![]() |
ここでは、日常生活を営む上で必要な店舗について紹介しますが、店舗を紹介する上で不可欠な要素である「モール」について紹介します。モールはスーパー、ドラッグストア、ファストフード等のお店が集まったエリアで、大抵の場合、駐車場を取り囲むようにお店が並んでいます。 ダウンタウンを除けば、モール以外にはほとんどお店はありません。 |
![]() |
||||||||||||||||||
a) 米国系 サンディエゴで主なスーパーと言えば、Ralphs, Vons、Henry's あたりでしょうか。特に、Ralphs、VONSはどこにでもあります。 Ralphsは24時間営業なので、便利です。魚はVonsよりもましです。 Vons, Ralphsは会員割引があるので、すぐに会員になるといいでしょう。会費無料です。会員になるとカードがもらえて、それをレジで提示するというシステムです。(割引されるだけで、ポイントが溜まるわけではありません(笑)) 最近の日本食人気で(というか、日本人が多いから?)、豆腐や焼きそば、醤油なんかも置いてあります。 その他
b) 日系 日系スーパーは、ミツワ、ニジヤの2つがあります。どちらもConvoy St.周辺にあります。値段はちょっと高めですが、日本で食べているものと全く同じ物が食べられます。 ミツワには中に旭屋という本屋があります。また、家庭用品や化粧品がニジヤよりも豊富です。時々祭事で、日本の名産品フェアをやっています。 ニジヤには、日本のテレビ番組を録画したレンタルビデオ屋があります。新しくなったニジヤでは、店の中でパンや総菜を作っていて、結構いけます。 ニジヤのモール内にはSageというケーキ屋さんがあって(看板は「French Cake」とでている)、ここのケーキはおいしいです。日本人経営だし、日本人好みの味。ただし、値段も日本並みに高いけど・・。 チュラビスタ周辺なら、ナショナルシティにキョートというお店があります。物量は、ミツワ・ニジヤに比ぶべくもありませんが、ちょっとあぶらげを切らした時とか、Convoyまで行っている暇がない時などは重宝します。木曜に魚介類の仕入れがあり、ほぼ土日で売り切ってしまうので、それ以外の曜日には、魚介類は冷凍物しかありません。Sweetwater Rd. と I-805の交差点、西北のモール内。 c) 中国系、韓国系 Claremont Mesa Blvd.沿いに、Ranch Market 99という、どでかい中国系スーパーマーケットがあります。中国は食の国、と思わせるような様々な材料が並んでいます。野菜類は、見たこともないような種類が山盛りになっていて、とても安いです。魚も種類が豊富。太刀魚などもまるごと一匹売っているので、それをつかんで「Cut please」と言えばナタで切ってくれます。また、鯛などの魚は「clean, please」と言うと、うろこをはがして内臓を取ってくれます。 韓国系のスーパーは、Mercury st.沿いに、Zion Market、Convoy St.沿いにFirst Korean Marketがあります。Zionは日系スーパーとほとんど変わらない品揃えです。焼き肉用の肉や、キムチなどの種類が豊富です。白菜キムチはそんなにはずれがないと思います。キュウリキムチは傷みやすいのでやめておいた方がいいでしょう。
|
![]() |
日用品をそろえる店は、K-mart、Target、 Wal-Mart、Searsがあります。衣類から、寝具、洗剤類、食器類、電化製品、スポーツ用品からガーデニング用品に至るまで、たいていの物はここにあります。 寝具、台所用品、洗面所用品などの専門店は、Bed, Bath and Beyondという店がTierra nova plazaにあります。値段は高めですが、種類は豊富です。 電化製品の専門店は、Circuit City、Tweeter、Fries。特にFriesは物量が豊富で嬉しくなります。 文房具の専門店には、Staples、Office Depoがあります。 |
![]() |
現地のヘアカットは、モールの中に大概は1軒あります。男性の整髪は、下は$6(チップ別)ぐらいから、女性の場合は$15ぐらいからあります。ただし、腕の方は大したことありません(笑)。 男性が刈り上げを頼む場合には、「Which number?」と聞かれます。バリカンのサイズなのですが、大体「ナンバー2」とか「ナンバー3」とかぐらいで、そこそこの仕上がりになるようです。 女性の場合は、スタイルブックなどを見せて、「こんな風にして」というのが一番確かでしょう。できあがりがその通りになるかは分かりませんが、努力はしてくれます(笑)。 日本人経営の美容室は、ミツワのモール内にMOGA Salonがあります。値段は日本並みに男性のカットで$20ぐらいから。女性のカットで$30から。土曜日は予約が必要です。 |
![]() |
Terra novaに、Kinko'sという店があり、そこでコピーを取ることができます。1枚¢5ぐらい? |
![]() |
写真の現像を依頼する時に聞かれるのは @ 1時間仕上げかどうか(1時間仕上げは24枚撮りで$10。普通は2日ぐらいかかる。$5) A シングルかダブルか(ダブルにすると、全ての写真が2枚ずつ焼き上がってくる。+50¢ぐらい) B サイズ(アメリカの標準は4"×6"。日本のサイズより大きいので、日本のポケットアルバムに入れる時は3"×5"にするとよい) Vonsで現像する時は、専用の封筒に名前を書いて、上記の選択肢をチェックし、フィルムを入れてふたをして、引き替え用紙を切り離してポストに入れます。取りに行く時は、引き替え用紙をレジの人に渡します。すると「Last name?」と聞かれるので、苗字を答えましょう。引き替え用紙に書いておけば、聞かれることはありません。 パスポート用の写真は、写真専門店?で撮ってくれます。Kinko'sや、Ralph'sのモールの写真屋さん(名前不明)など。 |
![]() |
子供用品の専門店は、Miramar road 沿いのKid's warehouseですが、おむつ、ミルク、ベビーフードなどの消耗品は、専門店よりも近くのスーパーやK-martの方が、品揃えが充実しています。(安いこともあると思う)。チャイルドシート、ハイチェアなども日本と比べて大変安く購入できます。 それから、アメリカと言えばToys"R"ousでしょうか。おもちゃはたっぷりあります。 |
![]() |
大きな電気屋は、Sears, Circuit City、Friesなどです。小さな電化製品なら、K-mart, Target, Wal-Martの中にもあります。 コンピューター関連のお店は、ミツワモール内にComp USAがあります。 アメリカの電化製品は120vが標準です。日本の製品をこちらで使おうと思ったら、トランスが必要になります。 ビデオは、日本のビデオをみることができます。ただビデオデッキそのものはチューナーが違うので、チャンネル設定をこちらに合わせることはできないはず。売り物のDVDは、日本と米国ではリージョンコードが違うので、DVDプレイヤーとDVDの発売国が違うと見られません。 日本のDVDレコーダーで、こちらの番組を録画できるかどうかは、まだ誰も試したことがないので不明ですが(笑)、日本で録画したDVD-Rを、アメリカのDVDプレイヤーで再生することはできます。 |
![]() |
郵便局は、East Lake Park Way沿いに1軒、Bonita
Rd.沿いに1軒、3rd沿いに1軒あります。時間帯にもよりますが、どこも大抵行列ができています。 切手は建物の中に自販機があって、何枚かまとまったのが買えます。 基本的な郵便料金は以下の通り。 米国内 葉書 23¢ 封筒 37¢(毎月の請求書のチェックを送るのに、年間50枚ぐらいは使う) 日本宛 葉書 50¢ 封筒 80¢ 記念切手もあります。 小包を送りたい場合、送りたい物をそのまま郵便局へ持っていき、売っている小包用の箱に詰めてカウンターへ持っていくと、箱の値段込みで料金を計算してくれます。逆に箱だけ先に買うと、後で余分に取られます。前に払った、と主張して通るかどうかは不明です。 モールの中にある、Postal officeでは、宅配便を扱っています。FedExなど、超特急で物を送りたい時には便利。3日後には、日本に届きます。手紙も小包も出せます。ただし、早いだけあって、ちょ〜高いです。 |
![]() |
工場から直送されるアウトレットですが、サンディエゴ近辺で行きやすいのが、メキシコ国境付近のSan Diego Factory Centerと、I-5を北へ40分ぐらいいったところにある、Carlsbad Company Storesです。 後者の方が、有名ブランド店が多く、上品な感じがします。店舗としては、Polo Ralph Lauren, Coach, Gap, Guess, Banana Republic等々。Coachの店には、日本人のスタッフがいます。 その他に、Marshal'sとRossという、アウトレット落ちの商品を売っている店もあります。ここはPoloやLaura Ashleyなどが、通常のアウトレットよりもさらに安く(笑)買えます。Marshal'sはTerra nova plaza、 RossはBroadwayとPalomarの南西の角にあります。 |
![]() |
本屋は、デパート併設の「ショッピングセンター」内に大体1軒はあります。 いわゆるペーパーバックは、紙の質も悪く妙に分厚いくせに、結構なお値段($6〜$8)です。たぶん、こちらでは本は図書館で借りてくる物だからなのでしょう。 でも頻繁に、料理の本や絵本などを安売りしています($15→$9など)。そういうのを狙うのもよいでしょう。 また出版したての本は、Costcoの中で市価より1〜2割引で売られています。ただし再入荷はないので、そのときの機会を逃したらいくら待っても無駄です。 ちなみに図書館は、各小中学校の図書館に自由に入れるほか、公立図書館があります。 日系の本屋は、ミツワの中に、旭屋書店があります。 また、コスタ・メサまでいけば、紀伊國屋書店と、ミツワの中に三省堂書店があります。どちらも、旭屋より若干($1ぐらい)安いので、コスタ・メサまで行く機会があれば、寄ってみるのも良いでしょう。 またブックオフ(古本屋)が、コスタ・メサのマルカイのモールの中にあり、安い物は$1から本を売っています。 |
![]() |
アメリカでショッピングセンターといえば、百貨店(デパート)がいくつか建っていて、それをつなぐように小さな店がモールを作っていると言う感じの所を指します(普通のモールより、建物が立派(笑))。百貨店とは言っても、メインは衣類で、食料品を置いているところは無し、というところが、日本とは決定的に違います。 有名百貨店は、Robinson's May 、Nordstrom Rack 、Macy's、JCpenny、Mervyn'sなどなど。店の雰囲気は、高級志向から大衆向けまで様々です。 ----- ファッションバレー・・・高級志向なブランドショップを多く抱える、サンディエゴ最大のショッピングセンター。 ミッションバレー・・・アウトレットと映画館と3つのデパートを持つ。ファッションバレーより、ややカジュアルな雰囲気。 ホートンプラザ・・・観光スポットでもあり、中をウロウロするだけで楽しい所。デパートは3つ。 プラザ・ボニータ・・・チュラビスタ市民にはなじみのショッピングセンター。全体が屋根に覆われているので、雨の日には楽。 チュラビスタ・センター・・・映画館と3つのデパートがある。暇な時にはつい和みに行ってしまうところ。 |
(c)Copyright 2002-2003 Tsukasan All rights
reserved