朱雀四番士中組戦争調書 (三)

 

○同十九日、朝五ツ時頃にも之有らず哉、長岡城下の方に当り煙相見え候処、次第に大火に相成り候に付、一同不思議に思い居り候処、敵昨暁与板より舟を引登為、中島を乗越え長岡城下所々へ放火発砲致し、長岡勢不意の事故支え急ぎ一時に長岡落城致し候間、妙見山手出兵の味方惣引上げの趣、夕七ツ時頃六日市村本陣より申し遣わされ、尤も一両日には小千谷迄攻め取り候勢いに之有り候処、長岡落城と相成り残念と云うも余りあり。夫れより器械弾薬始め陣小屋雑具迄、夫々(それぞれ)取片付け、夜五ツ時頃漸々六日市村へ引揚げ、兵粮を遣い、同所へ惣引上げに相成り候迄、蛇山村出迯へ拾人程番兵致し候様申し聞かされ、代わるがわる番兵致し居り候処、明け七ツ頃迄に人足等も相揃い候に付、七ツ半時頃より村松村通りにて先手より繰出し、濁川村にて朝の兵粮を遣い、直に出立、此処より段々山道に相成り、四ツ半時頃竹内村と申す山中の村にて昼の兵粮を遣い、是より登り坂に相成るかや峠迄登り、平を見下ろせば、長岡城下煙一円に之有り、憐なる有様なり。夫より下り坂に相成り候処、昨夕より雨降り、山道ぬかりすべり、其の上数日昼夜の戦にて一体大いに疲れ、道法七里計りの処、漸く七ツ時頃長岡領分半蔵金村へ着、止宿致し候事。
○同廿一日、半蔵金村朝五ツ時頃出発、栃尾へ掛り同所にて中食致し候者も之有り、近道通りにて赤谷村へ出、中食致し候者も之有り、長岡勢、砲兵隊、村松勢、我が隊共に八ツ半時頃迄には栃堀村へ着、夜に入り栃堀村より八十里越え出候経路之有り候に付、要所を見立て半道計り先、山手へ一と嚮導ずつ更代番兵致し候。此処は長岡領に之有り候事。
○同廿二日、終日休息、一体疲れを抜き夜中は右同断。
○同廿三日、栃堀村朝五ツ時頃出立、杉澤村へ九ツ時頃着、今日は長澤泊の由に候処、何故に候哉当村へ止宿の趣申し聞き候に付、止宿罷り在り候処、夜五ツ時頃にも之有らず哉、敵襲来の注進之有り候間、只今支度致し相揃い候様隊長よりの傳之有り候に付、直様用意致し、村中へ相揃い候処、村出迯にて砲声二三発候に付、百姓ども騒ぎ立て候に付、探索致し候得ば、長岡勢探りを打ち候由に之有り、隊長、小隊頭野口九郎大夫、半隊頭仮役木村理左衛門、一番小隊を引き連れ半道計り先、栃尾口へ出張、小隊頭多賀谷勝之丞(進)、半隊頭能見久衛、二番小隊を引き連れ村より四五丁先、見附街道へ出張、道の左へ散兵、村松勢は道の右へ一小隊計り出張、長岡勢は村中より古浦へ出張、最早口々手配にも相成り候に付、敵の来る遅しと待ち居り候処、九ツ頃に相成り候ても襲来の様子も之無き候に付、全く敵に欺かれ候にて之有らずと存居り候処、明け七ツ時頃見附の方に当り大太鼓の音致し候に定めて敵繰出しの合図にも之有らず哉と、彼是(かれこれ)咄居り候得ば、間もなく東雲に相成り小雨降出し候に付、木影へ相纏り、火を焚き居り候得ば、兵粮相廻り、兵粮を遣い居り候処へ長岡勢見附へ物見に参り候は、一人急ぎ戻り、敵は五六丁先迄襲来致し候趣申し候に付、直様元の処へ散兵玉込等致し居り候得ば、隊長の附人渡部博助と申す者熊いきにて飛び戻り、二三丁先迄敵大軍にて襲来致し候趣申し居り候内に太鼓喇叭にて一丁計り先小高き松山より炮発致し候に付、直様砲戦に及び候処、矢玉雨霰の如く参り候に付、道の右へ移り、小土手を楯に取り、暫時厳敷く砲戦に及び居り候処へ隊長並びに長岡軍奉行萩原要人一同栃尾口より飛付け指揮致されず、間もなく市岡守衛始めとす砲兵隊大砲一門引き参り候処、毎日の雨湿故にも之有らず哉。弾薬しめり、発砲相成らざる様子にて誠に残念至極に之有り、砲兵隊は我が隊の右の方へ出、小銃にて砲戦に及び、何れ敵は大軍にて矢玉厳敷く参り、六ツ半時頃より四ツ時頃迄に我が隊討死手負少なからず、村迄続きに三四丁計りの間に候得共、敵より見通にて矢玉烈敷く、手負仕末弾薬運送大難儀に之有り、尤も人足壹人も之無く、最早弾薬乏敷く相成り候処へ、我が一番小隊栃尾口より引き返し、鯨波の声を揚げ応援に飛付、直様新手にて厳敷く砲戦に及び候得ば、敵大いに辟易し、味方の勢い宜敷く、敵引返しに相見え候処、俄に大雨篠を突くが如く降出し、敵味方砲声切間之有候処、間もなく雨晴れ、又々砲戦盛んに相成り、味方討死手負等夥敷く出来候得共、味方続く兵之無く、敵は大軍の上地利宜敷く、味方は不便利にて進撃致されず様之無く、残念乍繰出しにて村迄引上げ候様申し聞かされ、一同村迄引上げ、兵粮を遣い、直に砲兵隊、長岡勢一同杉澤村出立、村松勢は疾引揚げに相成り、我が隊手負の分は重に八十里越にて御国罷り帰り候。杉澤村端口へ長岡勢一小隊計り残り、後殿致し候。盛町へ我が隊参り候は日暮れ方に之有り、夫れより七八丁参り村名不明、此処にて兵粮を遣い、夫れより二里計りの間暗夜殊に山の細道峠等之有り、毎日の雨天にて膝の辺迄ぬかり歩行大難儀、途中へ倒れ、夜を明かし候者もあり、又は村之有り処へ這入り、夜を明かし候者も之有り。翌廿五日四ツ半時頃に加茂宿へ着、霄より寐にず大苦戦致し、道中より此の如く大難儀致し、一体大いに疲る。杉澤戦争、朝六ツ時頃より九ツ半時頃迄の戦に我が隊の討死手負、左の通りの事。
○討死 半隊頭 能見久衛、同上 沖津豊吉、同上 遠藤清助、同上 三宅九七郎、同上 山田清太郎、同上 酒井源太郎
○若松表へ罷り帰り候 手負 小隊頭 野口九郎太夫、同上 遠山藤八、同上 井口伊之蔵、同上 日向新之丞、同上 原八四郎、同上 清水八十八、同上 柳田新八、同上 松永吉之助、同上 鈴木新六、同上 安藤又次郎、同上 富岡岩吉、同上 畑一角、同上 生亀武助
○同日戦争後、秋月新十郎、高木源之助儀、病気に付願の上、若松表へ罷り帰り候事。
○同日隊付医師武藤英淳、同小池良意儀、右手負の内深手の者も数人之有り候処、両人にて夫々療治致し候処、人足一人も之無く、手負並びに弾薬運送致されず様之無き候処、兵粮方の者ども所々駈回り、漸々人足才判致し、引上げ迄には大勢の手負並びに弾薬等滞り無く差出に相成り候。但し小池良意儀、大勢の手負病人も之有り候に付、附添仰せ付けられ、若松表へ罷り越し候事。
○同廿五日より加茂宿に陣中夜廻致し候事。
○同廿六日、小隊頭多賀谷勝之丞(進)儀、若松表へ早打御用仰せ付けられ、即刻加茂宿出発致し候事。
○同日、半隊頭仮役木村理左衛門儀、小隊頭仮役仰せ付けられ候事。
○同廿七日、大雨米澤勢出兵致し居り候処、戦争果敢取れず候に付、我が隊より左の者ども大物見の為遣わされ、翌廿八日、米澤一同へ砲戦致し、同廿九日、朝五ツ時頃加茂宿へ戻り、彼の地戦争の模様、隊長へ演達致し候上、止宿致し候。但し人別の内、手負に相成り候者も混し顕し候事。
小隊長假役 木村理左衛門
○若松表へ罷り帰り候手負 外島良蔵、同上 佐藤義登、同上 松本濤江、同上 飯川岩之丞、同上 飯田秀三郎、同上 梁瀬勝治、同上 秋月新十郎、同上 横山留総、同上 三宅幸八、同上 齋藤清士
○同廿九日、大竹餘吾儀、病気に付、願の上若松表へ罷り帰り候事。

(四)へ



戻る