朱雀四番士中組戦争調書 (七)

 

○九月朔日、朝四ツ時比、附属一同、同所出発、小綱木村へ八ツ時比着。直に番兵致し候事。
○同二日、附属一同、早朝小綱木村出発、間ヶ澤村へ五ツ時比着、此処少人数にて迚(とて)も先々へは出られざる積もりの処、肝煎共注進に参り、敵も未だ出来ず候間、御出張下され度き旨願いに付、砲兵隊は洞目の方へ行き、我が隊は新町より新田村へ行き、一同進撃の積もりにて出張致し候処、敵早打ち入り居り候に付、直様打ち払うべく存じ候得共、何れ手筈も違い砲兵方の様子も分らずに付、間ヶ澤村へ引返し、取り急ぎ要所要所を見立て、左右の山村の通り道の横に寺内之有り、小高き所にて宜敷き地利に付、此の辺見立て、胸壁を築立居り候処、早敵五六百人餘にて大破喇叭駈足早打ち致し、進み来り、其の尖事雷光の如く、味方よりも発砲に及び候得共、味方敵に較べ候得ば、十が一にも足らず人数にて、右人数の内を三ヶ所へ分け置き候事故、如何苦戦に及び候得ども、迚(とて)も叶い難く、惣敗軍と相成り、夕方中反村へ引上げ、其の夜直に中反村と小綱木村との間峠へ番兵置き、厳重に取り堅め候所、戦争の節、打死(討死)左の通り。
半隊頭 遠藤源太夫、 隊士 安藤元四郎、 附属小隊頭 有賀圓治 外に附属隊の者一人。
○同三日、小綱木村と中反村の間峠絶頂へ胸壁を築き、番兵致し候事。
○同四日、右同断。番兵致し候処、舘原並びに木曹の方破れ候に付、中反村にも屯難く、同所八ツ時過引上げ、夜に入り藤澤村へ着。
○同五日、朝五ツ時過出発、九ツ時頃一合村へ着。同村より半道計り先峠へ番兵、附属隊は同左脇ムジナカ森という所へ番兵致し候事。但し篠田勝之助儀、田毎(母)神金吾不勤中、小隊頭仮役仰せ付けられ候事。
○同六日、七日、右同断。但し此の日、隊付医師武藤英淳儀、小田付村病院に於いて頓死致し候趣相聞き、同日松坂正三郎、外島福三郎儀、我が隊へ附属致し候事。
○同八日、右同断。番兵致し候処、木曹破れ、小布施原切迫致し候に付、一合村引き払い、宮在家村着、直に同村分惣坐松峠へ番兵致し候事。
○同九日、右同断。
○同十日、小布施原の方切迫に付、応援の為罷り越し候処、途中にて弥破れ候由承り、元の惣坐松峠へ戻り、堅め居り候処、小布施原破れ、敵追々進み来り候様子に候間、早々御引上げに相成り候様、御軍事方参り申し候に付、即刻引上げ、小荒井村の方へ引上げ候処、敵間もなく後より探炮打ちつつ惣座峠を下り、進み来り候に付、西郷隊、炮兵隊、我が隊等、小荒井寺町の出先寺内等を小楯に取り、待ち居り候処、程なく敵進み来り、互いに発炮に及び候処、敵死傷之有り候様相見え、味方勝利と相見え候処、弾薬尽き候に付、至極残念乍(ながら)據無く熊倉村へ夕方引上げ候。全休、我が隊にては弾薬入用程跡は熊倉村迄差し送り置き候処、右戦に意外の弾薬打ち尽くし候に付、急速差し送るべき旨申し来り候得共、間に合わず、諸隊にては勿論弾薬不足に之有り候。右戦争の節、討死脱走、左に記し候事。
討死 三宅幸八  行衛(方)知れず 井ノ口伊之蔵  同 三宅内匠  但し橋本忠八、片岡繁次郎儀、国越より手負にて若松表へ罷り帰り居り候処、全快に相成りとて熊倉村へ参着致し候事。
○同十一日、塩川の方へ御引上げに相成積もりに罷り在り候処、八ツ時過ぎにも之有るべく、敵襲来、互いに発炮に及び候処、存の外敵弱く味方勝利と相成り候。其の夜、我が隊中里村へ番兵致し候。右戦、討死手負並びに役替え御賞組入等、之有り候。
討死 小隊頭 田母神金吾  行衛(方)知れず 高木傳蔵  手負 横田直徳  百石下され小隊頭仰せ付けられ候 秋月新十郎  拾石三人扶持下され召出され組合致し候 真木十郎次郎  組合致し候 宮原潔三郎  七石二人扶持下され加に召出されし大竹豊助、我が隊へ附属致し候事 原田次郎  同 森山五郎  御近習三寄合成下され候兵粮方 馬場忠蔵  席大賄役ノ上成下され候 同 小瀧良助  一代切手副成下され候 同 齋藤条蔵  同 松山源之丞  勤中次番格成下され候 深谷水之助  同 立花平次郎  越後見附宿にて足軽格に成下され候処今日格に成下され候 國府勇五郎  右兵粮方七人共に片(肩)書きの通り越国出張以来数多の御人数精々兵粮宜敷く取り賄い候に付、格別に席右の通り御進み成下され候事。但し我が隊にては、越国加茂宿引上げの節、諸藩にて捨て置き候弾薬、難儀は致し候得共持参致し候に付、只今迄も差し支え無く罷り在り候処、諸隊にては差し支え之有り候と相見え、今日、小池内蔵儀参り、御隊にて弾薬御有餘も御座候わば、御配分願い度き儀申し候に付、我が隊計り持ち居り候迚(とて)も宜敷き筋にも之無き候間、幸い有餘も之有り候間、配分計り遺し候。既に昨十日、小荒井戦争の節も西郷隊へ貸し渡し候。
○同十二日、同所終日屯陣。其の夜四ツ時過ぎ繰出し、塩川村へ深更に相成り着。
○同十三日、同所終日屯休罷り在り、夜九ツ時比繰出し、道にて夜明け候事。
○同十四日、上荒井村にて中食致し、夜に入り花坂村へ着。
○同十五日、朝四ツ時頃より炮戦相始まり、敵は上飯寺村蟻なしの宮辺より二三丁も進み発砲に及び候処、味方は一ノ堰河原を進み、飯寺河原に打って出、土手を楯に取り二三丁計りも追い詰め、暮合迄砲戦に及び候。其の夜、一ノ堰河原にて番兵。其の日の討死手負、左に記す。
討死 秋月新十郎  手負 土屋魁夫  同 秋月新六郎
○同十六日、一ノ堰河原にて昼夜番兵致し候事。但し今夜、湯本村の者三人にて注進に参り申し候には、肥州の由数百人湯ノ入を越参り候間、御用心遊ばされるべく旨申し候由。同夜、町野隊長、御用の為御城中へ罷り越され候事。
○同十七日、朝五ツ時比、敵大軍にて一ノ堰河原並びに一ノ堰土堤より進み来り候に付、味方よりも我が隊は一ノ堰村先一軒家に於いて砲戦及び居り候処、此処に打立て一ノ堰六地蔵にて喰い留め、砲戦に及び居り候処、敵四百人計りも之有るべく、湯ノ入山を越えて堤澤村辺へ下り、火を放ち、進撃いたし候に付、味方追々引上げ来り候に付、六地蔵も持堅め難く、夫れより惣敗軍と相成り、漸く下留屋村にて踏み止まり、喰い止め、発砲に及び候に付、敵も迚(とて)も敗り難しと存じ候哉、引上げ帰り候に付、味方も夫れより引上げ、福永村へ夜に入り着。其の日の討死手負並びに脱走の者、左に顕記す。
討死 野村勝蔵  同 原田次郎  手負 小原勇  行衛(方)知れず兵粮方 國府勇五郎
○同十八日、四ツ時頃之有るべく、高田村破れ、佐川殿始め大内村へ引揚げ相成り候由に付、同夜福永村九ツ時頃より引上げに相成り、大内峠へ登り口にて夜も明け、行人
と申す処にて昼前番兵致し、昼後大内峠絶頂へ登り番兵致し居り候処、夜に入り、大内村へ引上げ休息致し居る様申し来り候に付、大内村にて休息致し候事。
○同十九日、山口榮吉儀、大内村にて組合致し候事。
○同日、飯田秀三郎儀、大内村に於いて原生駒隊、石井榮之進隊合兵の上、右頭仰せ付けられ、大御目付席成下され候事。時同日、猪傳七郎儀、同所に於いて朱雀四番士中組小隊頭仰せ付けられ候事。
○同日、内田保、秋月新六郎儀、同所に於いて同半隊頭仰せ付けられ候事。
○同廿日、市ノ峠へ番兵致し候様仰せ付けられ、同廿五日迄昼夜番兵致し居り候処、同日御降伏に相成り候間、番兵引上げ候様申し来り候に付、引上げ候事。
○同日、猪傳七郎儀、小隊頭願の上御免に相成り候事。
○同廿二日、秋月新六郎儀、半隊頭願の上御免に相成り候事。
○同廿一日、内田保儀、小隊頭仰せ付けられ候事。
○同日、佐藤彦太儀、半隊頭仰せ付けられ候事。
○同廿二日、大内村に於いて木本町野両隊の儀は数度の戦功之有り候に付、格別に一ノ寄合席の者は御供番ノ上御雇勤の者は拾石三人扶持下され召出され、御近習一ノ寄合席成下され、二ノ寄合席の者は、一ノ寄合席成下され候事。
○同日、左の者共、嚮導仰せ付けられ、席御祐筆ノ上成下され候事。
白土正伍、松田善之助、西郷千歳、高橋金吾、米澤軍庫、簗瀬勝治、宮原潔三郎
○同廿七日、朝五ツ半時頃、大内村出発、福永村へ九ツ時頃着、止宿致し候事。
○同廿八日、福永村に於いて官軍へ兵器弾薬等相渡し、警固附、同村朝五ツ時過ぎ出発、下荒井村にて中食致し、濱崎村へ七ツ時頃着致し候。以後、恭順罷り在り候事。

(八)へ

注) 十八日の日誌中、「行人
と申す処」の行人の次の字(こざとへんに立)が変換できなかった為、で表しています。



戻る