The Riichan Page
「りいちゃんぺいじ」トップ>PC-9800>耳より情報>FDFDあれこれ
ストレージデヴァイス、そしてリムーヴァブルメディアとしてほぼ全てのコンピュータが装備しているFD。最近はその発展形のスーパーディスクなどもあります。
かつては必須だったFDですが、徐々にその比重は下がっています。ノートパソコンでは付属していないものさえあります。さらに、最近のデスクトップのリムーヴァブルメディアとして
CD-RWが普及しているため、FDを搭載していないモデルも出現しています。しかし、文書など小容量のものを保管、あるいは搬送する際には便利です。パソコンの新旧を問わず、FDはほぼ間違いなくサポートしているからです。
このFD、実は様々な容量と物理的サイズがあります。それを紹介していきましょう。
メディアのサイズ
一般的なサイズでは
8inch、5inch(実際は5.25inch)、3.5inch、2inchがあります。このうち、3.5inchを除くサイズは全て過去帳入りしてしまいました。メディアの容量
現在は両面書き込みのものしかありませんが、かつては片面書き込みのものもありました。互換性は基本的にありません。1とついているのが片面、2とついているのが両面書き込みです。現在、入手可能なのは
2DDと2HDです。| 
 メディアの種類  | 
 フォーマット前の容量  | 
 フォーマット後の容量 ( DOS及びWindowsの場合) | 
 備考  | 
| 
 1D  | 
 250kB  | 
 160kB/180kB  | 
 
  | 
| 
 1DD  | 
 500kB  | 
 320kB/360kB  | 
 
  | 
| 
 2D  | 
 500kB  | 
 320kB/360kB  | 
 
  | 
| 
 2DD  | 
 1MB  | 
 640kB/720kB  | 
 今もワープロ用に細々と店頭に並んでいます。  | 
| 
 2HD  | 
 2MB (1.6MB) | 
 1.2MB/1.44MB  | 
 普通、FDと言えばこれです。  | 
| 
 2ED  | 
 4MB  | 
 2.88MB  | 
 
  | 
上の表はが
5inchと3.5inchの場合の容量です。またこれらが登場する以前は5inchには片面単密度の1Sもありましたが、フォーマット後の容量はまちまちでした。(30kB前後だったようです。)なお、フォーマット後の容量が複数ありますが、これはフォーマット時に「8セクタ型」でするか、「9セクタ型」でするかの違いです。9セクタ型の方が細かくフォーマットができるため、多くの容量が確保できます。
2EDは日本のパソコンではサポートしていないため、「8セクタ型」フォーマットはありません。一般的な傾向として「8セクタ型」は日本のパソコン(
PC-9801、FM-R、X68000など)で、「9セクタ型」は欧米のパソコンで主流でした。今は日本のパソコンもPC/AT互換機がほとんどなのでFDは基本的に「9セクタ型」フォーマットです。補足説明
2HDについて(
一部訂正があります)フォーマット前の容量が2種類ありますが、かっこ内の容量は
5inchの場合です。5inchの2HDは1.44MBフォーマットにはできませんので注意が必要です。そして、PC-AT互換機には特殊な1.2MBフォーマットが存在していました。(これを2HCフォーマットと呼びました)これは
512bytes/セクタのフォーマットで、PC-9801のMS-DOSではformat /5と言う裏コマンドで対応していました。(Windows95以降はformatコマンドのオプションが違いますので注意して下さい。)ただし、FM-RやX68000では読めないなど、不便でもありました。(注:以前このページで
2HCを特殊な裏フォーマットと紹介していましたが、これはPC/AT互換機では標準のフォーマットのようです。)また、業務用汎用コンピューター(
N5200など)、N88Basic(86)用の特殊フォーマットとして1.0MBフォーマットも存在します。これは通常、MS-DOSやWindowsでは認識できません。2EDについて
フォーマット前は
4MBでフォーマットすると2.88MBの容量です。国産パソコンでこれに対応したFDドライヴはほとんどありません。また、店頭で売っているのを見たことがありません…と思ったら、メディアは秋葉原のエフ商会で1枚980円で売っていました。しかし、対応ドライヴは未だ見たことがありません。なお、5inchの2EDは存在しません。他の大きさのメディアについて
8inch
では2Dのものがフォーマット後1.2MBとして使うことができました。2inchのものは5inch/3.5inchの2DDとほぼ同容量でした。なお、
2HDや2DDについている最後のDは「倍密度」と言う意味です。3.5inchでは倍密度のディスクしか聞いたことがありませんが、5inchや8inchには1S(片面単密度)のFDがかつては存在しました。謎のフロッピー2TD
実物を見たことが全くないのですが、末期の
PC-8801の一部モデルに9.3MBの記憶要領を持ち、2HDと互換性を持つドライヴが存在していたようです。シャープの
3inchフロッピー?シャープの古いコンピューターには
3.5inchではなく3inchのフロッピーを搭載したモデルが存在したようです。クイックディスクと言う愛称がついていたようです。これは渦巻状に記録する仕様で、ランダムアクセスには不向きでした。同様のフロッピーはファミコンのディスクシステムでも採用していました。その他
PC-9801VM
の頃は5inchの2HDが1枚600円程度もしました。3.5inchはさらに高価でした。しかし、現在では3.5inchのバルク品は10円程度で購入できます。今となっては容量不足のFDですが、パソコンの新旧を問わず(カセットテープ時代の「ヴィンテージもの」は例外として)情報のやり取りができるので、今後も補助ストレージデヴァイスとして生き延びることでしょう。ただし、
3.5inchのみでしょうが。前のページへ
©
2002 RiichanNo reproduction or republication without written permission.