朱雀四番士中組戦争調書 (二)

 

○五月朔日、昼後惣人数列を立ち先手より繰出し、七ツ時過脇ノ町へ着、止宿致し候。但し此処は別楯隊領分に之(これ)有り候事。
○同二日、脇ノ町朝五ツ時頃より惣人数繰出し、九ツ時頃関原村へ着、昼食致し候。此処より統役木村理左衛門、我が隊より小川求馬、飯河岩之進、小原勇等片具村へ物見の為に遣わされ、惣勢は関原村八ツ時頃出立、暮六ツ時頃深澤村へ着、止宿致し候処、同夜九ツ時頃、片具村へ物見に参り候者共相戻り、彼の地の様子相分り候に付、只今出立の趣申し聞かされ候に付、直様支度致し本陣へ揃わされ関原村出発、金田隊は塚ノ山出張、土屋隊、砲兵隊、浩義隊、新遊撃隊、陣将隊は直に片具村迄出張、我が隊は片具村より八丁計り手前、朝日村朝日寺へ明け七ツ半時頃着、暫時休息致し候得ば夜も明け渡り候に付、兵粮を運び居り候処へ齋藤介蔵罷り越し、片具村切迫の趣申し候に付、弾薬等の用意致し碌を立ち、朝日寺速やかに出立、間もなく山道に相成り、行程四五町も参り候得ば、大小砲の音致し候に付、一同勇み進んで片具村へ繰込み候処、当村の者ども老人を背負い、或いは小(子)共の手を引き逃げるもあり、目も当てられぬ有様なり。先ず本陣前へ筒を組み少し待ち居り候様、申し聞かされ候に付、筒を組み暫し休み居り候処、矢玉雨の降る如く参り、間もなく分隊に相成り、小隊頭野口九郎大夫、半隊頭桃澤克之丞、一番小隊を引き連れ右の山手へ登り、隊長小隊頭多賀谷勝之進、半隊頭能見久衛、統役木村理左衛門、二番小隊を引き連れ村の左へ繰出し、戦争の様子一覧致し候処、土屋隊、砲兵隊は村前へ押出し、浩義隊は山の下へ陣取り、敵は三四十間先の杉森の所々へ陣取り、敵味方大小砲にて大合戦あり。我が一番小隊は山上より厳敷く打下ろし、追い進む様子に相見え候に付、是より敵の横合へ打懸り候間、敵に見つからざる様散兵にて進み候様、申し聞かされ候に付、杉森或いは藪へ身を隠し、敵より三四十間計り側迄進み矢頃に相成り候に付、一同鯨波の声を上げ、砲発に及び候得ば、敵驚き図へ乗り、押詰押詰厳敷く打立て候得ば、敵迚(とて)も叶わずと思い候哉、ツホノ村へ放火致し、散々敗走致し候処、三人踏み止まり、小楯を取支居り中に一人五十目筒を抱え打ち致し候に付、木村理左衛門、上嶋権八郎等敵は何藩と申し候得ば、會津散兵隊と答え、散兵隊は何隊と申し候哉否、山岸六郎、彼が脇腹を打ち抜き斃し候得ば、一人の敵斃れ候側へ寄り、首を掻き十二人ともに散々敗北致し、斃れ候敵合才袋に信州松代の住人前島民左衛門忠一と記し之有り、最早敵一人も見えず、大勝利を得、直に小千谷迄も乗取る勢いに之有り、刻限は九ツ時頃にも之有らず哉、兵粮等相廻り候に付、兵粮を遺し居る砲兵隊等も集まり、一先ず片具村迄引上げの手都合にて人員を改め居り候処、山上に丸の内へ八の字の大白旗一度流れ、相見不思議に思い、小千谷街道の方を見れば赤旗四五本、五六町計り先へ相見え候に付、敵か味方かと申し居り候うちに山の上より大砲一発を合図に平手の大軍散兵にて鯨波の声を上げて進み、大小砲雨霰の如く打出し候に付、直様手配に相成り、一番小隊、砲兵隊は山手の敵に向かい、土屋隊は道の右へ散兵、二番小隊は道の左へ散兵、平地の敵へ当たり、暫時砲戦に及び候処、平地の敵に左の横へ廻され、山手よりも厳敷く打立てられ大苦戦に之有り、其の上敵は大軍新手に之有り、其の上応接の手も之無き上、喰い留め候要所とても之無く、甚だ残念に候得共、繰打ちにて片具村迄引上げ候様、隊長より申し聞かされ候得ば、間もなく一番小隊も引上げ、本陣へ相纏め候処、人足等一人も之無く、器械弾薬等運送致され様之無の候に付、兵隊兵粮方にて運送致し、砲兵一隊同片具村引上げ、陣将隊は五六町先山の上へ疾く引上げに相成り居り、土屋隊は大瓦解にて何れへ引上げ候や相分らず、同夜九ツ時頃、脇ノ町へ着、止宿致し、代々終夜番兵致し候。片具村戦争、討死手負左の通りに候事。
一若松表へ罷り帰り候 
手負 半隊頭 桃澤克之丞
討死 小川求馬
討死 兵粮片下役 薄井鉄太郎
同日、隊付醫師宇都野昌甫儀、深澤村にて陣将附仰せ付けられ候事。
○同四日、脇ノ町早昼にて出立、長岡渡リ町へ七ツ時過着、止宿致し候事。
○同五日、砲兵隊、我が隊摂田屋村出張仰せ付けられ、長岡渡リ町朝五ツ時頃出立、四ツ半時頃攝田屋村へ着。此処へ長岡勢出張致し居り、家老川合続之助(河井継之助)、軍事奉行萩原要人罷り出、隊長始め兵士迄会釈致し候。同所宿陣中、長岡侯より一度酒肴下され候。毎夜、一と碌ずつにて夜廻致し候事。
○同日、統役木村理左衛門儀、半隊頭仮役仰せ付けられ候事。
○同六日、兵粮方下役吉田萬吉儀、病気に付、願の上、長岡城下より若松表へ罷り帰り候事。
○同十日、妙見村迄敵襲来の注進之有り候に付、六日市村へ急出張仰せ付けられ候。隊々は、我が隊、砲兵隊、先鋒は長岡勢なり。妙見村山手へは、桑名勢、長岡勢、衝鋒隊、遊撃隊等なり。昼後より摂田屋村へ繰出し、蛇山村迄参り候得ば、尾州藩小隊頭位の者一人、足軽体の者二人、長岡の手にて生け捕り参り、又七八丁参り候得ば、信州上田の者二人生け捕られ来たり候処、右警衛手薄に付、隊中より一人二人ずつ長岡城下迄警衛致し候様、隊長より申し聞かされ、此処より仰せ付けられ候者ども長岡城下へ戻り、夫れより惣勢は六日市村へ八ツ時過着、此の村にて暫時兵の後れしを待つ。此処より碌を立ち、六日市村へ繰出し、一丁程参り候得ば、妙見村へ出兵の長岡勢川向かいに屯集の敵と砲戦相始まり候に付、急ぎ妙見村迄繰込み直に川端へ罷り出、砲戦に及び、敵よりも大小砲厳敷く発炮致し候処、長岡大砲にて高梨子村前へ集まり居り候。敵をねらい発砲致し候得ば、数発ともに敵の上にて破烈致し、敵の死傷多分に之有り様子に相見え、砲兵隊は妙見村と六日市村の間へ出兵、大砲にて砲戦に及び候処、日も西に没し候得ば、敵味方の砲声も止みたれば、我が隊は六日市村へ引上げ宿陣致し、砲兵隊は妙見村へ宿陣に相成り候。但し、蛇山村より別衛相立たされ、一と碌先へ繰出し、六日市村へ参り候得ば、本文尾州者罷り在り候注進之有りに付、長岡勢と申談手分け致し、長岡勢は表へ向かい、我が手は裏手へ向かえ候処、三人共に長岡の手にて生け捕り、長岡城下へ送る。我が隊より別衛仰せ付けられ人別、左の通りに候事。
 嚮導 白土正伍、福王寺八彦、飯川岩之進、格田新八、片岡俊吉、梁瀬勝治、畑一角
○同十一日、明け六ツ時頃より妙見村と川向いの高梨子村と砲戦相始まり、妙見城山谷合浦ネ村屯集の敵と、山手へ出兵の長岡勢、桑名勢、衝鋒隊、遊撃隊、昨日より大苦戦の様子に付、我が隊山手へ出張致し候様申し付けられ、六ツ半時頃本陣へ相揃い、六日市村出立、妙見村近く参り候得ば、敵、我が隊を見掛け大小砲雨霰の如く発砲、此処を通り抜け、山の絶頂へ登り詰め候は五ツ時過にも之有らず、敵は浦ネ村を本陣に致し専一の要所城山へ陣取り居り、城山より厳敷く打下され、大苦戦の処、木村大作、松田昌次郎等、少しも痿えず、益々兵を励まし破竹の勢いにて昨日城山を乗取敵は此処を敗走致し、二三丁隔向の山へ陣取り、衝鋒隊へ城山より砲戦致し居り候に付、直に衝鋒隊、遊撃隊へ交代致し、新手にて烈しく砲戦致し、桑名勢、長岡勢は城山より一丁位ずつ上へ離れて陣取り、三方より大小砲発し致し候得ば、敵大いに辟易し、日暮方には敵引色に相見え候処、夜に入り又々砲戦相始まり、終夜大合戦致し候事。
○同十二日、朝より終日砲声絶える間之無く、夜に入り山城二ヶ所へ胸壁を築いて終夜砲戦致し候。但し、我が隊の陣所は右胸壁より三拾間計り下の小杉森の処へ天幕二つ張り候得共、惣人数中々這入候儀相成らずに付、杉松枝等にて陣小屋出来候処、毎日の雨天にて其の難儀なること言計り之無く、陣小屋より胸壁迄纔(わずか)に三十間計りの間に候得ども、嶮岨にて鉄砲持ち登り候儀、迚も相成らずに付、上より綱を下げ、綱を持ちて登り降り致し、数日の雨天にて夜陰は別で大難儀致し候事。
○同十三日、朝より砲戦盛んに相成り、味方の勢いも次第に多人数に相成り、勢い益々宜敷く、夜中は右同断。
○同十四日、朝より前同断浦ネ村敵の本陣へ長岡勢と萱野隊にて忍び入り、放火致し候得ば、折節東風これあり、五六軒一時に燃え黒煙り敵方へ靡き、勢い宜敷く、敵驚き騒ぎ立て候処へ山々へ陣取り致し候味方の大軍、鯨波の声を揚げ九ツ時頃迄厳敷く砲戦に及び候得ば、敵死傷出来たれば急ぎて小千谷を差して下りたり。大道を散々敗北し、上よりねらい打ち致し候処、信濃川を乗り越え候敵も相見え候処、薩長必死の者どもと相見え、川端より取て返し、向いの松山へ馳せ登り、又々発炮致し候に付、城山胸壁より二丁計り進み、厳敷く炮戦に及び居り候処、七ツ時頃にも之有べき哉。小千谷より応援の兵三四百人計り渡り向いの松山へ繰込み候に付、尚又厳敷く打立て候得ども、彼よりは相応じず、間もなく日も暮れ砲声も暫時相止み候処、夜五ツ頃にも之有べき哉。又々終夜大小砲戦致し候。当月十日より同十九日迄、都合十日の戦に我が隊の死傷、左の通りに候事。
一討死 伊東重太郎
一若松表へ罷り帰り候手負 山岸六郎
一同上 梶原豊記  
一同上 津田助五郎
一同上兵粮方下役 鈴木寅次郎
一六日市市村病院に療治罷り在り候浅手 高橋金吾
一長岡城下にて右同断 高木源之助

(三)へ



戻る