The Riichan Page
「りいちゃんぺいじ」トップ>コラム>コラム01コラム01「ワンセグと地デジとNHK」
皆さん。2006年4月1日からワンセグ放送が始まったのはご存知でしょうか?携帯電話でも鮮明な映像を見ることができる、新しいTVです。
一方、2011年にはこれまで親しんできたアナログ地上波放送が停波します。しかし、現実には地上波デジタル放送(地デジ)への移行は政府や放送局の思惑通りには進んでいません。
このままでは、2つの破局的なシナリオのどちらかが待っているだけです。まずはアナログ地上波放送を問答無用に停波してしまうこと、もう一つは2011年の停波を延期することです。
前者の場合、TVを見なくなるライフスタイルが広がることから、既存のビジネスモデルに大きな影響を与えます。まず、TVCMの影響力が落ちます。これにより、メーカーは自社の製品を宣伝する大きなチャンネルを一つ失うことになります。電通や博報堂も安穏とはしていられないはずです。
また、「第4の権力」とも言えるマスメディアの影響力も低下してしまいます。今更新聞に軸足を戻すとも思えませんから、新たな対策を考えなければならないかも知れません。
まだ、大きな問題があります。それはNHKの経営に影を落とすことです。NHKは現在、不払い対策として受信料支払い義務化をしようとしていますが、そもそもTVがなければ受信料の支払い義務はありません。
こうしたシナリオを見ると、現実的には2011年の停波を延期することになりそうです。私はかねてから停波を延期することを主張していましたし、現状を見ると恐らくそうなるだろうと考えています。しかし、それには別な問題もあるのです。
アナログ地上波放送の停波を国策で進めているのは逼迫する電波の需要を賄うのが主たる目的です。ディジタル化すれば占有する電波帯域は狭くなり、その分、空いた部分を他の用途に使えるわけです。そして2011年の停波を前提に、新しいバンドプラン(電波の用途別割り当て)を考えているはずです。
しかし、アナログ地上波放送の停波を延期すれば、このバンドプランは破綻してしまいます。
では、どうすればいいのでしょうか?
原点に立ち返り、なぜ「地デジ」が十分な普及をしていないかを考える必要があります。簡単に言えば、アナログ時代にできたことが、できなくなってしまうからです。従来、放送の録画・録音は自由にできました。しかし、近年のディジタル化・高画質化により複製と違法流通が問題になったため、コピーワンスと言う制限を設けてしまったのです。これはTVの魅力を大きく損ねてしまいます。
現実にはライフスタイルは変わってきており、録画した放送番組をポータブル機器(携帯電話や携帯ゲーム機など)で見るようなこともできるようになっています。ワンセグはこうした需要にフィットしているとも言えます。
そこで、現在のアナログ地上波放送の代替はワンセグにしてしまえばいいのです。ワンセグ放送はポータブル機器での使用が前提ですから、それほど解像度は高くありません。従って、複製によるコンテンツの著作権侵害の損害は低いのです。(ワンセグ放送をDVDに違法コピーして売ったとしても、売れないでしょう。)
ワンセグ放送についてはメディア(ヴィデオテープ、録画用DVD、メモリーカードなど)を問わずコピーフリーを前提とすれば、移行はある程度スムーズになるでしょう。
しかし、そのままではユーザー側はワンセグ受信用の機材を購入する負担が出てきます。ここで、NHKの出番です。受像機を持っている人間から放送受信事実の有無を問わず受信料を徴収するのがNHKのビジネスモデルなのですから、まずは受像機を持ってもらう必要があります。そこでワンセグ用の受像機を、受信料を払っている世帯に無料で配布すればよいのです。機材の一部費用は民放キー局から負担してもらってもいいでしょう。(CMを見てもらえるわけですから。)
受信料支払いを促進するために無料配布条件を支払い連続5年以上の世帯などと限定してもいいでしょう。また、ポータブル用(4インチ画面、DC駆動)と据え置き用(10インチ画面、ACコンセント専用)の2種類を用意すると親切です。後者は高齢者向けを意識するといいかも知れません。
また、それに飽き足らない人向けに、家電メーカーはワンセグ対応機を用意すればいいのです。ワンセグがアナログ地上波放送の代替となれば、14インチ級の据え置きTVまではラインナップに加える必要があるでしょう。(それ以上だと、画面のあらが厳しく、実用に耐えません。そこで「地デジ」の出番となるわけです。)
ともかく、残り5年です。2011年、日本のTVはどうなってしまうのでしょうか?
(初稿:2006年4月30日)
コラムへ
©
2006 RiichanNo reproduction or republication without written permission.