cpje_ 〈フィロソフィー:小さな事から
コツコツと〉
-(仮)わかりやすい廣東語少少- @Saito
記'05-7-13~更新'05-
9-6
前書き
・中国語(普通話)の学習を始めてから2年経ち,初級~中級へ抜け出そうという処である。 ('05-7-13)
・以前から興味あった廣東語の学習に手を付けたい、とても強い欲求がここ最近湧き出してきた。
&今迄,英語の同時学習は2兎を得ず予想したので停止中.廣東語と普通話の同時入門学習は勧められない
と云われてるが,既に基盤は固まったと判断,何より内から突き上げる自然発生の意欲に勝るものはない.
('05-7-14)
目的
・この確認が実は大切である。何ごとも目的を誤ると(継続不能に陥り)成就し得ない例を,少なからず
身近に経験してきている。私の場合は,「話したいため」に尽きる
(カッコつけると異文化communication ^^;)。
&学生の普通話なら,「就職の資格」もありうるが,廣東語は検定試験ないし、通訳需要ない←興味もない.
ちなみに,学習者ほとんどの動機は香港Pops/映画の理解らしく,語学~愛好者は少ないと思われる.
('05-7-15)
方法
・ブログ形式採用というのも頭に浮かんだが,学習は体系的(演繹)が好みなのと,時流には遅れて参入し
いつのまにか先端を走ってました♪が信条なので,やはりHP形式でいくことにする。
&先行逃げ切りよりも後続追い捲り=3冠馬ミスターCBや10連覇スプリント中野浩一ファンだった←競馬競輪やらない.
('05-7-16)
内容
第0章:概説
・使用区分を整理してみると
北京 普通話 簡体字
広州 広東語 簡体字
香港 廣東語 繁体字
台湾 國語≒普通話 繁体字 ('05-7-17)
&日本は標準が新字体で,役所に提出する文書は(戸籍上
なら)旧字体で書くのだが,昨今気になる風潮ある.
例えば斎藤を(普段も)齋藤とする輩が増えてる.まず手書しないのに
パソコン漢字変換による悪癖と独断する.
また斎藤(正字)←斉藤(略字)と勘違いの人も多い(旧字体から齋藤
≠齊藤). ('05-7-22)
・廣東語は中国だけでなく東南アジアや華僑にも通じるようだ。
&学習者を考えると,英検2~300万人(年間)≫中検3~4万人と中国語(普通話)は英語の
1/50~100,非受験者も
同数はいるとして,普通話6~8万人と想定し廣東語およそ1~2万人だと更に1/5~10くらい. ('05-7-18)
・普通話の教材は豊富で取捨選択できるが,廣東語の教材まだ確立されてないみたい。ネット情報も参考にして
教科書は日本書(CD付),香港書,大陸書(カセット付)を準備し、辞書は(唯1の廣日が評判△で)とりあえずなし。--と書いたら何と
&何の分野でも発展期が面白い.その業界が成熟期になると,入門者は却って本質から身に付けにくい. 東方広東語辞典が
パソコンなら(工夫した)DOS時代.普通話は(NHK視聴)すでにピーク越か? 英語など適切な教材を見抜くの困難に. 7-20発売された!
絶好のチャンスを見逃さない努力は人生に必要であると思う.---
-┐
('05-7-19) 予知能力~復活(・
O・)
└----孔子が学習せよとお告げに違いない('05-7-20)
第1章:発音
・廣東語は発音表記に(普通話ピンインのような公式)デファクトスタンダードがない!著者の裁量で表記が異なり困る。
&仕方ないので,単語[千島式|SidneyLau式|国
際音標式|Yale式の順],なる
べく(≠全て)併記するつもり.
発音記号入
力に3日試行錯誤┘ └イエール記載多いけど ('05-7-21)
やっ
と成功に到る ('05-7-26) 米国名門エール大学ょ
ほかに,Ball式、Meyer-Wempe式、LSHK(香港語言學學會)式粵語拼音、廣州話拼音、黃錫凌式、頼式、東方式、高木式
etc.あるが,言語研究者(マニア)でなく語学愛好者(ファン)のため深入りはしない.ただ特徴(採用)に,LSHK式は教科書ない(?)
黃錫凌式は香港辞書、Yale式は欧米大学と云われ,普及はYale式との日本書多いが,香港/広州で
標準とは思えない.
千島式:(パソコンの)98に相当の気するが,となるとDOS/V、Macは?? ('05-7-27)
トウフ表示はフォント
・声母(子音initials) Doulos SILインストール
普通話21 | 廣東語19 ↓国
際音声記号 | 國語21
(拼音) | (千島式) (SidneyLau式)=(Yale式) (国際音標式) | (注音)←英
名?Bopomofo
b p m f (唇音) | b p m f p p‘ m f | ㄅ ㄆ ㄇ ㄈ
d t n l (舌尖音) | d t n l t t‘ n l | ㄉ ㄊ ㄋ ㄌ
g k h (舌根音) | g k ng h k k‘ ŋ h | ㄍ ㄎ ㄏ
j q x (舌面音) | zh ch s y → j ch s y ʧ ʧ‘ ʃ j | ㄐ ㄑ ㄒ
z c s (舌歯音) | | ㄗ ㄘ ㄙ
zh ch sh r (捲舌音) | | ㄓ ㄔ ㄕ ㄖ
| gw kw w ('05-7-24) kw k‘w w ('05-7-30) |
('05-8-1)
&文法用語は覚える(↑)必要ない.捲舌音=そり舌音、まき舌音、うき舌音(笑)だが,動詞+結果補語を複合動詞などと
造語する学者先生いる(困).有気(帯気)/無気も清音(無声)/濁音(有声)に気使うより,そのまま送気/不送気音がよい.
('05-8-2)
すこし音声学に首突っこみ発音記号で比較すると←こんな親切見たことない(自画自賛)
普通話_ ji[ʨiː]
qi[ʨ‘iː]
xi[ɕiː]
zi[ʦɿː]
ci[ʦ‘ɿː]
si[sɿː]
zhi[tʂʅː]
chi[tʂ‘ʅː]
shi[ʂʅː]
ri[ɽʅː](←ʐʅː記載も?/
またp‘とpʰ相違は?)
廣東語_千島式 zhi[ʧiː](=
Yale式 ji) chi[ʧ‘iː]
si[ʃiː]
:普通話既習者はピンインと表記(や発音)異
なり惑わされるよなぁ…
日本語_ ジ[ ] チ[ ] シ[ ] ズ[ ] ツ[ ]
ス[ ] ヂ[ ] …自分で調べょ (^^; 完璧求め泥沼┴陥らぬ様この辺迄
└
私は調べたけど (^^;;
ついでに私が子供の頃,ローマ字で タ チ ツ テ ト は ta ti tu te to と習ったが
ふと考えると,タ ティ トゥ テ ト の読みになる? 現在 ta chi tsu te to
なのかな?
それと拼音(普通話),**式(廣東語),注音(國語)などは発音記号ではない
(ひらがなが漢字の、ローマ字がカタカナの発音記号ではない事を考えれば判る)
発音記号は国際音声記号(IPA)である ('05-8-4)
・韻母(母音finals)
普通話38 | 廣東語53
| 國語38
(拼音) | (千島式) (SidneyLau式) (Yale式)
(国際音標式) | (注音)
a o e ê i u ü -i er (単母音)
| a e ö o i u ü a e
euh
oh i oo ue a e eu o i u yu a ɛ œ ɔ i u y | ㄚ ㄛ ㄜ ㄝ ㄧ ㄨ ㄩ ㄦ
ai ei ao ou ia ie ua uo üe (複母音) | āi ai ei oi
ui aai ai ei oi ooi aai ai ei oi ui ai ɐi ei ɔi ui | ㄞ ㄟ ㄠ ㄡ ㄧㄚ ㄧㄝ ㄨㄚ ㄨㄛ ㄩㄝ
iao iou uai uei ( 〃 ) | āu au öü ou iu aau au ui o
iu aau au eui ou iu au ɐu
øy ou iu | ㄧㄠ ㄧㄡ
ㄨㄞ
ㄨㄟ
an en ang eng ong (鼻母音) | ām am im aam am im aam am
im am ɐm
im | ㄢ ㄣ ㄤ ㄥ ㄨㄥ
ian in iang ing iong ( 〃 ) | ān an ön on in un ün aan an un on in
oon uen aan an eun on in un yun an ɐn øn ɔn in un yn | ㄧㄢ ㄧㄣ ㄧㄤ ㄧㄥ ㄩㄥ
uan uen uang ueng ( 〃 ) | āng ang eng öng ong ing
ung aang ang eng eung ong ing ung | ㄨㄢ ㄨㄣ ㄨㄤ ㄨㄥ
üan ün ( 〃 ) | aang
ang eng eung ong ing ung aŋ ɐŋ ɛŋ œŋ ɔŋ iŋ uŋ | ㄩㄢ ㄩㄣ
(塞母音) | āp ap ip aap ap ip aap ap
ip ap ɐp
ip | ('05-8-19)
( 〃 ) | āt at öt ot it ut üt aat at ut ot it oot
uet aat at eut ot it ut yut at ɐt øt ɔt it ut yt |
( 〃 ) | āk ak ek ök ok ik uk aak ak ek euk ok ik
uk aak ak ek euk ok ik uk ak ɐk
ɛk œk ɔk ik uk |
(鼻音) | m ng ('05-8-9) m ng ('05-8-10) m
ng ('05-8-11) mˌ ŋˌ ('05-8-15) |
&口の形で発音の仕方を説明するのは?である(例えば普通話e≠日本語エで以前ある処にUPした私の考察を転載追記).
耳で聞こえた音から発するのがよい.で,日本語
や普通話にない ö
の音について.(その前に,私が機械工学科の時
第2外国語はドイツ語だけでその発音は自信あった.たしかドイツ語öはオの口でエと習った.←エの口でオは異なるか?
エコロジーという言葉がまだ一般的でなく生態学の先生も授業でÖkologieとドイツ語öに
拘った.ドイツ語öと廣東語öは違うか?)
日本書CDのö発音はキミョ~に聞こえ,広
東語上達頁のö
発音は普通話eに近く聞こえる…(共にネイティブ吹込だが?)
どの発音が標準的かは学習すすめる内に判ってくるだろう.(ただ北京語上達頁の普通話eは耳慣れない音だなぁ)
('05-8-26)
・声調(tone)
廣東語は基本的に6声(普通話は4声)あり,細分化すると11種類になる。
普通話4声
(高)
(半高) (陰平) (陽平) (上声) (去声) 軽声
第1声 第2声 第3声 第4声
(中) 妈[mā]
麻[má] 马[mǎ] 骂[mà] 吗[ma]
(半低)
(低)
('05-8-29)
廣東語6声 (相対)

(ソ)
(ファ) (陰平) (陰上) (陰去) (陽平) (陽上) (陽去)
第1声 第2声 第3声 第4声 第5声 第6声
(ミ) 詩[si1] 使[si2] 試[si3]
時[si4]
市[si5] 事[si6]
(レ)
(ド)
('05-9-3)