お元気ですか~? 2006
お元気ですか~? 2007
お元気ですか~? 2008
お元気ですか~? 2009
お元気ですか~? 2010
お元気のですか~? 2011
お元気ですか~? 2012
お元気ですか~? 2013
お元気ですか~? 2014
お元気ですか~? 2015
お元気ですか~? 2016
お元気ですか~? 2017
お元気ですか~? 2018
お元気ですか~? 2019
お元気ですか~? 2020
お元気ですか~? 2021
お元気ですか~? 2023
2022.12.31
2022年、いろいろと激動の一年でした。落ち着かない不安な気持ちで迎える2023年になること否めません。ただただ、新しい年が、平和でいい方向に向かう年になることを願うばかりです。
ジオジオとも、引き続きお付き合いいただけますよう、どうぞよろしくお願いします。
在庫調べは、今年もまたrsちゃんが駆けつけてくれました。ほんとに毎年助かっています。ありがとうございました。
で、年末です。年末です、といっても今さら、何をどうしたらいいのでしょうか…(笑)
年内は、毎年 同様、 31日 まで開けています。
年明けは 1月6日、金曜日 から開ける予定です。
今年も、玄関に、いつのまにか置いてくださっているお弁当。届けてくださるお餅やお野菜、お花、お菓子...。皆さまの温かいお心に支えられて年末を過ごしています。
そうやって、今年も一年が終わっていくこと、ほんとにありがたく感謝しながらです。
1月のブッククラブの準備と、選書会の発注作業をしながら、年内は、今日の定休日もですが、午後はジオジオにいます。 来年早々、1月に小学校の選書会のお声をかけていただいています。先日図書室を見せていただきました。はじめての学校です。なんだかワクワクしながらリスト作りです。
今月の新刊とブックランドを更新しています。よろしかったら目を通していただければ嬉しいです。
なんと愚かな...と思います。
その中村さんとも親交があったフリージャーナリストの西谷文和さんの講演会が加古川であり、午後、お店を閉めて参加しました。
ブッククラブの準備に追われる日々です。
今週末にはブッククラブの発送の予定です。またまた遅れます。ごめんなさい。もう少し、お待ちくださいね。店頭でのお渡しはご用意できています。 ごきげんなぞうくんが さんぽにさそうと、せなかにのせてくれるなら いってもいいよ と かばくん、わにくん、かめくん。
みんなをせなかにのせて、うんうん、おもいぞ おもいぞと いいながら さんぽするぞうくん。ついには うわー!と みんなでいけのなかに どっぼーん!
子どもたちの記憶には残っていないと思いますが、それぞれにせりふを言いながら、順番に江草の背中に載って、最後は お布団を敷き詰めた池に どっぼーん と転がします。
疲れさせて早く寝かそうというホンネからはじまった遊びでしたが、飽きもせず、毎晩、毎晩、繰り返し、笑い転げていたことを思い出します。
今思うと、私にとっては宝物ともいえる時間でした。
一冊の絵本が、時を超えて今も幸せな思いをさせてくれること、ブッククラブの配本を考える時にいつも頭をよぎります。そういう絵本になってくれますようにと。嬉しい寂しいことに、子どもたちはすぐに成長してしまうのです。
「ぞうくんのさんぽ」は、今も、ジオジオで販売しています。シリーズで「ぞうくんのあめふりさんぽ」「ぞうくんのおおかぜさんぽ」出ています。ブッククラブの配本にも、使わせていただいています。
12月のブッククラブの準備の日々です。カレンダーやプレゼントの本、絵本のリクエストもいただいて、あ~~12月がくる~クリスマスや…と。
今朝の朝日新聞の記事を読んで、心を熱くしました。 レナさんは、生まれ育った日本に誇りを持てないことに「とてつもない悔しさ」を感じてきたと言います。若者が主体となって社会を変える仕組みを作ろうと活動してきたことが評価されたのです。
今月の新刊とブックランドを更新しています。目を通していただければ嬉しく思います。 はや11月。そろそろサンタさんの出番も近づいてきました。どうぞ早めにご準備を…(笑)
発送が終わって、気持ちはひと段落なのですが、保育園やこども園からのクリスマスプレゼントの選本のご相談をいただいたり、小学校のご予算の残りの納入リストを作ったり、
あれやこれやと頭のなかは、しなければいけないことでいっぱいです。("ネバねばリスト"と書いて机の前に貼ってありますが、なかなか減っていかない…。ただただ仕事の段取りが悪いだけですが…。)
ジオジオの店内も少しずつ年末モードに変えていこうと思っています。カレンダーも展示しました。そろそろクリスマスの絵本も…と思っています。
もう50年以上前になってしまいましたが、私が学生として過ごした時代は、世の中がとても混乱していました。反発しながらも、世界はきっと良くなっていくのだという未来への確信のようなものがあったように思います。 こんなかわいいカレンダーが入荷しています。屋根の部分がカレンダーに…。
そろそろ、カレンダーの展示やクリスマスの絵本など、ジオジオも少しずつ"年末に向けてのモード"に変えていかなくては…と思っています。
ハロウィンですね。心ばかりですが、ジオジオに来てくれる子どもたちにお菓子を用意しています。喜んでくれるお顔を見ること、嬉しいです。
書籍や雑誌の文章の校正者である牟田都子さんのエッセイ「文にあたる」 →
それにしても日本語のなんて多様で難しいこと…。 今日は、娘と孫のrihoは、"藤井風ライブコンサート"に二人で出かけています。
「ぐりとぐら」以外にもたくさんの絵本を描かれた山脇百合子(おおむらゆりこ)さんが、先日、亡くなられました。
今月のブッククラブの発送が終わりました。お手元に届いている頃でしょうか?3連休ですので、配達は週明けになるでしょうか?
今月の配本も、楽しんでいただけることを祈りつつです。
私たちの国が迷走しています。子どもにとって、親が、家庭が、牢獄になるという現実を目にして、言葉を失います。
急に気温が下がり、季節は すっかり秋です。どうぞ風邪などひかれませんように…。
選書会が終わって、職員室でコーヒーをいただいていた時、目にしたユーモラスな形のかぼちゃたち。こういうかぼちゃを初めて見ました。ながめているだけで楽しくなります。
台風が去って、急に秋がきました。半袖のTシャツに、あわてて重ね着です。どうぞ体調にお気をつけてお過ごしください。
発送が終わった後は、ブッククラブの方からのメールや振込用紙のお便りを楽しませていただく日々です。
本の感想や、配本のリクエスト、そして近況など…。嬉しいおまけをいただいている気持ちです。ありがとうございます。
夏休みが終わっての二学期。少し足踏みをしている子どもたちも、ブッククラブには何人かいらっしゃいます。
バザーで残った品物をどうするか、いろいろ試行錯誤の日々でしたが、衣類や毛布は、パキスタンの洪水の被災地への支援として送ろうということになりました。
台風の被害がでませんように…。みなさまもどうぞお気をつけて…。
夜にはどこからかコオロギの鳴く声も聞こえます。
まだまだ残暑は続くのでしょうけど、夏は、意外とあっさりと秋にバトンタッチしたように思います。
今月のブッククラブの発送が終わりました。まもなくお手元に届くことと思います。
今日は中秋の名月ですね。 「ごほうびのようなおつきさま」
荒井良二さんの絵本 「きょうはそらにまるいつき」 → のなかの言葉です。
パキスタンの洪水の被害の大きさに、言葉を失います。
我が国の国家予算の予備費。正しく、有意義に、使うべきところは、たくさんあるのに…。
「きょうはそらにまるいつき」 バザーが終わり、ひと段落ではあるのですが、ジオジオに来てくださったお客さまが、「バザー、まだ大丈夫ですか?」と会場をのぞいては、いろいろと購入していってくださいます。(笑)
ありがとうございます。
大人用、子ども用の衣服。バッグ。食器類。本。小物やアクセサリーなどなどなど、皆さまから出品していただいたものが、まだまだたくさんあります。
出品してくださった皆さまのお心を無駄にしないよう、おいおいに施設や保育園などにお声がけをして、活用していただこうということになっていますが、
もし、こういうものを必要とされている個人の方や団体がありましたら、いつでもご連絡ください。そのまま持って帰っていただくこともできます。079-426-6704
"あてもん"の残ったものは、私の独断(スミマセン)で、ジオジオのお店で楽しんでいま~す。→
で、気がつけば、9月も目前。夏休みの宿題…ではなく、ブッククラブの準備で、内心アセっています。
ジオジオのインスタでもakiさんが、ブックランドで紹介している新刊を一冊ずつUPしてくれています。そちらでもご覧いただけます。
無事にバザーが終わりました。たくさんのご協力、ありがとうございました。
ジオジオの夏休みは 8月13日(土)~8月18日(木) になります。
広島、長崎に原子爆弾が落とされて77年目の夏です。そして、まもなく8月15日、敗戦の日です。
「こどもとこどもは せんそうしない けんかはするけど せんそうしない せんそうするのは おとなとおとな」 谷川俊太郎さんのことばです。
私たち、大人は、こどもたちに、戦争について語る言葉があるのだろうか…いつも思うことです。
お盆が終われば、夏休みも後半ですね。宿題…大丈夫かな…。kosei…。
鯨井あめさんの新刊がでました。 「きらめきを落としても」→
ばたばたと日が過ぎていきます。7月も今日で終わりますね。少々あせりながら8月のブッククラブの準備です。
元総理の銃撃事件から次々と明るみにでてくる一部政治家と当の宗教団体のかかわり。
開いた口がふさがらないというのが正直な気持ちです。いったい精神鑑定が必要なのはどちらなのか…。
昨日は野口小学校の図書ボランティアの有志の方による「じごくのそうべえ」の絵本ライブでした。続いて公民館にお勤めの九鬼さんのユーモラスな手品の披露。
どちらも、子どもたちの笑い声が聞こえてきて、楽しんでいただけたようです。暑い中、ほんとにお疲れさまでした。
ひまわりバザーの会のメンバーの働きには頭が下がるばかり…。そのパワーに、もうもう感動しながらです。
コロナをかいくぐり、私もこの夏、楽しもう!がんばろう!と思っています。
インスタグラムとか、私には、いまだ理解を超えた世界なのですが、バザーの主要実行要員!!でマンモスキッズママのメンバーのおひとり、村山亜紀さんがジオジオのインスタを立ち上げてくださいました。→
8月10日までの19日間。けっこう長丁場です。品物も並びきれないものは おいおいに出していこうと、ストックしています。
掘り出し物もありそうです。ぜひお越しください。
皆さまに楽しんでいただきながら、戦火や紛争から日本に逃れてこられた方たちの支援に、少しでも協力できたらいいなあと願っています。
そういえば"当てもん"という言葉はもうあまり使われていないのですね。(笑)子どもたちや若い方には何のことかピンと来ないようです。"くじ引き"という言葉に変えました。
コロナの感染のひろがりが心配です。マスクの着用。手の消毒。距離を保つこと。ご協力、どうぞよろしくお願いします。
バザー当番表もでき、私もジオジオの仕事の合間にちょこちょことシフトに入ります。お役に立てますようがんばります。
明日後、水曜日に3年ぶりに神野小学校で選書会があります。 今月のブックランドと新刊も更新していますので、よろしかったらご覧ください。
風向きが多分変わるだろうという予想はできましたが、参議院選挙の結果に、言葉もありません。欝々とした気持ちが続きます。 ブッククラブの発送が終わりました。まもなくお手元に…。今月も楽しんでいただけますように。
バザーの期間中のイベントの日程も決まりました。"あてもん"も注文しました。新たに増えてきたコロナ感染も気になりながらなのですが、夏休み、子どもたちがたくさん来てくれたらいいなあと思っています。
我が国の元総理が銃撃されて亡くなるという突然のニュースに衝撃を受けています。今も、こういうことがおこる国なのでしょうか…。
14日15日は加古川小学校で、16日はたつの市の御津小学校。先週は選書会が続きました。どちらの学校も形式は違いましたが、楽しく、いっぱい元気をいただきました。
加古川小学校はオープンスクールで来られた保護者の方と6年生の選書会です。保護者の方がまんべんなく丁寧に本をみてくださっている様子に胸を熱くしました。
図書ボランティアの方たちに温かく迎えていただき、いろいろと助けていただきながらでした。ありがとうございました。
御津小学校の子どもたちは、毎年のおなじみの選書会。もうすっかり慣れた様子で、気軽に声をかけてくれます。 今週は明日後の水曜日、相生市の矢野小学校に出かけます。
2011年の東京電力福島第一原子力発電所の事故に国の責任はないという最高裁の判決。
名古屋出入国在留管理局事務所に収監されていたスリランカの女性イシュマさんの衰弱死に、医療を受けさせなかった当時の管理局局長などが不起訴に。
公文書改ざんの問題のカギをにぎる元財務相の佐川氏に対して赤木雅子さんが起こした裁判で、大阪地裁は佐川氏他、財務省幹部4人の尋問は必要ないという判断。
日本の未来に活かされ、日本の方向を正していく判決や判断だとはどうしても思えません。責任が問われないまま、闇に葬られていきます。
6月のブッククラブの発送が終わりました。今月も遅くなりました。どうも予定通りに段取りが進まないことに慣れてきてしまっているようです。すみません。
バタバタと日が過ぎていきますが、来週、2校の選書会がありますので、集中したいと思います。
バザーの品物も集まってきています。ありがとうございます。ジオジオもちょっと傷んだり、古くなったりした児童書や絵本を整理して出品するつもりです。
今日の午後、バザーについての2回目の話し合いが持たれました。
具体的なことは、まだまだこれからです。
私は3校の選書会と6月のブッククラブの準備が同時進行で、気持ちがあっちへ、こっちへと、うろうろ…。なかなか思うように進みませんが、がんばらねばと気持ちだけは…。いえ、がんばります。
5月も今日で終わりますね。時は急ぎ足、いきなりの夏日です。季節が変わっていきます。どうぞお体を大切に。
「日本人としてのアイデンティティを備える」「日本人としての誇り、愛国心を育てる教育」「自虐的な歴史を修正する」
「ちゃんとした(!?)日本人を作る。」
教育や学問に政治が介入してくる現実。
沖縄返還50年…。今の沖縄の状況を見て、私たちは自分の国に、今の政治に、愛国心がわくだろうか…。
メディアが委縮しているといわれる中で、この映画を製作し、発信してくれたこと、力をいただき、あらためて私たち世代の責任も感じます。
長くお休みをいただきまして申し訳ありませんでした。
ジオジオも通常通りの日々になりました。
ブックランドを読んで下さって、早速にバザーへの出品や、参加のご希望のメールをいただき、感動しています。
重い腰を上げるように、背中を押されています。
何より、乱雑に倉庫化していた教室を、ここまできれいに片付けてくれ、場所づくりをしてくださったこと、ほんとに感謝しています。
すぐに戦争を止める力もありませんし、海外から日本に助けを求めてやってきた人々のどれだけ力になれるかもわかりません。が、今、できることをと思ってくださる方がいてくれること、心強く思います。
そして助けられてジオジオがあることも実感しています。 5月のブックランドと新刊を更新しています。読んでいただけましたら幸いです。
昨日、いつもお世話になっているtkmtご夫妻が、江草が学習塾に使っていた、今は完全に倉庫化している教室を片付けに来てくださいました。
なんと手際にいいこと、と感心している場合ではないのですが、きれいに片付いていく教室をみながら、ふんぎりもつき、感動しました。
ほんとにありがとうございました。 実はジオジオに来てくださっている有志の方たちで、ウクライナをはじめ他の紛争地からも、日本へ避難してきた人たちのために何かできることはないかとの話から、バザーをしては、という計画が持ち上がっています。
もう何年前になるでしょうか…。
ゴールデンとはいかないのですが、都合により、ジオジオは2日より8日までお休みをいただきます。
勝手なことで申し訳ありません。
6月には、3校の選書会も控えていますので、連休明けからはビシっと…。のつもりです。
長い休日です。4月の緊張をほぐして、どうぞ、のんびりといい時間をお過ごしください。
ブッククラブの方からのメールやお手紙、振替用紙に書いてくださるメッセージが、嬉しい日々です。
久々にのんびりとした定休日でした。なんとか冬物をかたづけないと、ちょっと部屋がやばい感じではあるのですが、途中休み休みで、なかなかはかどりません。
ちょっとお天気もよくないことだし…と、すぐにあきらめました。 4月のブックランドと新刊を更新しています。目を通していただけたら幸いです。
変わらず、ウクライナとロシアに停戦への動きがみられず、悲惨な耐えがたいニュースが続きます。 ブッククラブにも、4月、新たな一歩を踏み出す子どもたち、若い人たちが、たくさんいらっしゃいます。心からエールです。
今月のブックランドでも紹介していますが、上橋菜穂子さんの新刊が出ました。→
昨日は孫のrihoの中学校の入学式でした。
連日続く殺戮と破壊のウクライナのニュースです。ただただ途方に暮れる思いからぬけられません。
「香君 上 西から来た少女」
あ~~平和な世界にしなくては…と心から思います!この子たちに悲しい思いはさせたくないと…。
そして昨日、加古川市にある兵庫大学の卒業式。
今日、御津小学校のkrd先生から、選書会のお電話をいただきました。いや、なんか、やっぱり…はい…と引き受けてしまいました…(笑)。
春が足踏みしてます。どうぞ体調にお気をつけてお過ごしください。
平和のなんて危ういことか。平和を生き続けていくことのなんて難しいことか。普通に続いていく明日の暮らしへの確信が、なんてもろく崩れ去ることか…。
それは、きっとウクライナの人々だけではなく…。ロシアの人々だけではなく…。
ただただ、止めてほしい。ただただ、一日も早い戦争の終結を望みます。
ジオジオの雑然とした小さな植え込みで、いっせいにいろんな草花が、蕾をふくらませ、花が咲き始めました。ちゃんと春が来てくれました。
3月のブックランドと新刊を更新しています。覗いてみていただければ幸いです。
昨日、3月8日は国際女性デー。毎年、ご自宅の庭で咲くミモザの花を届けてくださるimiさん、今年も…です。
ジオジオでの会話も、ウクライナのことが多くなりました。
人生の終わりの方に来て、思ってもみなかったことへの遭遇です。コロナ、そして戦争…。
世界の国々のみならず、ロシア国内でも反戦の声が大きくなることは、当然だと思いますが、
反戦デモが鎮圧され、多数の人々が拘留されていく様子は、持っていきようのない怒りと焦燥感を感じます。
この大統領の一存で止められる戦争ではないでしょうか。
日本でもこの機に乗じて、改憲や軍備の増強、核兵器の保有を認めていこうという動きがあるようです。私には信じられないことです。
"国際紛争の解決手段として戦争や武力の行使を永久に放棄する" 日本国憲法9条を、あ
らためて、誇らしく大切に思います。改憲の声に負けないよう、護っていかなければと思います。
戦争は絶対反対の意思を固めることしかできませんが、一刻も、一刻もはやい停戦を望んでやみません。
田島征彦さんの個展が神戸、元町駅から徒歩5分 兵庫県公館「兵庫の文化」展示室(展示室7)で開催されています。
型も古くなり、容量不足で更新もままならなかったスマホをついに新しくしました。
そうこうして3月のブッククラブの準備の日々です。あたり前ですが、2月は28日まで。がんばらねば、です。
ついにのロシアのウクライナ侵攻。なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?
今月のブックランドと新刊を更新しています。 ウクライナの情勢が気になります。
テレビで見る大国のリーダーは、ただただ愚かにしか見えません。
今月の発送が終わりました。ほっとしています。まもなくお手もとに届くことと思います。どうぞ今月の配本も楽しんでいただけますように…。
ミャンマーのクーデターから一年です。ニュースでサイレントストライキをしている様子を見ました。状況は変わらないようですね。 1989年、ビルマという国名が軍事政権によってミャンマーに変わった後でしたが、日本に農業研修ということで自国を逃れてきたビルマの人に会ったことがあります。
1月30日に加古川市総合庁舎 かこむ で開催予定だった" 田島征彦さんの講演会"が、新型コロナウィルスのオミクロン株の感染状況を考慮し、中止になりました。
なかなかコロナウィルスの収束の道筋がみえてきません。
評判になっている、NETFLIX版の「新聞記者」を観ました。
ほぼ5時間…6話を一気に観てしまいました。
そして昨日、ドキュメント「40日で長期政権を倒した男・アルメニア革命の舞台裏」を観ました。 冬のケヤキ
日時: 2022年1月30日(日) 14:00~ (開場13:30~)
場所: 加古川総合庁舎 「かこむ」 1階"たぱす"
定員: 90名
会費: 800円 (ジオジオでも チケット を販売しています)
田島さんの絵本の読み語りも聴けそうです。講演後、絵本の販売、サイン会もあります。
1月17日です。
今年、最初のブックランド・新刊を更新しています。拙い文章ですが、今年もどうぞよろしくお願いします。
江草も絵本ライブでよく使わせていただきました。
お正月は、ほぼ何もかもを娘にまかせてしまって、のんべんだらり…と楽をさせてもらいました。
2日、3日は今年もまた箱根駅伝を楽しませてもらいました。
さて少し、のんびり、とはいかず、2月の配本準備も早めに…と思っています。(思うだけにならないようにしなければ…。)
厳しい寒さの日が続きます。どうぞお気をつけて。
「みまわりこびと」
2022年も終わります。
今年も、ジオジオとお付き合いいただきまして、ほんとうにありがとうございました。
ご家族で、お健やかな、楽しい新年をお迎えください。
娘と一緒にお墓参りに行ってくれたrihoより、帰り道、夕焼けがきれいと写真を送ってくれました。新しい年の元旦、晴れますね。→
私も、仕事をひと段落させて、孫たちとゆっくりと過ごします。ジオジオは5日まで休ませていただいて、6日より営業します。
加古川バイパスにて
2022.12.28
先週は鼻風邪をひいてしまって、ちょっとヘタっていました。
熱はなかったのですが、念のためにと買い置きしていた抗原検査キットを…。陰性のラインが出て、ほっとしました。
ティッシュとともにの何日間かでしたが、なんとかほぼ回復したようです。鼻声、しばらくお許しください。
来てくださるお客様とのおしゃべりに元気をいただきつつ、がんばろっ!!と気持ちだけは…。(笑)
今年もモチノキにたくさん赤い実がつきました。ヒヨドリがやってきます。
2022.12.15
今年最後の、発送が終わり、いろいろとたまってしまった仕事を片付けながら、ブッククラブの方からいただくおたよりやメールを楽しませていただいています。
yくんのお母さんより「最近の息子は『携帯で電子書籍を読んでる俺がカッコイイ』的な
感じですが、ジオジオさんから来た本は、しっかり通学カバンに入れています」(笑)という嬉しいメールをいただきました。
2歳の時からのお付き合いです。はや!高校生!「はらぺこあおむし」から始まり、上橋菜穂子さんの「鹿の王」を配本し、今月は鯨井あめさんのファンということで「きらめきを落としても」をお届けしました。
10年を超えるおつきあいです。ほんとにいつのまにか大きくなりました。
それぞれのお子さまに、ご成長を感じさせていただきながら配本できること、私の仕事の喜びです。
いただくおたよりやメールに「来年もよろしく」と書いてくださっているだけで、あ~来年も続けさせていただけるんだ、とじんわり温かい気持ちになります。
こちらこそ、どうぞ仲よくおつきあいください。
厳しい時代ですが、ジオジオに居て、ぼちぼちと仕事ができること、ほんとに皆さまのおかげです。
で、年末です。掃除?片づけ?わかっていながら、こちらは見て見ぬふりです。
軍備を増強するということは、自分たちの外交力の無能さを露呈しているということではないのでしょうか?内閣に、我が国の憲法 は存在していないのでしょうか。
子どもにお金を使いたくない国。軍備に気前よくお金を使いたい国。アメリカと我が国の子ども、どちらが大切なのか…。沸々と怒りです。
ケヤキやツタの葉がすっかり散ってジオジオは冬の顔です。
2022.12.5
昨日12月4日は、アフガニスタンで用水路を作り続け、自給自足を促し、60万人を超える命を救ったという医師 中村哲さんの命日でした。
銃弾に倒れて3年が経ちました。
西谷さんは、TouTubeの「路上のラジオ」で、多才なゲストを呼ばれ、私たちがテレビや新聞では知ることができない情報を発信し続けてくれています。
私も、「あ~こういう人がいてくれるんだ」という嬉しさと共に、流れにぶれない姿勢に、ずいぶん、元気をいただき、助けられてきました。
アフガニスタンや中村哲さんの支援の様子などのたくさんの映像と共に、戦争、政治、憲法、原発などの真実につながる裏の情報などを、ユーモアを交えて話してくれました。
ジオジオにも西谷さんの書籍を置かせていただいています。ぜひ!
なんとか私たちの国ももちろんのこと、世界をまっとうな時代にしていきたいと強く思います。
そういいながら年末です。なつかしいお客様も訪ねてくださる嬉しい季節です。
「お互い元気でよかった、よかった」と
おしゃべりに花が咲きます。はい、もう充分に高齢者の会話になりました。(笑)
保育園、こども園のプレゼント用のサンタ便も今週末に発送します。
路上のラジオ
2022.11.24
松居直さんの訃報に続いて、昨日の新聞で なかのひろたかさんが亡くなられたことが報じられていました。
作品の中のロングセラー「ぞうくんのさんぽ」は私にとっても とてもなつかしい絵本です。
なかのひろたかさん、ありがとうございました。この絵本との出会いに感謝です。
今日は ジオジオに置くポインセチアを買ってきました。気持ちに拍車をかけます。
「ぞうくんのさんぽ」
なかのひろたか
900円+税
福音館書店
2022.11.16
秋が深まっていきます。ジオジオのケヤキの葉も黄色く紅葉をしていて、毎日、季節の移り変わりを感じさせてもらっています。
が、落ち葉の季節でもあります。
ご近所の皆さまには、今年もまたご迷惑をおかけします。なかなか追いつかない落ち葉掃除に申し訳なく思いながらです。
大阪府豊中市在住の14歳の川崎レナさんが、子どもの権利擁護などに大きく貢献した若者に贈られる「国際子ども平和賞」を授与されたというニュースです。
情けないことに、川崎レナさんのことも、レナさんの活動のことも知りませんでした。
授賞式での言葉の中に「日本の若者は政治に興味がないのではなく、政治を信頼する理由、投票する理由が見つからないことが多い」
「政治のシステムが、私たちの希望と夢を支えてくれると感じさせて」と話されています。
ほんとにその通りだと思います。世の中が変わらないのは、若者が政治に無関心で選挙に行かないからだという大人に何ができているのか…。
かつてマララ・ユスフザイさん、グレタ・トゥンベリさんも受賞されています。世界は新しい世代に歴史を評価され、新しい世代の力で前に進んでいく時代ですね。
もう、後戻りは許せません。日本も、アメリカ(!)も、世界も。
ジオジオのケヤキ。
大きく育ちました。
2022.11.9
遅くなりました。今月のブッククラブの発送が終わりました。まもなくお手元に届くことと思います。今月の配本も楽しんでいただけること願いながらです。
例年通り、クリスマスやお年玉のプレゼントリストも同封しています。ご参考になれば嬉しく思います。
ジオジオにも置いていますので、ご希望の方は、お気軽にお持ちください。
年末に向けて、この時期は、とうにお子さまが独立された懐かしいお客様も訪ねてくださいます。インフルエンザ、コロナに負けない体力でがんばります。
今、あの頃には想像もしていなかった時代の真っただ中にいて、その後、何十年と、いったい自分はどういう生き方をしてきたのだろう…と苦い気持ちがしています。
途方にくれる思いですが、ただ、もうもう、モンスターの再来だけはごめんです。
屋根を開けると小物入れになります。
800円+税
2022.10.27
秋が深まっていきます。
昨日、今日の定休日はジオジオの大掃除でした。きりがないのをだましだまし…ですが…。(笑)
そういえば昨年は、腰椎の骨折で掃除どころではなかったなあ…と思いながらでした。
ころんだ日に病院にはこんでくれたykrさんが、今日、おでんをもって訪ねてくれました。うれしい!です。昨年はほんとにお世話になりました。
一年たった今、こうやってジオジオの掃除ができること、ほんとにありがたいです。もうコケナイよう気を付けなければ…と心しています。
11月のブッククラブの準備等々も気になりながらです。クリスマスやお年玉のプレゼントリストも作成中です。毎日、毎日がほんとにはやいこと!
私が楽しませてもらっていますね。10月31日までです。
矢野川幼稚園でいただいたかぼちゃです。
2022.10.16
今月の新刊とブックランドを更新しています。よろしかったら覗いてみてください。
出来上がった本を商品として手に取るものとしても、とても興味深く、納得し、共感し、感銘を受けながら楽しませていただきました。
校正という仕事に対する考察も、作品、作者、文章や言葉への真摯で謙虚な思いが、伝わってきます。
手にとる一冊の本に込められた"校正"という作業、正直、いつもはあまり気にとめることがありませんでしたが、その作業の重みもあらためて深く感じました。心に残る一冊です。
最近は広辞苑や大辞林はもちろん、国語辞典さえ本棚から出すことが無くなりました。スマホやパソコンに安易に頼って、深く言葉を考えることなく文章を作ってしまっているなあと思います。
拙いジオジオのブックランドも、毎月、出来上がったら、お世話になっているkorさんに、送って見ていただいています。
見直しているつもりでも、毎回、漢字や変換のまちがい、思い込みなど、多々見つかり、
顔が赤くなること度々です。
でもOKが出れば、安心して印刷にかかれます。ほんとにありがたく、いつも感謝しています。
先ほど、嬉しそうな写真とともに、座席はきゅうり(??)だとラインがありました。スタジアムでのライブだからでしょうか…。ようわかりません。(笑)
井上陽水さんや吉田拓郎さんから抜けきれない世代ですが、影響を受けて、藤井風さんの音楽は、私も大好きです。母娘で、楽しんでおいで。
「文にあたる」
牟田郁子
亜紀書房
2022.10.9
どれだけの子どもたちが、青い服と赤い服を着た野ねずみ、ぐり と ぐら に親近感をいだいて、この絵本を通り過ぎていったことか…。
大きなおなべにできたふんわりとしたカステラ、その味に、わくわく期待で胸をふくらませた記憶を持ち続けて大人になった方も、数多くいらっしゃると思います。
なかがわりえこ と おおむらゆりこ 作 「ぐりとぐら」は、初版が1963年です。ほぼ60年前に作られた絵本です。
たくさんの絵本を残してくださったこと、ただただ心からの感謝しかありません。ご冥福をお祈りいたします。
詭弁を弄する大人の声よりも、もの言えずに苦しんできた子どもの声に耳を傾け、救出する国であってほしいと望みますが…。
政治家の"質"について、考えさせられます。
「ぐりとぐら」
2022.9.21
昨年に続いてお声をかけていただいて、相生市の矢野川幼稚園の選書会に行ってきました。
久々の遠出です。時間もおおよそ10時ぐらいからと、余裕を持たせて下さり、荷物を運んでくださったりと、とても温かく迎えてくださいました。
ありがとうございました。
小学校の選書会とは、またちがった楽しさ、そして面白さです。気に入った絵本へのストレートな反応に思わず頬が緩みます。
「ここからおいしいよかんがするよ」「なにかがいる」「まよなかのおしっこ」などなど大人気でした。絵本の取り合いっこを見ているだけでも嬉しい!
ほんとうに、いい時間を過ごさせていただきました。
こういう形に作ってくださる農家のかたがいらっしゃるとのことです。一つ、いただいてきました。(スミマセン)
まもなくハロウィンの季節になります。ジオジオに飾っておきます。なんだか、小人たちが住んでいそうです。中の間取りはどうなっているのでしょうか…。想像するだけでも楽しいですね。
「かぼちゃかもしれない」(笑)
2022.9.16
今月の新刊とブックランドを更新しています。よろしかったら覗いてみてください。
今月のブックランドにも書きましたが9月は少々エンジンがかかりにくい…私も…です。
立ち止まることって、大切なことだと思います。みんなと同じ速度で歩かなくても「ええんちゃう!」と思
います。落ち込まないで、自分をいっぱい甘やかしてください。と、私も自分に言い聞かせながらの9月です。
夏の時期のバザーだったこともあって、冬物がけっこう残っています。これから冬に向かいます。防寒着など少しでもお役に立てることを願いながらです。
バザー終了後に集まったカンパは、現地までの輸送費の支援として使わせていただきます。
週末、集まっていただいて荷造りにかかります。
2か月ほど前に、ご近所の方からメダカをいただきました。毎日のルーティーンに変化が…。
2022.9.10
夕暮れの涼しい風に、身も心もほっとしています。
暑さとコロナの夏を、なんとかお元気でのり越えてくださったことを、想像しながらの発送作業でした。
今月の本も楽しんでいただけたら嬉しく思います。
一日が終わって、夜空を見上げた時の、まんまるのお月さま。そんな気持ちにさせてくれますね。大好きな絵本です。
今日は、おだんごでも買ってきましょうか、一人お月見をしたいと思います。"ごほうびのようなおつきさま" 見れるかな...。
荒井良二
2022.8.21
お盆も過ぎ、ひと雨きて、暑さも少~しだけ和らいだでしょうか…。
先日、収益金は全額 特定非営利活動法人 難民支援協会の方に送金しましたが、さらにの収益は、またバザーの会で相談の上、有効に使わせていただきたいと思っています。
先日のバザーの会の話し合いで、会場は、しばらくはこのままにしておくことになっていますので、ご購入のご希望がありましたら、お訪ねください。ジオジオの営業時間内でしたら応対させていただきます。
3回まで無料!です。もちろんお子さまに限る!(笑)当たり!少なくなってきましたが…。
あてもん
2022.8.15
今月のブックランドと新刊を更新しました。よろしかったらご覧ください。
こまめに上げてくださってただただ感謝しています。
まかせっぱなしですみません。楽 しよう、楽 しようという私がいます。反省…。凝りませず、よろしくお願いします。
2022.8.11
ブックラブの発送が遅れました。申し訳ありません。お手元に届いている頃だと思います。
なかなか外出もためらう暑すぎる日が続きます。お家の中で、ジオジオから届いた本を、楽しんでいただければ嬉しいです。
最後の日、10日に、みんなで、いただいたカンパやくじ引きの箱も開けて、収益を計算しました。
合計175525円になりました。 拍手、拍手!! みんなで、ジュースで乾杯しました。ほんとにお疲れさまでした。
お盆休みが終わりましたら、残った出品物をどうするか相談することになっています。皆様のお気持ちを無駄にしないよう、子供服や食器などを使ってもらえる先を
検討しています。また改めて、ご報告したいと思っています。
みなさまも、どうぞ楽しいお盆休みをお過ごしください。
私も、ゆっくり読書三昧といきたいな…と思っています。
77年経っても、戦火が止まない世界があります。
命の証し
2022.7.31
今日はバザーのイベント日でした。
ジオジオの駐車スペースを使ってのマンモスキッズママのメンバーによる絵本ライブです。スクリーンに大きく映しだされた絵本を楽器の演奏とともに楽しみました。
セミの声にも負けないくらいの盛り上がり。ほんとに暑い中、おつかれさまでした。そのパワーに頭が下がります。
その様子はきっと
ジオジオのインスタグラムに、メンバーのakiさんが上げてくださると思います。
「えっどうやってみるの?」「どうやって画像を送ればいいの?」など、まだまだ、よくわかっていない私で、まかせっぱなしです。スミマセン。
コロナの感染の広がりが気になりますが、バザー会場も消毒や風通しを心がけながら、なんとか楽しく会期を最後までできたらなあと願っています。
「晴れ、時々くらげを呼ぶ」「アイアムマイヒーロー」に続く3冊目になります。
文庫化された「晴れ、時々くらげを呼ぶ」と一緒に送っていただきました。ありがとうございました。
ご活躍、とてもとても嬉しいです。楽しみに読ませていただきます。
また9月のブックランドで紹介させていただきたいなあと思っています。
それにしても暑い、暑い!とぼやきながらですが、がんばらねば、ねばです。
この容疑者が置かれ、生きてきた状況を思うと、胸をつかれ、罪を問うより前にかわいそうでならない…。
「きらめきを落としても」
1400円+税
文庫版「晴れ!時々くらげを呼ぶ」
720円+税
鯨井あめ
2022.7.25
バザーは、初日から順調な滑り出しです。
三々五々、来てくださって、バザーの品物を買ってくださる様子や子どもたちがくじ引きを楽しんだり、落書きコーナーで遊んだりする楽しそうな様子に、こちらまでいっぱい元気をもらえます。
まだまだ始まったばかりですが、「やってよかったね!」という言葉が何度も出てきます。嬉しいです。
お時間がありましたら、どうぞ足をお運びくださいね。
バザーの様子をアップしてくれています。
よろしかったら見てくださいね。私もわくわくです。
#子どもの本ジオジオ
2022.7.22
加古川市の小学校は、明日から夏休み。そしてジオジオのバックスペースでいよいよバザーが始まります。
有志の方たちで急きょ立ち上げた"ひまわりバザーの会"で力と合わせ、準備に奮闘。なんとか初日を迎えることができそうです。
雑然と倉庫化していたスペースはすっかりバザー会場になり、出品していただいたたくさんの品物がところせましと展示されています。
"ジュラシックエッグ当て""パッチンカップ当て""デコポップシール当て"の3種をご用意しています。一回30円です。落書きコーナーもあります。
遊びにきてくださいね。
24日、日曜日は一回目のイベント、「じごくのそうべえ」の絵本ライブです。子どもたちに楽しんでもらえたら…とワクワクと準備してくれました。
バザーでお渡しする絵本のカバーで作った栞。
"マンモスキッズママ"のメンバーの方たちの手作りです。
2022.7.11
昨日は ひまわりバザーの準備の一日。出品してくださった品物の仕分け、値段付けなどの作業でした。
衣類、食器、おもちゃ、手作りのいろいろな小物、絵本などなど、たくさんの段ボールの箱が次々と開けらっれ、仕分けられ、なんとか様になっていきます。
みなさん、テキパキとたよりになる方ばかりで頭が下がります。
うろちょろはするばかりで、あまり役にたっていない感の私…でした…。反省です。
暑い中、ほんとにお疲れさまでした。差し入れのお茶やアイスクリーム、回転焼き、ありがとうございました。
なんとかGOサインが出て進みだしました。ご参加、どうぞよろしくお願いします。楽しいバザーになりますように…。
その準備もあり、心と頭があっちにいったりこっちにいったり…。仕事の処理能力が落ちています。テキパキ感がないこと実感です。(笑)
選書会が無事に終わりましたら、バザーの準備に、私も集中するつもりです。
政治を私物化し、民主主義を愚弄し続けた元総理でした。「その意思を継いで」という当選議員の言葉に、正直愕然としてしまいます。
今月のブックランドにも書きましたように、子どもたちの時代に戦争が見える改憲だけは避けたいと強く望んできましたが、不安です。
ほんとうに、いいのですか?
2022.7.8
はや7月です。一年の半分が過ぎました。
この異常な暑さのせいでしょうか、ジオジオの蝉は昨年より8日も早く、5日に初鳴きしました。
前の夜に羽化したばかりでしょうか…、朝、ジジジと弱々し気な鳴き声が聞こえました。おっ!と嬉しく…。今年も来てくれたんだ、とちょっと感動です。蝉とともにのジオジオの夏になります。
日曜日は午後、バザーの準備のための集まりがありますので、はやめにと、今日、参議院選挙の期日前投票を済ませてきました。
この国がいい方向に向かうことに願いをこめて…です。
子どもたち、若い人たちと一緒に、選挙で日本を変えられることを目撃したいと思います。
こういう亡くなり方をしてはならない人だと思います。法廷で、今までやってきたことをきちんと裁かれなくてはいけない人です。
私たちには見えない政治の裏側で、何がどううごめいているのか…。怖い気持ちをぬぐいされません。
ジオジオのケヤキです。
2022.6.20
週末、臨時でお休みをいただきました。すみませんでした。今日からは通常通りです。
ブックランドも更新していますので、よろしかったらご覧ください。
「これどんな本?」「あの子、本、ひとりじめして見せてくれへん。」「紹介してくれた本、どこにある?」「こわ~い本、ない?」「漢字、書いて」(笑・一年生です)
などなど会話の渦の中で、あっという間に時間が過ぎていきます。ほんまにおもしろい!
今年も3冊のはずのリクエスト用紙に、なにやらびっしりと…。裏面まで使って本のタイトルを書いている子もいます。やれやれ(笑)
どちらの学校も集計、納品が楽しみです。いい時間をいただきました。
いったい私たちの国の司法はどうなってしまったのでしょうか…。 救われない気持ちが続きます。
私たちにとって司法は最後の砦です。権力から独立した公正な仕事をしてほしいと望みますが…。
御津小学校選書会
自由なかっこうで本を読んでもいいことになっています。
2022.6.11
今日の朝日新聞、土曜日版 Beで、ヨシタケシンスケさんの特集記事がありました。
大人の人にも子どもたちにも大人気のヨシタケシンスケさんの絵本。ブッククラブの配本にもよく使わせていただいています。
記事の中に「こういう言い方をされると僕は救われるんですっていう自分用の松葉杖を作ってきたようなものです。」という言葉がありました。
「欲が出ました」というエッセイの中に「心にはめる軍手のようなものがほしい」と書かれていて、読んだときに「あ~わかるなあ…」と。
絵本とともにそのお人柄に魅かれているファンの方が多いと思います。
「あつかったら ぬげばいい」に続いて、新刊「かみはこんなに くちゃくちゃだけど」が出ています。ブックランド438号の新刊でも紹介しています。→
お手元に届いている頃だと思います。今月も楽しんでいただけますように。
翌週はもう1校、そして7月に1校、選書会のお声をかけていただいています。コロナが落ち着いてきたこともあるのでしょうか…。
子どもたちとふれあえることは、やはりとても楽しみです。ちょっと緊張しながらワクワクしています。
ご案内のチラシも店頭でお配りしています。
バザーは夏休みですが、準備の作業があります。
7月10日1時より、仕分けや値段付け。7月17日1時より会場作りの予定です。
お時間がありましたらお手伝いをしていただけたら助かります。ジオジオの奥にあるスペースで行います。お気軽にお立ち寄りください。
「かみはこんなにくちゃくちゃだけど」
ヨシタケシンスケ
1000円+税
2022.5.31
はや、バザーの品物がいろいろと集まってきました。
思いもかけないものもあって、さてさてと楽しみです。
嬉しく背中を押されてます。ありがとうございます。
できる時に、できる人が、できる事を、できる範囲で、というファジーな集まりでやろうということに意見がまとまりました。
ウクライナに限らず、戦地や紛争地から日本に避難してこられた方の少しでも支援になれば…という主旨です。
ウクライナを舞台にしたなつかしい映画「ひまわり」を意識してということでもないのですが
"ひまわりバザー"と名付けてはどうかということになりました。いいネイミングです。
期間は夏休み、7月23日から8月10日まで。子どもたちの参加を期待してという思いもあり、密も避けられるだろうということで、決まりました。
会場を使っていただくジオジオとしては、子どもたちに"あてもん"を用意しようと内心、あれやこれや…わくわくしています。
日曜日には絵本を読むイベントも計画しようということになりました。
出品のお願いや、品物の仕分けや値段付け、展示作業。チラシ、ポスター作りなど、やらなくてはいけないことが、たくさんありそうです。
どなたでも、お手伝いしていただければ嬉しいです。お時間のある時に、ぜひご参加ください。
またブックランドでもお知らせしたいと思っています。
フランス刺繍のこんな大作を出品してくれた方が…。
2022.5.22
先日の新聞で、毎日放送のディレクターである斉加尚代さんが監督をされた映画「教育と愛国」のことを知って、
早速にネットで予告編を観てみました。
かつての総理や育鵬社の教科書に携わった歴史学者などの言葉に、なんと気持ちが悪い…と、あらためて怒りと怖さがこみあげます。
いったい、私たちの大切な子どもたちをどうしようというのか…。どういう国民に育て上げ、どう使おうとたくらんでいるのか…。
学校教育に、教科書に、子どもたちを任せていいのだろうか…危惧する気持ちでいっぱいです。
日本も、今のロシアと同じ侵略の罪を犯した歴史があり、女性の性を道具として使っていた、そういう史実も含めて、子どもたちにきちんと負の歴史を教え、
深い反省と、謝罪の念のもとで、歴史に学び、未来を考えていく…そういう教科書、教育のもとでなら、自然に愛国心も芽生えるかもしれない。
いったい今の教科書で、どんな愛国心を育てようというのか…。
教育の先に戦争が見えること、戦争の道具として子どもたちに愛国心をすりこむことを、決して許してはならない。
ロシアを非難する時には、かつての日本の姿と、それを許した愛国心も同時に思い起こさなくては…と思います。
ぜひ観に行かなければと思っています。
「教育と愛国」
2022.5.12
ゴールデンウィークも終わりました。いい時間を過ごされたでしょうか?
遅くなりましたが、今月のブッククラブの発送もなんとか終わりました。お手元に届いていることと思います。
今月も楽しんでいただけたら嬉しく思います。
バザーで絵本を読んではどうか…とか、若い方からいろいろとアイデアもいただいていますので、一度集まって具体的なことを話し合わなければ…です。私もやる気を出さねばいけませんね。
せっかくのスペースです。いろいろと活用していきたいと思っています。
いえ、どうぞ、いつでも活用してください。椅子やテーブルは元学習塾でしたからたくさんあります。おいおいに、ちょっとお茶したりもできるように、整えていけたらと思っています。
老体に鞭を打ちましょう。コケないように気をつけて…。(笑)
こんなスペースになりました。
2022.4.30
4月のなんと早かったこと!ゴールデンウィークに入りました。
バタバタとしながら、ブッククラブの準備の日々を過ごしています。
なんとかこのスペースを有意義に活用していけたら…と気持ち新たにしています。
また、来てくださるとのことで、嬉しく…。お言葉に甘えてしまうことお許しください。
そのためにジオジオを使ってくださること、とても嬉しく、ありがたく…ですが、あまりに雑然とした教室を片付けられるだろうか…が、私の中でネックになっていました。(笑)
ウィルスの感染の状態も考慮して、になると思いますが、なんとか実現できたらいいいな…と思っています。
江草が生きていた頃に、"ドイツ平和村"を支援しようと、子どもたちも巻き込んで何度かバザーを催したことがあります。
あてもん などで盛り上がり、かき氷や、焼き芋で打ち上げをしたこと、なつかしく思い出します。
みんな、もうすっかり大人になってるのやろなあ。
途中、ブッククラブの発送だけは…と思ってはいるのですが、遅れる可能性もあり…です。その時はお許しください。
9日からは通常通りの営業になります。ブッククラブの本もお渡しできますので、どうぞ、よろしくお願いします。
エニシダが咲き始めました。
2022.4.14
気温のせいか、ケヤキやツタが、急に芽吹きはじめ、柔らかな新緑を楽しませてくれています。窓からぼーっと眺めています。
高校や大学への合格のお知らせは、私にとっても何よりの喜びです。こうやって
ご成長を感じながら、おつきあいできること、ほんとに幸せに思います。
時には、「せっかく届いた本もなかなか読もうとしない」というおたよりもいただき、ジオジオから届く本が、小学生、中学生の子どもたちの苦痛のタネなってはいないかと心配になります。
江草とジオジオを始めるときに、"本を読む子はいい子、できる子"という概念を捨てようと話したことがあります。
配本の内容の変更や配本月を減らすなど、何なりとご要望をお知らせくださいね。そのほうが私も嬉しいです。
本ってなんかおもしろい…そう思っていただけたらシメシメです。
そういう一冊に出会わせてあげたい…少しそのお手伝いができたら…いつも思っていることです。
ブッククラブでも、そういうおつきあいをしていただければ、嬉しく思います。
たまった新聞や、途中になっていた本などを読んだり、音楽を聴いたり、グダグダしているうち夕方です。
有意義な休日の過ごし方ってどんなだったっけ…と反省にならない反省です。
平和を渇望しながらも、殺戮と破壊のための武器が尽きることなく作り続けられ、使用され続けられているという現実。底知れない不安です。
今日はちょっと曇り空です。
2022.4.9
ようやくの春の陽気です。
ブッククラブの発送が終わりました。まもなくお手元に届くことと思います。
遅くなりました。ごめんなさい。今月も楽しんでいただけることを祈りながらの発送作業でした。
まだまだコロナから解放されない不安な日が続く中です。みんな、いいスタートがきれたかな...。おばあちゃんの心境でいます。
それにしても、はやくマスクなしの日々が戻ってきますように…。
読み応えがある、期待を裏切らない面白さです!久々にどっぷりと上橋菜穂子ワールドに浸らせていただきました。
上橋菜穂子さんファンが多いジオジオです。店頭にも並べていますが、ブッククラブの配本にも加えていきたいと思っています。
はや、ご注文もいただいて嬉しい!です。
もう、長く会えていない孫のkohakuにも早速に送りました。
トレーナーとGパンがトレードマークのrihoも、中学校の制服を着たスカート(!)姿の笑顔の写真が送られてきました。
いつのまにか、孫たちもどんどん大きくなります。幸せなことですが、ぎゅーっとハグすることが、できなくなってきました…。
「香君 下 遥かな道」
上橋菜穂子
各1700円+税
2022.3.24
ブッククラブには、学校の先生もたくさんいらっしゃるのですが、先生になられて5年目のhkr先生が、先日嬉しいプレゼントを持ってジオジオを訪ねてくれました。
毎月ジオジオから届く絵本を、担任している一年生のクラスの子どもたちに読んで下さっているとのことで、子どもたちがジオジオにあてて書いてくれたお手紙です。
29名、それぞれにお気に入りの絵本への思いを書いてくれています。表紙は、絵本を手にした一年一組みんなの写真です。
なんて!嬉しい!ほんとに幸せな本屋だと思います。急ぎお礼のお返事を書きましたが、終業式に間に合ったかな…。
ブッククラブで1歳から本をお届けしてきたmgmちゃんが、お着物、袴姿で、お母さんとご一緒に訪ねてくれました。
4月からは看護師として社会へ一歩を踏み出します。心からおめでとうございます。
やりがいのある仕事を選んでの門出です。いろいろと大変なこともあると思いますが、頑張って!とエールです。
はじめての絵本は「もこもこもこ」でした。ほぼ20年間、mgmちゃんのご成長を配本を通して感じさせていただいてきました。感謝でいっぱいのジオジオです。
お母さんと、なつかしいお話もできて、楽しい、嬉しい時間をいただきました。mgmちゃん、とてもおきれいでした!
6月です。体調に気をつけて、またひとがんばりです。鳥が大好きな女の子いたっけなあ、どの本を持っていこうか…など頭をよぎります。
いつまでできるかなあという不安はあるのですが、今年もがんばろ!でいきます。お声をかけてくださったこと嬉しいです。
お気に入りの本に出会えて
よかった~。
2022.3.16
不安な日が続きます。
クリスマスローズ
2022.3.9
2月は28日しかない、と当たり前のことを言い訳に、発送が遅くなりました。すみません。お手元に届く頃かと思います。
今月も配本を楽しんでいただけることを祈りながらです。
ウクライナカラーの黄色と青のフェルトで作ったかわいい手作りのお花もいただきました。
そして、昨日、3月8日に合わせましたと、ブッククラブのkwskさんからも、手作りのすてきなミモザのリースが届きました。
嬉しい(!)高校合格のお知らせとともに…。思わず歓声をあげました。おめでとうございます。
店内が、黄色でパーっと明るくなりました。いつも皆さまに助けられてます。ありがとうございました。
日々のニュースの映像に不安が増すばかりです。
当たり前のように続いていくと思っていた日常が、突然の銃声と共に断ち切られ、たくさんの死者を目にしながら、混乱の中、荷物をまとめ、子どもを抱き、恐怖と不安の中、国外に避難する。
これが戦争が始まるということなのか…と、ニュースから想像するには足りないことをわかりながら、呆然としてしまいます。
かつて私たちの国も、隣国に侵略して、同様の苦しみを人々に与えたのでしょうか…。
どうぞ戦争終結の道が開けますように。どうぞ、核兵器の使用は避けられますように…。若い人たち、子どもたちの未来がこれ以上、悪い方向にいかないという確信がないと安心して死ねない。
2022.3.5
日に日に春めいてくる嬉しさも、ウクライナの連日のニュースに心が沈みます。
愚かなリーダーが国家権力を握り続けるということは、こういう形で戦争が始まる、始められるということを、恐怖感とともに、思い知らされています。
大統領の側近の人たちが、今すぐ、勇気をもって、何とかその狂気を、殺人を、殺戮を、破壊を、止めることはできないでしょうか。
戦争をしたい人たちに、煽られないように心しなければ…。
2022.2.25
昨日3回目のワクチンを接種してきました。
ファイザー ファイザー 3回目はモデルナの交互接種になります。
副反応は1回目、2回目と比べて軽かったように思います。発熱はなく、頭痛と腕の痛み。
なんとか鎮痛剤を飲んでしのぎました。
今日は、お客様と話しているうちに、いつのまにか頭痛も忘れてしまい、楽になりました。あくまで私の場合です。
これで、安心と言えたらいいなあ…と思いながらです。とりあえず。
2月18日~5月14日 平日9:00~17:00 (土・日・祝日は休み) 無料
田島さんが送ってくださったポスター、いい匂いがする…と思ったらローズマリーの葉が入っていました。→
予約から、手続きのほぼすべてを娘に頼ってしまいました。
携帯ショップの担当の人は、本人確認の時のみ私に笑顔を向け、それ以外は、タブレットを間に娘とのやり取りで契約が成立。
なにがどうなっているのやら…なのですが、娘が古いスマホからデーターも移してくれて、なんとか今、新参者のスマホと仲よくなろうと悪戦苦闘中です。そのうち慣れるでしょう…。
それにしても実態も見えない、手ごたえもないスマホ世界、いったい何が何なのか…という思いにとらわれながらです。やれやれ、人生、終わりの方でよかった。
2022.2.15
陽射しに春の気配を感じるやわらかな空気の一日でした。
みなさまからいただくおたよりが嬉しい日々です。
本格的な受験シーズンです。毎年、ブッククラブには受験生がいますので、気になります。いい春になりますね。きっと。
少しはやめの合格お知らせに、思わず頬が緩みます。
ブックランドでも紹介しました絵本 「ぼく」 が、先日、NHKのETV特集でとりあげられていました。
谷川俊太郎さんが、子どもの"自死"について紡がれた言葉と、イラストレーター合田里美さん絵による絵本です。
最初、この絵本を読んだとき、どう受け止めていいのか、ちょっと混乱しました。いや、まだわからないままのように思います。
ブックランドにも どう紹介すればいいのだろうかと、悩みました。
子ども、若い人の自死。その死をどう受け止め考えるかよりも、やはり何をどう気づけなかったのか、なぜ未来を奪ってしまうようなことに追いやってしまったのかという自責の思いが先に立ちます。
「死なないでください」そこに尽きる思いは、同じなのですが、何かざわざわとした気持ちが残り続けています。
自死は"じぶんを生きる"ことになるのだろうかと…。
答えを出そうとは思いませんが、考え続けなくてはいけない気持ちにさせられています。
戦争で命を奪われるのは、あなたたちではない。
今年もいつのまにかスミレ。
少しずつ春です。
2022.2.8
何かしらバタバタと日が過ぎていきます。気がつけば節分が終わり、暦の上では春となり、いつのまにかテレビは北京オリンピック一色に…。
オミクロン株も発表される感染者数の多さに、じわじわとその距離が縮まってきていることを感じます。
検査キットが不足しているといわれる今、実際の感染者数はもっともっと多いのでしょうね。
なんとか、今のところは発熱もなく、元気にしています。もっとも、発熱したとしても自宅でじっと我慢ということになるのでしょうか…。
しばらくはのんびりと…したいのですが、確定申告があります。昨年と同じ反省を胸に…なんとか現実に向きあい、がんばります。
自国の軍が、自国の民に銃を向けるという現実を見て、恐怖ととも、国が軍隊を持つということは、こういうことも起こりうるということだと思い知らされました。
研修先が知り合いの農家で、お米やお野菜を届けてくれたのです。
その時に、「国名を"ミャンマー"とは言ってほしくない」と言われていたことが心に残り続けています。だからでしょうか、今でもミャンマーとは、言いにくい感があります。
もっとも、国名はミャンマーでもいい、軍事政権が倒れて民主国家になってくれたら…そのことを祈るばかりです。
ユキヤナギが柔らかな緑の芽をのぞかせてくれました。
2022.1.24
急ぎ、お知らせします。
ジオジオでチケットを購入してくださった方には、チケットの代金を返金いたします。
ご足労をおかけしますが、ご来店いただけますよう、どうぞよろしくお願いします。
同時に、私たちの国もどうなっていくのか、未来への見通しが立たない気持ちにさせられています。
リアルタイムの私たちの国を描いた映画です。見応えがありました。ドラマの制作にかかわった方たちへ感謝、そして脱帽です。
希望を残す嬉しい終わり方をしてくれました。
2018年というほんとに最近の出来事です。
こういう方法で政権交代をなしとげたことへの驚きとうらやましさ。一人一人の意識と怒りでしょうか…。
心が熱くなるドキュメントでした。
2022.1.17
今月末、加古川市で、淡路にお住まいの絵本作家 田島征彦さんの講演会が開かれます。
オミクロン株の感染状況が気になりますが、なんとか開催できますように…。
平和や沖縄に思いをよせて絵本を作り続けている田島さんのお話を聞くいい機会です。
私も、当日はジオジオを閉めて、参加させていただこうと思っています。
江草が存命中ですが、ジオジオにも何度か講演に来ていただいたことがあります。なつかしく思い出します。
お会いするのは何年ぶりになるのでしょうか…。
27年前の午前5時46分、ここ加古川でも大きな揺れがありました。不安と恐怖でいっぱいの中迎えた、奇妙な静寂さがただよう朝の空気が忘れられません。
当時、大学生で離れて暮らしていた子どもたちが無事であった安堵と感謝の思いがよみがえります。
「じごくのそうべえ」
田島征彦 作
先日、その時のアドリブ原稿が出てきました。(笑)
2022.1.12
なかなか予定通りに、体も頭もついて行かず、昨日、今日とようやくのブッククラブの本の発送になりました。まもなくお手元に届くことと思います。遅くなって申し訳ありません。
相変わらずの、こんなジオジオですが、今年も、皆さまに楽しんでいただける本をお届けできたらと思っています。
仲良くおつきあいしていただければ 嬉しく思います。どうぞよろしくお願いします。
会話が少なくなった…いえ言っていることがわからなくなった(笑)孫たちと、それでも笑って過ごせ、横浜の孫たちとはビデオ通話を楽しみました。幸せなお正月でした。
ブッククラブから、もう20年以上、毎月本をお届けしている(今はお母さんに…)日体大の藤本珠輝くんは、往路第二区を走りました。
残念ながらシード権は得られませんでしたが、また、来年の箱根駅伝につながっていって、応援出来ること楽しみにしています。
ついこの前、大学生になったように思いますのに、今年は、はや4回生になるのですね。しみじみ…です。
冬の配本によく使わせていただく 「みまわりこびと」 が"品切れ重版未定"との連絡がきました。→
家に住みつき、家を守るスウェーデンの妖精トムテは、雪深い農場で、真夜中、ぐっすり眠る家族や家畜に、「冬はきて、また去っていくもの…」とささやきながら、みまわっていきます。
誰もトムテの姿をみたものはいませんが、雪の上には小さな足跡が…。。
リンドグレーン作の大好きな絵本です。なんとか出版社にお願いして3冊だけ確保していただきましたが…。
こうやって配本できなくなっていく本のなんと多いこと…。
だんだんと書籍が電子化していきます。大きなメリットもあることをわかりながら、紙の書籍が重版を続けることが難しくなっていくこと、やはり寂しく思います。
アストリッド・リンドグレーン文
キティ・クローザー絵
ふしみみさお訳
★上へ