The Riichan Page
「りいちゃんぺいじ」トップ>鉄道>音声館鉄道音声館
私が録音した車内走行音などです。廃線・廃駅を主体にしていますが、値打ちがありそうなものは逐次、公開を進めたいと思います。
容量の都合から全て
MP3に圧縮しています。Windows機の場合は右クリックして保存でダウンロードできます。設定によっては直接音声をストリーミング再生できることもあります。これらの音声資料は私的な利用に限り、自由に複製や編集、フォーマット変換をしても構いません。しかし、営利目的の利用や当サイト、管理人の不利益になる行為は全てお断りします。
なお、ダイヤルアップ接続の場合、回線状況にもよりますが
3MBを超えるとダウンロードが厳しくなることがありますのでご注意下さい。(ダウンロード支援ソフトを利用するのも良い方法です。)廃止直前の野上電鉄
1994
年3月まで和歌山県の南で営業を続けていた小さな私鉄、それが野上電鉄です。私が訪れた時は既に廃止が確定しており、大勢の鉄道ファンorマニアが乗りに来ていました。後述の蒲原鉄道と比べると商売っ気がなく、鉄道ファンorマニアをうざったそうに扱っている駅員の姿が印象的でした。そうでしょう。どうせ乗ってくれるのなら廃止決定前にと思ったのでしょう。音声についてはこちらです。 (登山口駅発〜日方駅着)
こちら (29分12秒 約9MB 40kbps)なお、これはウォークマン(WM−F404)に付属のマイクを使って録音したものです。貧弱な機材に加えて風雑音などもあり、音質は良くありません。
MP3のレートも下げてあります。それでも当時を偲んでいただければ幸いです。ご参考:写真はこちらです。
写真1 写真2 写真3急行「砂丘5号」岡山行き
(新規!)最後の昼行急行らしい急行と言えば陰陽を結ぶ急行「砂丘」です。半室ながらグリーン車を連結し、優等列車としての風格を維持していました。
音声についてはこちらです。(鳥取発)
こちら (4分45秒 約3MB 80kbps)放送前の「アルプスの牧場」のオルゴールが完全に入っています。放送後のオルゴールはお約束通り、途中で切れてしまっています。録音機材はMDウォークマン(MZ−1)とマイク(ECM−959A)です。
小野田線本山支線のクモハ42
(新規!)21世紀初頭まで本山支線を走っていたクモハ42はワンマンカーでした。車内放送は味気ないですが、あの吊り掛け音はお約束通りあります。
音声についてはこちらです。(雀田駅発〜長門本山駅着)
こちら (5分53秒 約3MB 64kbps)録音機材はMDウォークマン(MZ−1)とマイク(ECM−959A)です。MDなのでやや薄っぺらい音ですが、マイクの性能に助けられ一応の品質です。(DATウォークマンを購入するのはこの後です。)唸る吊り掛けモーターの音をお楽しみ下さい。
ご参考:写真はこちらです。(
1994年3月)写真1 写真2 写真3 写真4廃止直前の蒲原鉄道
蒲原鉄道は新潟県で営業を続けていた純粋な私鉄の中では最後のものです。末期は路線を大幅に縮小していました。しかし会社は鉄道に対する愛着があり、廃線となった今も車両は何らかの形で現存しています。
私が訪れた時は廃止が確定しており、ここも乗り納めの鉄道ファン
orマニアで賑わっていました。会社側も最後の商機とばかり、社内向けの秘蔵写真集などを放出していました。音声についてはこちらです。(五泉駅発〜村松駅着)
こちら (7分46秒 約6MB 96kbps)録音機材はDATウォークマン(TCD−D8)とマイク(ECM−959A)です。風雑音が若干ありますが、唸る吊り掛けモーターと旧型のコンプレッサーの音をお楽しみ下さい。低音がよく出るスピーカーやヘッドフォンがあるとより楽しめるかも知れません。
ご参考:写真はこちらです。(
1999年9月) 写真1 写真2 写真3日立電鉄
鮎川から常北太田を結ぶ私鉄でしたが、乗客減に伴い、
2005年3月31日に廃止しました。音声についてはこちらをどうぞ。 (鮎川駅発〜常北太田駅着)
こちら (38分27秒 約18MB 64kbps)録音機材はDATウォークマン(TCD−D8)とマイク(ECM−959A)です。カルダン駆動の車両で放送はワンマン用と音に面白みはそれほどありませんが、往時をしのんでいただければと思います。
この車内走行音を録音した際、まさか廃線になるとは思っていませんでした。
京成電鉄博物館動物園駅
博物館動物園駅はペンギンの「壁画」で有名な駅でした。都会にありながら末期には利用がほとんどない駅で、ホーム有効長が4両分と言う悪条件もあって、廃止となりました。蛇足ですが、この先に寛永寺坂駅もありましたが、こちらは
1943年に閉鎖、戦後に廃止となっています。営業最終日に博物館動物園駅に行った時に収録した音を
MP3にてエンコードしました。録音機材はDATウォークマン(TCD−D8)とマイク(ECM−959A)です。
博物館動物園駅を通過する電車の音はこちらです。
こちら (1分40秒 約0.8MB 64kbps)博物館動物園駅〜日暮里駅の車内走行音についてはこちらです。
こちら (2分42秒 約1.3MB 64kbps)前のページへ
©
2002-2008 RiichanNo reproduction or republication without written permission.