▲TOPへ | ▲立花医院診療案内へ |
メス! | 空港整備特別会計(国土交通省所管) ⇒ 器が出来たらソフトは民間に任せたほうが良い! | |||||||||||||
![]() |
1 | 空港の整備促進と運営の空港設備事業等の経理を明確化する目的で計上されている会計.財形投融資の対象となっている会計である.平成16年度の予算は以下となっている. (注:億以下の単位は切り捨てているので合計が合わない事がある.赤字は借金.紫は問題点.緑は他会計への資金提供)
関西空港関連で出費が増えた印象は否めないが、関西空港の経営は現実には厳しいと言われている(有利子負債は1兆円ある).ドル箱路線がこうであれば、離島の空港運営は更に厳しくそれなりの出費がかさんでいる.現行の26空港の内、4空港は収益が予測の半分にも満たない.結局、マーケッティングの不足では有るが、公共の便宜性のみを強調する当該地区政治家のエゴが見え隠れする.道路計画や新幹線誘致等にも通じる論理といえる.国交省の族議員はこの傾向が強い?いや族議員なら横並び! |
||||||||||||
2 | 本邦では、空港機能に民間のはいる余地はない.財形投融資の対象となる特別会計なので致し方ないと言えばそれまでだが、採算を考えない特殊法人が運営のノウハウを研究するとは考えられない.結局、認可法人に丸投げされるのだが、どんな損失があろうと職場が失われる事がないから、効率や採算が度外視される. 関西空港の二期工事をめぐっては賛否があり、空港の上下分離案という議論があった.つまり空港管理を民営化して効率を図り収益を上げ、器はその収益でやはり公共事業でまかなう案である.馬脚を現した案だけれども、それでも工事をしたいのは、族議員の利権が絡んでいるからだろう.当初から民間関与の案を考えない方がおかしいのだけれども、「永久就職の場を、最初から手放す案のほうが間違い」と言う人たちの集まりが成せる業なのでしょう. |
|||||||||||||
3 | 利権がらみといえば、空港駐車場運営が良い見本になるという.空港駐車場の利益率は30%弱あり、民間平均と比べると170%の収益があるという。業者の選定は、地方航空局長に一任されているが、競争も無く1業者に委託されることが多いという.情報を知りえる立場にある業者といえば、国交省傘下か当該財団の息が掛かった業者ということで不思議はない.利権がらみであればこの態度は当面直らないだろう. | |||||||||||||
参考 | 1)「特別会計への道案内」松浦武志著:創芸社出版 2)「誰も知らない日本国の裏帳簿」石井紘基著:道出版 3)「財務省ホームページ」 4)「特殊法人解体白書」堤 和馬著:中公新書ラクレ |