TOPへ


★ジオジオからのメッセージ
           




最新のBOOKLANDに戻る



413号

4月になりました。春の訪れにも、毎年のように、なかなか心浮きたつ気持ちになれないのが正直な気持ちです。

終息が見えてこない新コロナウィルス感染の不気味さ、その混乱に、不安な気持ちの日々が続きます。
誰もが経験したことのない状況です。
お仕事に、子どもたちに、暮らしに、多大な影響がでていることと思います。

それでも、こういうことが起こりうるということ、そして、それにどう対処したのか、していくかということを、 いつか子どもたちとも語る日がくることと思います。
そのためにも、冷静になって、慎重に一日、一日を過ごしていきたいと思っています。
マスク、手洗い、うがいも、消毒も、極力外出を控えることも、感染しない、させない、そのために有効と思われることは、できるだけ 心がけたいと思います。
気持ちが暗くならないよう、ストレスをためないよう、できるだけ子どもたちと、楽しく笑って乗り越える"力"も 必要です。

もちろん、国や自治体の適切で、とりこぼしのない丁寧な政策を期待しながらです。
ウィルス感染の危険性が大きい中で、お仕事をされている方もいらっしゃいます。頭が下がります。
一日もはやいワクチンの開発、事態の収束を願いながら、みなさまも、どうぞお気をつけて…と祈るばかりです。


ブッククラブの中には、この春、ご入園、ご入学、そして進級されるお子さまが、たくさんいらっしゃいます。
社会への一歩を踏み出す、元子どもだった若い人たちも…。

    心から おめでとうございます!! 

また再挑戦への道を選んだ人たちにも、ジオジオからエールを送り続けます。
この状況に負けないで、前に進んでいってください。

  Every day is a new day.     大切なのはこれからです。不安も期待も含めて、新しい毎日へチャレンジです!




  すべての一年生に贈る詩集    


「いちねんせい」

谷川俊太郎 詩
 和田誠 絵
  1000円+税




3月中旬、ジオジオの小さな植え込みに春を知らせるユキヤナギが白い小さな可憐な花を咲かせます。
草花の詳しい知識もなく、さして手入れもしないままですが、やがてユスラウメが咲き、水仙が咲き、ご近所の方にいただいたクリスマスローズも花開き、まもなくエニシダも黄色い花を咲かせてくれることと思います。
ちゃんと咲いてくれる春の花たちに嬉しく、感謝です。

いつもは、ものぐさの私も、春は急に、園芸店やホームセンターに並べられた鉢植えの数々に目が行くようになります。
ろくに世話もしないのに…と苦笑しながらですが、今年もレースラベンダーを買い求め、ジオジオのベンチのそばに植えました。
ちょっと気持ちが沈む今のこの時期、植物とのふれあうのはどうでしょうか?
花が咲く、果実ができる、嬉しいものです。
私もベランダで、アーモンドと姫リンゴを鉢植えで育てています。
姫リンゴは、秋にたくさん実がなりました。 アーモンドはこれから…さてさて…です。


「 みんなの園芸店  春夏秋冬を楽しむ庭づくり 」    大野八生       2800円+税   

造園家であり、イラストレーターでもある大野八生さんは、子どもの本や挿絵、園芸の本などもたくさん手がけられています。
幼い頃から祖父とともに当たり前のように植物に親しんでこられたといいます。
植物を育てるというよりたくさんの植物たちに育ててもらっている、と"あとがき"に書かれています。

窓辺の小さな鉢植えからでも、植物との暮らしは始められます。
春夏秋冬、四季折々の植物の楽しみ方を満載した園芸の入門書です。
イラストもわかりやすく楽しめます。お役にたつ一冊です。

庭で、ベランダで、室内で、どんな植物をどのように育てたらいいのか、知識とヒント、アイデアがあふれています。
キッチンの窓辺を小さな野菜畑に。食べた果物の種を育ててみる。夜に咲く花を楽しむ。 そして集まってくる小さな生き物たちとの共生。
もちろん種のまきかた、肥料のこと、植え替えの方法、剪定の仕方、防虫対策、引っ越しの時は…など、知りたかった情報がいっぱい。

「園芸店でわからないことを聞くつもりで読んでいただけたら嬉しいです。」  と著者の言葉です。


★「ふしぎ駄菓子屋銭天堂13巻」 が4月に発売されます。 お楽しみに!! アニメ映画になります。 4月24日より上映


                                          

 2020.4.



 ブックランド紙上で紹介した本をご希望の方は、
配本に追加する、あるいは配本に入れる、 という形でご注文くだされば、翌月、翌々月にはお送りできます。         
不明の点は、TEL、FAX、Eメールでお問い合わせください。またブッククラブ以外の方のご注文もお受けします。  注文    


新刊より


        


講談社

「ねえねえ あのね」   しもかわら ゆみ     
「おすわりどうぞ」など、やさしいタッチの絵はジオジオでも人気です。
今回も、ひそひそばなし「ねえねえ あのね」「だいすきよ」のうれしいくりかえしです。
ひよこさんにとってなによりうれしい"だいすき""ぎゅッ“は…。
1300円+税


岩崎書店

どうぶつえほん だーれ? どーする?シリーズ ②
 「あくびしてるの だーれ?」 穂髙順也 作  クレーン謙 絵  今泉忠明  監修    
大きく口をあけてあくびをする動物たち。
歯をむきだしにして のどの奥までみえる迫力のある口の絵に びっくり。
口の中も動物によってちがいます。
なんの動物か、わかるかな? 
1600円+税 


教育画劇

「にくのくに」      はらぺこめがね   
にくのくにの王さまたちは、みんな えばりんぼ です。
ローストビーフ、からあげ、ハンバーグ、てりやきチキン、トンカツ、ハム、ソーセージも…。
みんな、われこそは いちばんの王さまとゆずりません。
みんな、おいしそうなんだけどなあ。
そこにあらわれた王さまの にく料理 とは…。
なんでもいいけど、おなかがすいてきた…。
1300円+税


福音館書店

「やさいのおにたいじ」  つるたようこ さく  
登場する京野菜の絵の愛らしいこと。
"酒呑童子"の物語をアレンジした鬼退治のお話です。
京の都、東の山から こんにゃくいも の鬼がおりてきては、娘たちをさらっていきます。
ひのな姫も とうとうつれていかれました、
父の しょうごいんかぶら は知恵と勇気のあるものを集めます。
たけのこまつたけ  かもなす  みずな  きんときにんじん ほりかわごぼう の6人です。
さあ、鬼退治へ。  
900円+税  


岩波書店

「プレストとゼスト リンボランドをいく」  アーサー・ヨーリンクス 文 モーリス・センダック 文/絵 青山 南 訳     
長い間、眠っていたセンダックの残した10枚の絵。
盟友アーサー・ヨーリンクスが、二人で即興に作った話をもとにしてできた絵本。
地獄 リンボランド に入ってしまったブレストとゼスト(二人のニックネーム)、
サトウダイコンの結婚式のために、怪物 バンボ からバグパイプをうばわなくてはならない。
すばらしい バカバカしさ にあふれているというアーサーの言葉。
センダックの絵が、ほんとにぴったりです。    
1500円+税


偕成社
「さくらの谷」  富安陽子 文  松成真理子 絵    
かつて私は、ふしぎな谷に行ったことがある。
春の手前というのに、桜が満開の谷。
そこでは、色とりどりの鬼たちが お花見をしていた。
並べられたお重の料理は、母が作ったものと似ている。
一緒に鬼ごっこをしていると、ふしぎに、亡き父や母、祖母といるように思えてきた。
そうか、みんなここにいたのか…と。
桜に誘われた夢のような時間だった。
1300円+税  


光村教育図書

「こもれび」   林 木林 文  岡田千晶 絵     
林の中、うすぐらい木かげで咲く草花たち。
いつもこもれびにつつまれている たんぽぽ。
風がふき、こもれびがゆれると、光をもとめてざわめく なずな や つゆくさ、
せのびをする しろつめくさ。
光がちっともあたらなくて、うつむいている すみれ。
季節が変わり、風もふき、動物たちがこずえを揺らし、こもれびもくるくると動きます。
そして光は、ついに すみれ の上に…。
1300円+税 


世界文化社

「わたしのやま」  フランソワ・オビノ 作  ジェローム・ベラ 絵  谷川俊太郎 訳  
表表紙、裏表紙の両サイドから始まる 羊飼い と 狼 のまったく同じ物語。
わたしのやま、ここにすみ、ここでねむる。うつくしいものがいっぱい ある。
でも きけんなものもある。おそれてるものも。
人間の立場から、狼の立場から、思いは同じです。
両方の視点で見て考えることの大切さを思います。
わかちあうのはむずかしいが だれでもすめるだけのひろさはある。
最後はシンプルで強い。
1400円+税


ブロンズ新社

「やっぱり しごとば」  鈴木のりたけ    
厩務員  プロサッカー選手  恐竜学者  プログラマー探検家  オーケストラ団員  料理研究家  吹きガラス 職人 医師  
の9職業が細かに取材され、ゆかいな絵と楽しい説明で紹介されています。
6年ぶりシリーズ6冊目です。
好きな仕事に 出会えたらいいですね。
夢をいっぱいもって、楽しんでください。
1700円+税 


小学館

「産婦人科医 宋美玄先生の 生理だいじょうぶブック」  宋 美玄 監修   あべさより 漫画     
初めての生理。とまどいますね。
なぜ? どうして? どうするの? 悩みもいろいろです。
相談するにも、けっこう言いにくいよね。
情報も 正しいものばかりではありません。
生理のメカニズム。上手な生理用品の選び方。"困った"にアンサー、などなど。
コミックでの解説もあり、わかりやすい!
1100円+税 


理論社

「まいごの しにがみ」    いとうみく 作    田中映里 絵    
公園で道を聞かれた気の弱そうな、やせっぽちのおじさんは
<安全、快適にあの世におつれいたします>
というカードを持った死神だった。
おじさんは営業成績がビリだという。
話しているうちに、気の毒になり、ぼくは、地図のところまで案内することになったが…。
心やさしい死神は、ちゃんと仕事ができたのかな..。
仕事ができたということは…。
読後感があたたかく、とてもいいお話です。
1200円+税  


偕成社

「ほんとうの願いがかなうとき」バーバラ・オコーナ―  中野怜奈 訳     
拘置所にいる父、精神が不安定な母、チャーリーは姉とも離れて、いなか町の叔母夫婦のもとで暮らすことになる。
まわりになじめず 反抗的なチャーリー。
毎日、いろんな幸運のしるしを見つけては、願い事をする。
クラスメイトのハワードは、そんなチャーリーに常に よりそい、チャーリーのために、犬を飼うことに協力する。
叔母夫婦やハワードの家族とのふれあいによって 少しずつ心をひらいていくチャーリー。
ついに かなうその 願いごととは…。
1600円+税 


福音館書店

「琉球という国があった」   上里隆史 文 富山義則 写真  一ノ関 圭 絵      
世界遺産にもなった沖縄の首里城が 2019年10月31日に起きた火災によって、きく消失しました。
戦後、沖縄の歴史と文化の象徴として、復元されたものです。
沖縄県は 140年前までは、王様が治める琉球王国でした。
首里城は、その王様が住むお城 グスク です。
本州の南に位置する小さな島というイメージがありますが、広い海を島から島へ移動するその範囲は、本州の半分くらいになります。
中国との貿易によって繁栄し、さまざまな国の文化を受け入れて発展した琉球国の歴史をたどっていきます。
最後のぺージの琉球王国の繁栄の理由にうなずけます。 
売上の一部は首里城基金に寄付されます。
1300円+税 




   ★上へ



子どもの本●ジオジオ  
〒675-0012  加古川市野口町野口119-9
TEL 079-426-6704 FAX 079-426-5660 ziozio@fan.hi-ho.ne.jp