支払われます.利率はそのときに新規発行される10年もの国債利率マイナス0.8%となります.つまり、変動金利なので、金利が上昇した場合、それに応じた利息が支払われます.従来の国債は途中売却するときは購入価格より安い価格でしか売れない場合が多かったのですが、個人向け国債は発行から1年経過すれば、国が額面価格で買い取ってくれます.ただし、直前2回分の利息相当額が差し引かれます.国債は、分類により種々あるが判りやすいのは
発行目的による分類であろう.しかし、こういう項目別で発行されることはない.
1.歳入債
  (普通国債)
様々な歳出需要を賄うための歳入を調達する目的で発行する国債で、新規財源債(当該年度の歳出を賄う)と借換債(国債の償還資金を調達する)からなります.
2.繰延債 財政資金の支出に代えて国債を発行することにより、その国債の償還日まで支出を繰り延べる目的で発行される国債.交付国債や出資・拠出国債がこれに含まれます.
3.融通債 国庫の日々の資金繰りを賄うための資金を調達する目的で、一時的に発行される国債で、政府短期証券(FB)と呼ばれます.
無駄な公共事業と財政投融資の為に建設国債財政投融資金特別会計国債を発行している.これはケインズ理論に基づくが、公共事業の発注率(依存度)は今でも世界一である.その損失を一般会計から繰入れるので、不足分は赤字国債を発行しなければいけなくなる.赤字国債は1965年に一度発行しているが10年で償還している.つまり日本は財政改革をしないで、赤字国債発行でその場を切り抜けた.しかし、その10年後の75年オイルショックからは、毎年度赤字国債を発行したのである.1985年からは償還期間を10年から60年と伸ばし財政改革をしなかった為、あっという間に累積されたと言ってよいだろう.この会計は借金返済の為の会計であるが、会計がいくら赤字でも予算審議もされないから、実は「借金隠しの会計」と言えるのである.
3 旧国鉄の債務も、この会計から払われている.総額24兆円.これは主に一般会計とたばこ特別税から払われている.僕はたばこを毛嫌いしているほうであるが、煙の出ない、臭いの少ないものなら否定するものではない.健康問題は、あくまで個人の責任であるから押し付ける必要はない.但し、そこに潜む経済損得程度は知っていたほうが良いと思う.さて、JT自身がHPで「たばこは税負担率が6割に上る、重税商品」といっている.たばこ1箱にかかる税金の割合は、以下であり、1箱270円のたばこなら170.7円が税金.H17の全たばこの税金の各合計(予算)が右端の金額で、たばこ税は2兆円となる.これは国と地方の歳入となるが、たばこ特別税はこの特別会計に入れられる.この金額は旧国鉄の債務に充てられるので、愛煙家が清算していることになる(清算といっても利子を払っているのだが、詳細は下記に).この辺、禁煙家には感謝しないといけないだろうし、国が積極的に禁煙を勧められない理由にもなろう.このたばこ特別税は、国有林野の借金返済にも充てられていたがH16年度は、予算に表れていない.
国たばこ税 --23.2% 8620億 25%は地方交付税として地方に配分
地方たばこ税 --29.2% 10922億
たばこ特別税 --6.1% 2262億 H10/12/1より課税
消費税 --4.8%
4

日本国有鉄道は1949年(昭和24年)、国の鉄道事業がGHQの施策に基づいて改組され、公共企業体となったものである.国鉄発足後、1960年代まで国内の旅客・貨物輸送の主力を担ってきたが、1970年代以降、自動車や航空機による輸送の増加とともに不採算路線が増加、さらに、労使関係の悪化もあり、莫大な累積赤字を抱える.経営の改善をはかるため、1987年(昭和62年)4月1日に鉄道事業を株式会社(JRグループ)に引き継がせ、国鉄は日本国有鉄道清算事業団に移行した.その概要は、下記.

(1) 名称 日本国有鉄道清算事業団(廃止)
JNR SETTLEMENT CORPORATION
(2) 所在地 〒105−0003 東京都港区西新橋2−8−6 住友不動産日比谷ビル
-- -- --
(7) 根拠法 日本国有鉄道清算事業団法(昭和61年法律第90号)
(8) 主管官庁 運輸省鉄道局国有鉄道清算業務指導課、総務庁人事局、労働省職業安定局雇用政策課、自治省行政局公務員部公務員課等
(9) 設立年月日 昭和62年4月1日
(10) 事業目的 1.日本国有鉄道改革法に定める国鉄改革の実施に伴い、旅客鉄道株式会社等による国鉄からの事業等の引継ぎ並びにその権利及び義務の承継等の後において、国鉄の長期借入金及び鉄道債権に係る債務その他の債務の償還、国鉄の土地その他の資産の処分等を適切に行い、もって日本国有鉄道改革法に基づく施策の円滑な遂行に資することを目的とする.
2.1に定めるもののほか、臨時に、その職員のうち再就職を必要とする者についての再就職の促進を図るための業務を行うことを目的とする.
(11) 子会社・関連会社数 公表数 13社
(12) 役員数・天下り状況 8名中4名(運輸省2、大蔵省1、自治省1)
(13) 役員報酬総額
(トップ年俸推定額)
1億7,200万円(2,795万円)
(14) コメント  当事業団は、国鉄改革により国鉄長期債務の償還を図るために、10年の期限を持って設立された特殊法人で、旧国鉄からの継承資産の売却や職員の再就職促進などの清算事業を行なう.
 旧国鉄民営化時の長期債務額は37兆1,000億円で、JR各社が負担した11兆6,000億円を除いた25兆5,000億円を当事業団が引き継いだ.当事業団の主な業務は、資産の清算であり利益を追求することが目的ではなく、土地などの資産を確実に売らなければならないのだが、債務の推移は別紙の通りで、債務の返済は進んでいないどころか債務額を増加させている状態.
 当期損失は、平成6年度から平成8年度まで、9,568億円、9,933億円、6,386億円、固定負債は平成5年度から平成8年度まで、22兆625億円、22兆9,920億円、23兆9,468億円、24兆5,684億円と増加し続け、平成8年度の借入金及び債券の支払利息合計額は、9,018億円に達している.
 当事業団の資産は、地価の下落などで評価額が激減しJR株式の売却も大幅に遅れ、国鉄跡地開発計画の不調で資産処理による債務返済の限界を示している.資産処分が進まなければ利子が増えるだけなのだ.
 金利の高い財政投融資からの借入れも債務返済状況を悪化させてきたが、ようやく財政投融資も見直しが審議され、当事業団のように不良債権化が予想される分野については新規貸付をしない指針が定められた.政府・与党の財政構造改革会議では財投資金のうち資金運用部資金からの借入金については繰上償還し、低利資金に借り換える方針を固めている(日本経済新聞 1997年11月13日)
 平成7年2月24日閣議決定によると、「日本国有鉄道清算事業団については、長期債務等の処理、資産処分等の主たる業務か終了した時点で、職員の雇用の安定・確保を図った上で、整理することとし、当面、定員削減の実施を含めた要員の効率的な活用等を通じ、土地、JR株式等の資産の早期・適切かつ効率的な処分等を進める」とされていたが、当事業団は平成10年度中に廃止され、保有資産は日本鉄道建設公団に移管する方針が決まっている.
 平成10年度当初には債務が27兆8,000億円に膨らむとされているが、土地や株が売れたとしても約20兆円が残るといわれる.昭和60年(1985年)に、国鉄再建監理委員会が土地売却などで処理してもなお残る債務については政府=国民の負担とするという「国鉄改革に関する意見」(最終答申)を中曾根首相(当時)に提出しており、その提言を受けて昭和61年(1986年)1月の閣議決定において国鉄債務処理に関しては国が最終責任を持つと決められている.よって20兆円は国民負担となる.毎年生じる利払1兆8,000億円分についてはJR各社の追加負担のほか、総合交通税の創設により優先処理するとの案も浮上しており、本年11月末と決められた処理策決定期限を目前に控えている.
 負担をこれだけ増やし、早急に処置できなかった責任が誰にあるのかを考えれば、結局はツケを国民に回すような方法など到底受け入れられるものではない.官僚による処理の限界を強く感ずる.住専管理機構株式会社のような、破産管財事件に強い弁護士集団による処理を考えてもよいのではなかろうか.
 今後の処理方策について、国民への十分な説明が必要なことは当然であるし、当事業団廃止後の債務処理構想を監視していかなければ、市民生活に多大な影響を及ぼすこと必至である. 
国鉄の長期債務のうちおよそ6割は、日本国有鉄道清算事業団が引き継ぎ、用地やJR株式の売却益によって返済を図ることになった.しかし、巨額の債務(二十数兆円)に対する金利負担は重く、債務の縮小は果たせなかった(むしろ増大).返済不能となった債務の大部分は国の会計に引き継がれ、同事業団は1998年に解散.同事業団の業務の一部は日本鉄道建設公団(現・独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)内に設けられた国鉄清算事業本部が継承していが、問題は債務の行方である.国民一人あたり20万の計算額であるが、元本は一般会計から年4000億、60年で返却することとなった.利子のほうは年間6600億.この一部にたばこ特別税全部が充てられている.
参考 1)「特別会計への道案内」松浦武志著:創芸社出版
2)「誰も知らない日本国の裏帳簿」石井紘基著:道出版
3)財務省ホームページ