Myポートフォリオバックナンバー トップページに戻る 月間損益 投資日記 My株主優待銘柄 資産推移グラフ
<since 2004.5.4>
☆ Myポートフォリオ ☆ |
(2012/8/31現在)
株式の部
コード |
銘柄 |
株数 |
6676 |
メルコホールディングス |
300 |
6916 |
アイオーデータ |
200 |
9474 |
ゼンリン |
100 |
3635 |
コーエーテクモホールディングス |
1,836 |
9684 |
スクウェアエニックス |
105 |
7852 |
バンダイナムコホールディングス |
200 |
9505 |
北陸電力 |
120 |
9506 |
東北電力 |
770 |
8200 |
リンガーハット |
200 |
9887 |
松屋フーズ |
100 |
7550 |
ゼンショー |
1,000 |
9943 |
ココス |
100 |
2811 |
カゴメ |
100 |
2597 |
ユニカフェ |
130 |
7544 |
スリーエフ |
300 |
9946 |
ミニストップ |
100 |
3078 |
ドトール・日レスホールディングス |
100 |
6460 |
セガサミーホールディングス |
56 |
2655 |
マックスバリュ東北 |
100 |
9766 |
コナミ |
105 |
7506 |
ハウスオブローゼ |
100 |
7969 |
タカラトミー |
135 |
7554 |
幸楽苑 |
100 |
7522 |
ワタミ |
200 |
9980 |
マルコ |
430 |
4668 |
明光ネットワーク |
300 |
9814 |
アシックス商事(株) |
400 |
9932 |
杉本商事(株) |
200 |
7611 |
ハイデイ日高 |
120 |
3893 |
日本製紙グループ本社 |
35 |
2702 |
日本マクドナルド |
100 |
9644 |
タナベ経営 |
500 |
1310 |
ダイワ上場投信−トピックス・コア30 |
100 |
7601 |
ポプラ |
100 |
4801 |
セントラルスポーツ(株) |
200 |
2417 |
ツヴァイ |
400 |
9861 |
吉野家 |
1 |
9667 |
ホリプロ |
100 |
9945 |
プレナス |
200 |
4916 |
ノエビア |
100 |
8267 |
イオン |
100 |
9692 |
シーイーシー |
100 |
7421 |
カッパクリエイト |
50 |
4502 |
武田薬品 |
100 |
4523 |
エーザイ |
200 |
1680 |
上場インデックスファンド海外先進国株式 |
20 |
2809 |
キューピー |
100 |
2572 |
三国コカコーラ |
100 |
2762 |
三光マーケティングフーズ |
2 |
8287 |
マックスバリュ西日本 |
100 |
2810 |
ハウス食品 |
100 |
9475 |
昭文社 |
100 |
9795 |
ステップ |
500 |
2344 |
平安レイサービス |
400 |
2705 |
大戸屋 |
100 |
7450 |
サンデー |
100 |
未公開株(非上場株式) |
\75,000 |
100 |
外国株式 |
銘柄数(株数) |
インド株式(ADR) |
5 |
I-SHARES S&P500(IVV) |
(10) |
iSharesMSCIEmergingMarketsIndex(EEM) |
(60) |
iSharesMSCIKOKUSAI(TOK) |
(30) |
ISHARES MSCI EAFE(EFA) |
(20) |
Vanguard Total World Stock ETF(VT) |
(420) |
国内債券 |
数量(千円) |
1O年個人国債 |
110 |
5年個人国債 |
140 |
1O年利付国債 |
500 |
投資信託 |
口数 |
838,560 | |
250,747 | |
スモ―ルキヤツプインデクス |
64 |
ウエルズリ―インカムフアンド |
205 |
ト―タルストックマ―ケットインデックス |
20 |
※ ミニ株と単位株を利用して購入しました。資金が多い時は、単位株で 少ない時は、ミニ株です。今でも1銘柄をミニ株で何回かに分けて買うことが多いです。 ゲーム株が多い理由は、子供の頃ゲームをしたかったがゲーム機が買えなかったことと やはりゲームは子供に夢を与えるものだからです。ゲーム会社がんばれ! あとはだいたい優待狙いと仕事がらみの銘柄となっております。 <2006/1/14> 勉強のために外国株式に挑戦しました。 <2007/2/18> 勉強のために投資信託に挑戦しました。
|
外貨MMFの部
通貨の種類 |
平均取得為替 |
評価額(円) |
為替損益 |
米ドル |
103.67円/ドル |
1,935円 |
-589円 |
豪ドル |
83.49円/ドル |
4,990円 |
-234円 |
ユーロ |
151.71円/ユーロ |
1,803円 |
-916円 |
NZドル |
80.66円/ドル |
2,022円 |
-569円 |
※ 為替は、やはり難しいようです。予測不能です (>_<) 長期・継続的に外貨MMFと付き合おうと思います。
|
純金積立の部
積立高 |
評価額(円) |
0 g |
0 円 |
※ まとまった金額になったら株式に投資します。 たぶん・・・。 2004/12 未公開株を買うための原資とします。 また一から出直しです。 2005/3 いったん引き出しました。 2005/11 車検のため引き出しました。 2006/5 またもや引き出しました。 2006/10 引き出しました。 2007/11 車検のため引き出しました。 2008/09 使う当てがあり引き出しました。 2008/12 ニュートラルに戻すため引き出しました。 2009/10 車検のため引き出しました。うーむ、タイミング悪いかも 2010/12 株式購入のため引き出しました。最近、金価格は上がる一方ですね。 2011/11 自動車購入のためしばらく純金積立を休止します。(少し静観してみます) 2000年ぐらいからの上げ相場で小遣いを少し増やしてくれました。 |
イーバンク貯金
種類 |
金 額 |
普通預金 |
500 円 |
※ 「インターネットで得をする」で紹介してますがアンケート等で取得しました。 0円からお金が増えるのですから考えようによってはすごい増え方です。 でもまだ少ない! |
貯金の部
種類 |
預入単位 |
口数 |
金 額 | 実質年利 |
ニュー定期(1月) |
0 円 |
0 口 |
0 円 | 0% |
※ 雑誌でよく取り上げられている郵貯の裏技です。千円で1円/月の利息がつきます。 なんと1円未満の利息があった場合、切り上げて1円とするシステムとなっております。 ATMで面倒ですが千円ずつ入金するのがコツです。というか制度が変わってそれしかできない。 なるべく月末に入金しましょう。(月末に千円入金しても1円の利息となります。) しかもノンタックス(源泉徴収20%は1円未満の場合0円になる。)なので年利1.2%となります。 初心にかえりまして最近また始めました。(私が貯蓄から投資するきっかけとなったものです) 1ヶ月で満期なので不測の事態にも対応可能だと思います。 これから投資を始めたい方に種銭を作るためぜひともおすすめです。 小さいことからコツコツと!
郵貯の「ニュー定期1月のウラワザ」ですがいよいよ2004年1月5日からATMの使用を禁止するそうです。 残念でしたが私としては株式にシフトする方も増えるといいのであまり反対ではありません。 郵貯離れが加速するかもしれませんが苦渋の決断かもしれませんね。 今から急げば少しは貯金できると思いますが郵貯にこだわることもないような気がします。
2005/4 郵便貯金の利子の端数計算方法の変更に伴い利息が付かなくなるニュー定期については、 定額貯金を残し解約して他への投資資金としました。 定額貯金はもう6年ぐらいはこのままほったらかしにしようと思います。 |
種類 |
預入単位 |
口数 |
金 額 | 年利 |
定額貯金 |
0 円 |
0 口 |
0 円 | 0% |
※ 学生の頃、定額貯金で20万ほど貯めた覚えがあります。 定額貯金の特徴は6ヶ月で満期を迎え半年複利で利息が利息を生むシステムです。 当時はなんと利率が5%前後あって国民の多くが利用していたに違いありません。 もう少し利率が上昇するようであれば株式投資より安全かつ高利回りで運用が可能 かもしれません。
2008/4 事情により生活防衛資金として定額貯金していた100万円を解約しました。 利息は1万円ほどでした。
複利の効果は数学の歴史上最大の発見です!BYアインシュタイン |
Myポートフォリオバックナンバー トップページに戻る 月間損益 投資日記 My株主優待銘柄 資産推移グラフ