The Riichan Page
「りいちゃんぺいじ」トップ>RPG>エアリスの館エアリスの館
エアリスの館は旧「りいちゃんぺいじ」のメインコンテンツでした。この頃、ファイナルファンタジー
VIIが爆発的なヒットをしており、私もかなりはまっていました。1997年1月末頃のことです。ちょうどこの頃からインターネットが普及し始めており、試行的に私もサイトを作りました。今のように
Wordで簡単にHTMLファイルは作れず、先輩の作ったファイルをコピーして、見よう見真似で作りました。サーヴァーに直接書き込むため、ファイルシステムはUNIXでした。その後、サーヴァーの移転と廃止があって、このサイトは自然廃止となりました。残念ながら、当該サイトは
Web Archiveのキャッシュには残っていませんでした。本題に戻りましょう。エアリスの館はファイナルファンタジー
VIIのやり込みサイトでした。しかし、現在は「ファイナルファンタジーVII解体新書」と言う究極攻略本があり、当時の内容よりもはるかに正確な内容を知ることができます。そこで単なる当時の復刻ではなく、ファイナルファンタジーにまつわるよもやま話を書き連ねようと思います。
1.デマ情報集(旧サイト復刻)
ファイナルファンタジーの攻略サイトは旧サイトを立ち上げた時から無数にありました。その中には掲示板がある場合が多く、「こんなアイテムを手に入れました」、「モンスターの攻略方法はこれです」と言った情報の書き込みが目を引きました。
その中には悪質なデマもたくさんありました。
以下、その復刻です。
ファイナルファンタジー
VIIにまつわる嘘の噂です。まどわされないようにして下さい。エアリス復活説は根強く存在し、それだけエアリスの「喪失」はショッキングなものだったのです。「ファイナルファンタジー
VII解体新書」の登場でようやく決着がついたのです。一方で、CD-ROMの入れ替えを巧妙に行い、エアリスが死亡するイヴェントの際にエアリスの生存情報を「退避」させると、最終ボス戦まで連れて行くことができる裏技もあります。ヘブンズドアーについてはファイナルファンタジーお約束の「最終ボスよりも強いボスキャラ」がファイナルファンタジー
VIIには存在しなかったために出たデマでした。この後、インターナショナル版ではルビーウェポン、サファイアウェポンなどを登場させました。さらに
VIIIではオメガウェポン、IXではオズマ、Xではすべてを越えし者、Xのインターナショナル版ではすべてを越えし者さえしのぐデア・リヒターが登場しています。過去には
Iでデスマシーン、IIでテツキョジン、IIIでネプト竜(厳密に言うと通常のシナリオ上は倒せないボスなのですが)、IVでプリンプリンセス、Vでオメガと神竜が存在しました。これだけでは寂しいので、他のファイナルファンタジーシリーズのデマも載せておきましょう。
ファイナルファンタジー
VROM解析のための機械(プロアクションリプレイなど)がある今日、データを吸い出せばこうした設定が存在するのかどうかは簡単にわかりますから、デマ情報は比較的簡単に検証ができ、結果として早く一掃できます。
2.ファイナルファンタジーよもやま話
2.1 ファイナルファンタジー
IIIはいつ復刻版が出る?現在、ファイナルファンタジーシリーズは
IIIを除いてプレイステーション版が存在します。なぜか、IIIだけがないのです。どうしてなのでしょうか?2.2 ファイナルファンタジー初の続編
ファイナルファンタジー
Xが好評だったため、シリーズでは初めての続編ファイナルファンタジーX-2が出ました。これがまたファイナルファンタジーの掟破りのギャルゲーになってしまいました。しかも、主人公が女性と言うのもファイナルファンタジーでは初めてのことです。2.3 ヒロインは3人?
近年のファイナルファンタジーシリーズではヒロインが3人と言うお約束があります。
IV
では「ローザ、リディア、ポロム」、Vでは「レナ、ファリス、クルル」、VIでは「ティナ、セリス、リルム」、VIIでは「エアリス、ティファ、ユフィ」、VIIIでは「リノア、キスティス、セルフィ」、IXでは「ガーネット、フライヤ、エーコ」、Xでは「ユウナ、ルールー、リュック」と言った具合です。ファイナルファンタジー
X-2でもこのお約束は踏襲しています。しかし、
MMORPGとなったファイナルファンタジーXIではもはや意味のない法則です。2.4 偶数系と奇数系
近作は目立った差異がありませんが、
VI頃までは偶数系と奇数系で明確な違いがありました。VII
になってジョブチェンジの概念がなくなり、差異は自然消滅しました。VII
も試作段階ではキャラクター表示は全身でしたが、製品版では顔アップになり、以後全てのファイナルファンタジーは顔アップ表示になりました。IV
、VI、VIIIの3作に存在する、シナリオの本筋とは関係のないアイテムです。しかし、Xには出ていません。こだわりのRPGページへ
©
2003 RiichanNo reproduction or republication without written permission.