朱雀四番士中組戦争調書 (四)

 

○六月朔日、加茂宿朝五ツ時過出発、三條宿へ九ツ時過着、出発は定めて明日に之有らずと存居り候処、長岡人数四小隊繰出に相成り候に付、我が隊、砲兵隊にても即刻急出発、喇叭にて繰出し、夜通にて會津領兎木村へ着。其の道すがらの艱難、言語を絶すに候、先信濃川は萬代稀有の洪水にて人家流れ、土手を崩流致し、切所切所多く之有り、殊には暗夜と云う大難儀に之有り、漸く五更の頃、兎木村へ着。
○同二日暁、長岡砲兵隊一同兎木村出張致し、土手道押行前衛を為し、高橋金吾、飯田秀三郎、片岡俊吉、土屋魁夫外に長岡にて二三人、砲兵隊にて一両人、差し遣わされ候に付、先に探索致し罷り通り候処、丸山村の土手に見馴れぬ者一人罷り居り、夫れより少し後へ離れ大勢居り候に付、何れの藩と尋ね候得ば、彼方よりの何の藩と問返しながら行過ぎ候に付、必定敵と存候に付、急に引返し候内、早発砲に及び候に付、此方よりも答砲に及び候処、右発砲の声に驚き、長岡にて近付き、続いて我が隊、砲兵隊も近付き、暫時烈戦に及び候処、敵散走に付、追々相近候処、敵は新発田領今町の土手へ胸壁を厳重に築立、殊には高見と云い爰(ここ)に薩、長、尾、高田、松代、富山藩等多人数にて取堅罷り在り、小玉の飛び来る事さながら雨霰に髣髴とす。何分追撃致し候事叶い難く、数刻手間取り候処、隊長、長岡家老河合続之助(河井継之助)へ御談決に相成り候哉、惣追撃に決し、長岡佐川隊、砲兵隊合わせて二百人餘、死傷も厭わず追撃致し候処、折能くも川向いを押し候衝鋒隊、遊撃隊、敵の後へ廻り候と相見え、敵惣て敗軍に付追討、終に今町並びに中ノ島村乗取り、両村合わせて千軒有餘の処焼失、中ノ島村は少々焼残り、無類の大勝利と相成り凱歌。夫れより長岡藩、佐川、砲兵両隊にて半小隊計りも番兵に残り、惣兵引纏め丸山村へ引く。右、戦争討死手負並びに分取の品々、左に記す。
○討死 成田新三郎、 同上 飯田久次郎
○若松表へ罷り帰り候 手負 伊原榮吾、 同上 渡部久馬、 同上 横山直徳、 同上 齋藤清士、 同上片岡繁次郎
○分取之品 大砲一門 但し衝鋒隊へ遣う、 大砲弾薬一掉 胴乱七つ ミニー玉並びに和玉 小長持三掉、大小一腰 但し右大小隊長家来分取並びに長岡、砲兵隊にても分取之有らず候得共、不分明。敵の討死分取の品は多分高田にて之有り候。
○同三日朝、新発田領三林村へ引き屯陣、四五丁先へ番兵並びに巡邏差出し置く。但し今日隊長御軍事奉行頭取仮役、三條口総轄仰せ下され候事。
○同四日、右同断。
○同五日早朝、三林村出張致し、中ノ島焼残りの家々へ四ツ時頃着屯罷り在り、昼夜番兵、巡邏差出し置く。
○同六日、中ノ島村先と杉ノ森村へ昼夜番兵、巡邏兵厳重。
○同七日八日、同断に候処、昼後に至り同所より半道程先、長岡領大口村の方に当たり火の手見え、其の上長岡領灰島村と申す処まで敵押寄せ為候趣相聞き候に付、直様米藩、長岡、佐川隊、砲兵隊にて繰出し候処、灰島村には敵一人も之無く、村々探索致し候得ば、昨暁五六人にて来り候趣申し候に付、夫れより大口村へ遂候処、大口村少し先へ胸壁を築屯居り候に付、味方散兵を以て田畑並びに大口村の焼跡を遂候処、敵より手繁く発砲、霰弾透間もなく飛び来り、此方も答炮に及び候処、敵、川向い長岡領十二潟村よりも厳敷く連発斯くの如し、双方暮六ツ過迄も苦戦に及び候得共、思されず、一先ず前策を廻し候わば、如何程も秀謀之有らずと決し、番兵を残し中ノ島村へ引上。其の節手負左の通り。
○若松表へ罷り帰り候 片岡俊吉 但し今日、小池良意儀、若松表へ数人の手負介添の為、召越候処、今日帰着致し候事。
○同八日、中ノ島村先昼夜胸壁、番兵巡邏兵差出し置く。
○同九日、中ノ嶋村は米藩並びに衝鋒隊、遊撃隊の持ち場と相成り、長岡、佐川隊、砲兵隊は村松領見附宿へ陣場替えに相成り、同所昼過出発、七ツ時過見附着、糧の儀は村松藩より仕送りに預かり候儀に付、今日早朝より御用の為、佐川隊属事掛り出張致し候事。
○同十日、見附方面惣攻と相成り、モツタテ峠の方は米藩見附よりは口々多く之有り、先長岡領七軒村よりは長岡、佐川隊、福井村よりは木本隊、炮兵隊は七軒村右脇より大砲を打ち、中ノ島の方大口村よりは衝鋒隊、遊撃隊、米藩と手分けに相成り、正九ツ時過より惣攻致し候処、敵は要所を取敷き胸壁を重ねて築厳重に守り居り候処へ遂行、道は狭しあたりは深田にて散兵を以て押す事もならず、敵の打的に相成のみにて何分致し方之無く、其の上味方半途より引返し候も之有り、又は胸壁より発炮致すのみにて遂も之有らず候得共、長岡藩佐川隊は夫れにも拘らず相遂大戦数刻、暮合に及び炮止、見附へ引上げ候事。
○同十一日、見附宿に屯休、但し松本濤江儀、西郷隊半隊頭假役仰せ付けられ、高木源之助儀、病気に付若松表へ罷り帰り候処、今日帰陣致し候。
○同十二日、右同断。但し今日村松藩より是迄は粮米差上げ置き候得共、小藩にて此の末永き事何分続け難し儀に御座候、申急候次第に御座候得共、明日より御買米に成下され度き旨、懸合之有りに付、以後買米取計い見附方面諸藩諸隊ともに右同断。
○同十三日、昼後見附宿より半道程先、長岡領百束村へ出陣。但し百束村に於いて仰せ渡され候は、明朝惣攻致し候間、未明に福井村へ出張致し候様、尤も大砲を打為す候間、夫れを相図(合図)と諸口より攻懸り候様仰せ渡され候。ここに高木傳蔵儀、半隊頭仰せ付けられ候間参陣附、佐川隊兵粮方任役小瀧良助儀、出兵御用仰せ付けられ、米藩周旋方永井巳蔵一同見附出発、五泉へ赴き同所御代官稲村鍵蔵へ戦面種々懸合漸くの事を以て人数繰出為、中ノ嶋村米藩堅めの場所へ附属致し候様、申談候事。
○同十四日、惣攻の支度にて諸藩諸隊持ち場持ち場へ未明に出張し待ち居り候処、明け六ツ半時頃にも之有らず合図の大砲轟くと等しく諸口一同厳敷く発砲致し候得ば、敵も何事かと驚き、周章の様子にて同じく発砲に及び候。我が隊、長岡、木本、砲兵は福井村口持ち場候処、終日大戦、敵味方の大小砲の音百雷の如し。其の節手負左之通り。
○手負 隊長
○同十五日、福井村胸壁にて昼夜大小砲戦。手負左之通り。
○若松表へ罷り帰り候手負 黒河内百次郎
○同十六日、右同断。若松表へ罷り帰り候手負 上遠野精助
○同十七日、右同断。若松表へ罷り帰り候手負 内田保
○同十八日、右同断。但し今日、新発田人数見附へ着、全体新発田にては元より表裏懐居り候処、米藩多人数にて庄内人数も少々加わり、新発田城下へ迫り、若し出兵致さず候わば、討取るべく旨申し遺し候得ば、是非も無く出兵致し候に付、直様同勢致し、今日見附へ参着。夫れより精澤村の方へ出兵致為候。既に十二日追撃の節、米澤の後より迫られ候に付、據無く追撃致し候赴其の後長岡城再取候抔(など)は返って邪間に相成り候趣に相聞き候。
○同十九日、右同断。
○同廿日、右同断。
○同廿一日、右同断。但し今日、多賀谷勝之進儀、先達加茂宿より早打御用の為若松表へ罷り越し候処、今日帰参相成り、深谷水之助、立花平次郎儀、吉田万吉、薄井鉄太郎代りに兵粮方下役として参着。
同廿二日、見附宿方面惣追撃に究り、敵方屯村へ火の手上り候わば、直様諸口持ち場持ち場より追撃の御軍策に決し、敵の陣所へ深々と放火に潜行候者には長岡藩にて半小隊計り、佐川隊にては小隊頭仮役木村理左衛門、嚮導圓城寺岩五郎、隊士上島権八郎、榎本榮之助、三原酉五郎、篠原幸三郎等、昨夜五ツ時頃より田畔を潜行候に付、如何と案じ居り候処、夜八ツ時頃にも候哉、敵陣福嶋村、大黒村等に当て火の手上り、見る内に一円白昼に殊不、はや味方の兵無難に敵人へ潜入、火を放ち候や否、福井村口よりは長岡、砲兵隊、我が隊より一番小隊、二番小隊は後より続いて繰出す積もりにて、鳴りを静めて潜追い敵の胸壁近くに相成り、長岡に太鼓を打ち合図に発砲致し候得ば、敵も是はと驚動致し、手繁く発砲、暫時戦争に及び候得共、此の辺一円深田にて小楯に取らる物一切なく、殊に追い候も少し早く我が二番小隊も続かざる候に付、一先ず引上げ、本(もと)の場所へ引取り候得ば、夜も明け、二番小隊も居らず行き違いに相成り、福嶋村の方へ遂候由に付、又候引戻し、此度は諸口諸口の味方先を争い追撃致し候由に付、敵辟易、大方は散走、富山藩の胸壁乗取り、弾薬等分取り、味方十分の勝利と相見え候処、長岡城より敵の新兵追々繰出し、大小銃透間(すきま)もなく連発すること甚し。味方数刻の戦には大いに疲れ、続勢之無く、彼は益々兵勢相加わり、味方の一発敵の十発にも当り難い程に相成り、如何とも堪え凌ぎがたく、斯く十分の勝利残念乍(ながら)惣引上げに相成り候。此の辺は一円深田にて足立たず腰迄ぬかり、多人数故狭道行き難く、右ドロ(泥)田を一面に引上げ、後よりは敵手繁く発砲、其の苦難言語を絶するに候。漸く持ち場持ち場へ引取堅め候。敵の死傷多分之有り由相聞き、此の日の苦戦諸隊何れも大いに疲労し、頭上より足の先迄泥に染まり候体、誠にあわれなる次第に候。右戦我が隊長にて討死手負、左に記す。
○討死 鈴木豊三郎、 討死 上崎茂、 若松表へ罷り帰り候手負 中村又七郎、 同上 小池諄助、 同上 樋口得次郎、 同上怪我 倉澤楯一郎、 手負 多賀谷勝之進
○同廿三日、福井村にて昼夜胸壁、大小砲戦。
○同廿四日、右同断の節、討死手負、左に記す。
○討死 多賀谷勝之進、 若松表へ罷り帰り候手負 三原酉五郎
○同廿五日、福井村胸壁にて昼夜大小砲戦。
○同廿六日、右同断。但し高木源之助儀、病気にて若松表へ罷り帰り、此の後帰陣に相成らざる候事。
○同廿七日、与板方面へ陣替えに相成り、佐川隊、木本隊、砲兵隊、見附宿暮七ツ時頃出発、夜道に相成り、四ツ時頃三條へ着す。但し右見附宿方面日並戦争中、佐川隊長澤本米陣へ日々の様に参らせられ、或いは夜中に相成り四方の応接、手配の軍策に心膽を労され候に之有らず、勿論在宿の節は昼夜となく諸藩参り候。
○同廿八日、昼過三條出発、暮合頃地蔵堂へ着。
○同廿九日、地蔵堂宿陣。

(五)へ



戻る