冷却に難有りの私の9R。冷却系が今まで随分おろそかにされてきた感じがあった。ほぼ2年毎に壊れてきた |
||
ウォーターポンプ。時期からすればそろそろのはず。それもあんな真水に近いクーラントで・・・。そのうえ |
||
クルマ用を流用しているラジエターキャップ。真夏を前に水温管理にも自然に目がいく状況となった。でも |
||
ノーマルの水温計では何度かなんてわからない。かといって市販の既製品の水温計は1万近くかかってしまう |
||
厳密な温度は分からなくても、何か管理する指標となるデータは読み取れないものか? |
||
用意したデジタル温度計 |
||
![]() 汎用品のデジタル温度計 安い!2000円強程度か? −10〜110℃まで測定可能 温度計モジュール CT-110 お好みの各種温度計はこちらで購入できる 上の製品がなくなったのでこれはどうでしょう? ![]() −50℃〜100℃まで対応 ![]() 99.9℃まで対応だがサンプリング周期2秒は◎ ![]() 95℃まで。アルミテープ固定のアイディアは頂き |
コンセプトは冷却系には手を加えないこと |
|
トラブルの原因は作りたくないのでラジエターホース |
||
を切断し、経路にプローブを設置するタイプは採用 |
||
しない。(というより安く仕上げるには採用出来ない) |
||
そこで擬似水温で、ラジエターの表面温度を測定する |
||
ことにした |
||
※追記 なかなか小型汎用デジタル温度計はないので |
||
今後追加購入するかも知れないので類似商品を列記しました |
||
汎用廉価品のため、不備・低能は大目にみる |
||
![]() 防水性は全く無し ![]() クリアシートを接着してスリットを埋める ![]() 裏の大開口部は思い切ってボンド埋め ![]() 誤差はどれくらいか。レスポンスは悪い |
汎用性&廉価品のためアウトドアでの使用対策は一切無し |
|
ボディには穴が開きまくっている。設置場所はおそらく |
||
スクリーン下になるので直接風雨にさらされることはないと |
||
思うが必要最低限の防水処理を行う |
||
側面のスリットには、部屋を探して見つけたクリアシートを |
||
接着して張り付ける。裏面にある外部出力の穴は大きい |
||
思い切ってボンドを流し込んで含浸させた |
||
次に実際の熱源を測定テストしてみることに |
||
近くにあったアイロンの低温度時を測定。アイロンの取説 |
||
を見ると120℃らしい。この温度計は110℃までしか |
||
測定できないのでせめてエラー表示されるまでは上がって |
||
欲しいものだ。 |
||
レスポンスはいまいち悪い。接点が点接地のためか上昇の |
||
具合は緩やかだ。それでもじりじり上がり110度を突破 |
||
してエラー表示まで行った。誤差は120℃に対し10℃は |
||
ない?ということか。上昇が遅いのは測定が10秒/回の |
||
ため。シビアな使用には不適当です |
||
設置はあの手で・・・ |
||
![]() ファンスイッチの上がスペースありそう ![]() サイレンサー補修に引き続き登場のパテ ![]() よくこねる ![]() プローブ先端がラジエターに接してるだけ |
肝心の測定は擬似水温とみなしてラジエター表面の温度と |
|
することに。スペースがあったのはファンスイッチ上部の所 |
||
穴など開けないので取り付けはプローブ先端を金属表面に |
||
触れさせた状態で、前回のサイレンサー補修でも使用した |
||
耐熱ねんどパテで盛り付けて設置することに。 |
||
新車オーナーは嫌かも知れませんが(笑) |
||
水温を測定したいのにプローブ先端との間にはラジエターの |
||
板厚と少量のねんどが介在していることに |
||
板厚は薄いし、熱の伝導性もいいはずなので水温と金属表面 |
||
の温度勾配はそれほどないか? |
||
あとは走行中の振動でプローブ先端が表面から離れたり、 |
||
パテ本体がラジエターから脱落したり、コード被覆が溶けて |
||
きたりしないことを祈るだけです。やはり専用設計じゃない |
||
から不安要因は尽きません |
||
メーター上部にマウント |
||
![]() メーター上のマジックテープを流用 ![]() 温度計の下にマジックテープを貼り付け ![]() メータ上部に設置 |
取り付けには以前MOTO−FIZZの外気温計をつけて |
|
いたときに使用していたマジックテープをそのまま流用 |
||
することにした |
||
マジックテープはホームセンターなどで安く手に入る |
||
センサーは振動に弱いらしいのでこれくらい適当な設置 |
||
方法のほうがいいのかも |
||
でもそれにしても少し接着力が弱い。指先でつつくとすぐ |
||
ぐらぐらする。後で要検討。とりあえずは視認も出来る |
||
ので機能的にはOKか。当然バックライト等なし。夜は |
||
見えないと思うが、熱的には夜のほうがシビアにならない |
||
だろうからこれもOKだ |
||
実際に使用してみる |
||
![]() 一応アイドリング中にも水温はきちんと上昇 ![]() 89℃付近でファンが始動 |
パテが乾いたのでエンジンを始動させてみる | |
10秒に1回の計測だがきちんと表示は上昇を続ける | ||
ファンは約90℃で始動した | ||
ネット検索すると9Rのファン始動温度は93〜103℃で | ||
始動するようだ。この温度計は50℃以上は±2℃の誤差が | ||
あり、かつパテ盛りでの点接触なのでこのくらいの誤差は | ||
あるでしょう | ||
思ったよりは誤差が少ないのかも。視認性・追従性も標準の | ||
水温メーターよりは随分ましだと思うのですが | ||
簡易水温計ですが |
||
温度計の計測サンプリングが10秒に1回でリアルタイムじゃないことと、ラジエター表面温度測定という |
||
間接手法なのでどこまで実用性があるか疑問でしたが、自分のユースでは十分な情報量でした。走行中に水温 |
||
ばかり見るわけでもなく、もっぱら渋滞中に確認するだけですからOKです。巡航中の水温の具合、街中での |
||
渋滞中の温度上昇の具合など、今まで何となくの体感だったのが手に取るように分かります。 |
||
パテなどはサイレンサー補修時に余分に購入していたので実質3000円弱で装備できました。大満足です。 |
||
それにしてもGWの日中30℃近い気温でしたが、山間の巡航においては意外と水温低いですね。誤差 |
||
を入れても低いときは60℃くらい。街中だと80℃付近をさまよってます。渋滞時は90℃超えますが。 |
||
真夏はもっと高くなりそう。また真冬などの過冷却とかの具合も調べて適温管理したいですね。 |
||
![]() 【油温計・水温計】デイトナ:DAYTONA デジタルテンプメーター:ZX-9R 94-00 (ZX900 B/C/E) |
||
水温を下げるには、高性能クーラントに交換して、 冷却能力を高める方法もあります。クレバーな方法です。
|
||
|