朱雀四番士中組戦争調書 (六)

 

○同五日、黒水村には水庄桑の三藩にて取堅め居り候、加茂惣引上げ、黒水村へ纏り、朝食事致し、帰路を探索致し候処、諸路皆絶え、只沼越より三月澤と申す所へ出候。間道而して已(すで)に纔(わずか)に残り居り候得共、是へも敵廻り候歟(や)も知れず、去り乍(ながら)此の外道迚は一切之無き趣に付、若し敵居り候節は打ち破りても通さず候ては相成らず、我々に候間、夫れには少しも懸念無く、此の道より押し候決議に相成り、惣人数段々押し通り候得共、敵も昨日方は少々来り候様子に候得共、今日は一人も居らず候。去り乍(ながら)道路の嶮難には一体大難渋に之有り候。其の道すがら、御領分近くに相成り、砲兵隊、木本隊、修験隊抔(など)にて番兵致し候。其の夕方、高石村へ着、此の所米なくして漸くの事を以て黒米握り飯一つずつ食候事。但し福王寺八彦儀、病気にて若松表へ帰り候事。
○同六日、小松切迫に付、応援致し候様仰せ付けられ、同所朝五ツ時頃出発、今日初めて御国境に入り、三月澤山の絶頂へ登り、爰(ここ)に玄武隊にて堅め居り候。夫れより三月澤御番所は往来留に相成り候に付、初濱に出、船にて石間へ七ツ時頃着、敵方の様子承り候処、敵は保田村を本陣に致し、石間街道赤坂山へ胸壁を築き、折々発砲いたし候由に之有り候。
○同七日、朝より地利見分の為罷り出候様申し聞かされ、一堂罷り出、御境山へ登り、敵の様子遠見致し候処、要害最上の処へ大胸壁数ヶ所築き、天幕三張計りも張り、多人数に相見え候処、此方にても地利を見立て此の所を相敗(破)られては決して相成らざる儀に付、道の大木を切り倒し、道を塞ぎ、御境山雑木等を切り拂(はら)い、胸壁築く手配致し候処、人足一人も之無くば勿論なた(鉈)、鎌の類も之無く、尤も日も夕陽に及び候に付、明朝の積もりにて下山致し候事。
○同八日未明に人足引き連れ参り候得ば、敵御境山へ登り居り、発砲に及び候に付、直様引返し、小松村より二丁計り先へ西郷隊一同一丁位ずつ間を隔て、胸壁二ヶ所出来、番兵致し候。然る処、小松関門は甚だ不堅固に之有り候間、我が隊にて主立杉松雑木等を切り倒し、積立て、八日より九日の明け方迄昼夜休寐なしに自身働致し候。関門胸壁大堅固に出来候事。
○同九日、昼夜小松関門に於いて番兵致し候事。但し同日、春日七彦儀、組合仰せ付けられ候事。
○同十日、明け六ツ時比にも之有らず、宝生山苦戦に付、援兵致し候様、尤も同所相敗れ候ては小松石間両関門引上げに相成り候外之無く、極々大切の場所に候間、只今応援致し候様、御軍事方茂原半兵衛来り申し候に付、直様我が二番小隊を以て関門の敵へ向かわせ、一番小隊を以て宝生山口へ向かい候処、同所敗れ敵大軍にて石間村二三丁先迄押寄せ来り候に付、爰(ここ)を打ち破られ候ては両関門の兵、挟み打ちに相成り、皆殺しに相成り候間、一同必死を究め険阻の山を登り、雑木の間を潜行、敵の横合より不意に打ち懸かり候得ば、敵周章驚き彼よりも発炮に及び候に付、此方よりも一入手繁く打立て候得ば、敵死傷出来、迚(とて)も叶わず思い候哉。弾薬、兵粮等投げ捨て、宝生山差して散々逃げ去り候。味方死傷一人も之無く、喰留直に此処へ胸壁を築き、観音寺兵、両日通参り候に付、是の兵も加わり、一同番兵致。右、応援喰留候人別、左の通りに候事。
○小隊頭仮役木村理左エ門、内田保、白土正伍、松田善之助、西郷千蔵、高橋金吾、樋口留四郎、辰野源太、清水省吾、川嶋勝千代、下司庄太郎、築瀬(簗瀬?)勝治、千葉繁次郎、筧数馬、竹崎新六、三宅幸八、小原勇、土屋魁夫、安藤元四郎、鈴木啓蔵
○同日明け六ツ時頃より川向左取村山へ太田小兵衛、白虎隊(寄合二番隊)出張罷り在り候処、敵進撃致し、味方大苦戦の様子に相見え候処、間もなく小松関門へ敵襲来、発砲致し候に付、我が二番小隊にて同所関門より厳敷く打立て候得ば、敵間もなく引上げ候。
○同十一日、五ツ半時頃より又々敵押寄せ、発砲致し候に付、厳敷く発砲に及び候所、八ツ時頃にも之有らず、敵大軍にて宝生山々傳にて不意に小松関門の上へ下り、正面小松村と上の山両方より厳敷く発炮致し候に付、味方よりも発炮、暫時砲戦に及び居り候処、川向左取村、敵進撃致し、終に白虎隊打立てられ、引上げ候に付、川向左取村より関門の横を打たれ、三方に敵を受け、苦戦に之有り、味方討死手負等夥しく出来候ても、爰(ここ)は御国境、大切の処故、尚取敷苦戦に罷り在り候処、山手の西郷隊の処へ敵大軍にて不意に打ち下り候に付、西郷隊支え兼ね大瓦解いたし、小松関門、我が隊の処へどやどやと、なだれ懸かり候に付、我が隊も一同引上げ、石間にて断然と喰留め候。右戦争、我が隊にて討死手負、左の通り。
○討死 圓城寺岩五郎、 同 中澤族、 同 外島錫次郎、 同 蜷川久次郎、 同 高橋八郎、 同 春日七彦
○若松表へ罷り帰り候 手負 榎本忠八、 同 齊藤清士、 同 廣田定、 同薄手 町野隊長
但し八月中、町野源之助儀、津川に於いて朱雀四番士中組中隊頭仰せ付けられ、今日同所へ参着に相成り候。
○同十二日、石間関門にて昼夜胸壁砲戦致し候事。但し倉澤楯一郎儀、福井村戦争の節、怪我致し候に付、大竹餘吾儀、加茂宮にて病気願の上、両人共に若松表へ罷り帰り居り候処、今日右両人、石門へ帰陣に相成り候事。同日、兵粮方下役加藤亀蔵、町兵虎次郎儀、佐川殿若松御出に相成り候に付、附添仰せ付けられ、今日石間村より出発致し候事。
○同十三日、右同断。但し、小林森之助儀、朱雀四番士中組加に仰せ付けられ候由。
○同十四日、右同断。
○同十五日、朝四ツ時頃にも候半、赤谷口破れ中ノ澤村方へ敵廻り候由相聞き、若し敵に中ノ澤の方へ廻られ候ては味方の帰路相塞がれ、勿論石間迄も持ち難き候に付、応援相越すべき旨仰せ付けられ、我が隊並びに附属修験隊、同所出頭九ツ時頃、石戸村へ着、中(昼)食致し、直に諸隊は新道を行き、我が隊、附属隊は中ノ澤村へ行道にて夜に入り、五ツ時頃着。赤谷の様子を案事(案じ)居り候処、早新谷村辺迄も敵打ち入り候と相見え、夜に入り火の手相見え候に付、迚(とて)も中ノ澤居るべき様も之無く相成り候に付、夫れより川口村へ夜通しにて出、明け方着。
○同十六日、川口村に於いて要所要所見立て、胸壁築立番兵致し居り候処、敵津川町へ迫り、川隔の炮戦に候由相聞き候に付、同夜九ツ時過、同所出発、明け方谷澤村へ着。爰(ここ)には諸隊集まり、山川の要所を見立て、胸壁を築き番兵致し候。
○同十七日、我が隊、附属修験隊、砲兵隊、浩義隊、同所七ツ時頃出発、暮合五十島村へ着、其の夜番兵を置く。但し同日、谷澤村より篠原幸三郎、病気届の上、若松表へ罷り帰り、其の後全快致し、濱崎村へ参り候事。
○同十八日、朝五ツ時頃にも候半、敵川向新道を通り候由、番兵の方より注進之有り候に付、直様発炮に及び候得ば、敵大いに驚き乱弾薬の箱様の物抔(など)打ち捨て逃げ去り、或いは山へ這い登り候者も之有り、彼是(かれこれ)致し候内に敵も向山上へ登り、発炮致し候に付、此方山へ登り、昼過ぎ迄炮戦に相及び候処、田中八郎兵衛方より敵吉津村へ渡来候に付、持ち場引上げに相成り候由申し来り候に付、斯勝利の軍引上げ候も残念至極には候得共、帰路閉じられては是又難儀に及び候間、退外之有る間敷に決し引上げ来り候得ば、如何成る訳に候哉、敵は一人も吉津抔(など)へは来らず、大間違いに之有り、何共手持ちなき次第、却って敵に勝気を附け候次第に之有り候。夫れより五十島へ引返し候様も相成らず、谷澤村へ暮合頃帰着。右戦争の節、手負左に顕記す。
○御城下へ帰り候 手負 平出豊治
○同十九日、谷澤村より七八丁先、五十島道へ出張、左右の山上並びに道と三ヶ所へ胸壁を築き番兵致し候処、敵川を渡し五十島村の上へ登り、左の山を目当てに発砲、左の山は我が隊並びに附属隊にて持ち居り候処、此方より発炮、昼夜炮戦致し候事。但し小隊頭木村理左衛門儀、御城下へ早打御用の為、同所四ツ時比出発、其の後帰参致さず候事。
同廿日、右同断。但し佐藤義登儀、土工兵小隊頭仮役仰せ付けられ候事。
○同廿一日、廿二日、廿三日、右同断。但し八月中、我が隊付医小池良意儀、矢澤村病院懸かり仰せ付けられ、此処は石間三月澤方の手負病人等纏数多之有り候処、一人にて馳せ廻り、病人等心(親)切に療治相加え、同所引上げの後は津川にて我が隊へ相戻り候事。
○同廿四日、右同断に候処、既に夜五ツ時比にも之有るべく、石筵口相破れ、敵猪苗代へ打ち入り候趣、相聞き候に付、番兵引上げ帰り候様、申し来り候候に付、持ち場持ち場引上げ、谷澤村へ帰り、同夜九ツ時比、我が隊後殿にて同所出発、川端は通り難し候に付、山越え致し、明け六ツ時比、津川へ着。但し野村勝蔵儀、我が隊半隊頭仮役仰せ付けられ候事。
○同廿五日、朝五ツ時過、津川町出発、夜に入り下野尻村へ着致候事。但し今日、砲兵隊、浩義隊、我が隊並びに附属修験隊、若松切迫に付、応援の為罷り越すべき旨仰せ付けられ候事。
○同廿六日、朝五ツ時比、下野尻村出発、束松峠に登り、越国出張以来初めて御城下を見れば、如何に焼煙夥敷く立ち登り、目も当てられざる次第、一同憤涙に咽(むせ)び候。其の時の心中、何共申し述べ難く之有り候。漸く八ツ時過、坂下村へ着。然る処、只今御用の儀之有り候間、下宿へ罷り越すべく旨、隊長より申し来り候に付、一同賛宿致し候処、隊長口上にて越後出張以来格別戦功も之有り候に付、町野砲兵隊子弟の者は拾石三人扶持下され、御近習一寄合に召し出され候旨、申し聞かされ、一同御受け致し、帰宿致し候事。但し野村勝蔵儀、小隊頭仰せ付けられ候、遠藤源太夫儀、小隊頭仰せ付けられ候事。
○同廿七日、朝四ツ時比、坂下村出発、高久村へ着。今明日の内には穢多町進撃致し、段々御城下の敵も逐払い候評議に候処、西郷頼母殿御使に参られ、若松表は夫々御手配にも出来、気遣いも之無き候間、右に付いても西方面の儀大切に候間、引返し厳重相堅めるべき旨御意の趣申し聞かされ候に付、俄に引戻り候様申し来り、残念乍(ながら)一同引返し候事。
○同廿八日朝、附属一同高久村出発、四ツ半時過、舟渡村へ着候処、爰(ここ)にて山之郷舘ノ原村へ罷り向かうべき旨仰せ付けられ、同所八ツ時比出張、舘ノ原村へ夜に入り着。直に川舟村引上げ、番兵を出し巡邏せしむ。但し舟渡村出発致し候頃は、早敵川向山々より発砲、戦争に相成り候。
○同廿九日朝四ツ時比、同所へは西郷隊と代わり、我が隊は附属一同、中反村へ陣替に相成り、八ツ時比着、直に附属一同新町村迄出張の積もりにて、同村迄罷り越し候者も之有り候処、俄に引戻りに相成り、中反村へ下陣致し候事。
○同卅日、附属一同、中反村宿。其の夜、胸壁を築き番兵致し候事。


(七)へ



戻る