森山焼 |
土地柄にこだわった素朴な焼物だが、作陶には頑固さが残っている. |
![]() ![]() [森山焼マップ 同町観光課マップより] |
[森山焼] 森山焼は、明治42年初代中村秀吉によって始まった焼物.遠州流茶道の開祖、小堀遠州ゆかりの遠州七窯の一つで、志戸呂焼の流れを汲み、名前は森町森山の地名からとっている. 初代中村秀吉は、瀬戸の陶工藤四郎の物語に感化され、森山の土が陶工に向くことを知り、志戸呂より鈴木静邨を招き、陶業を始めた.そしてその名を不動のもにしたのは、大正4年の天皇即位を祝い、花瓶と置物を献上したことをきっかけに製品づくりに取り組み、今日の地位を得ているという. [森山の地] 天竜浜名湖鉄道にゆられ、遠州森駅を下車する.窯元散策なら一時間もあれば充分であるが、時間の許す限り作家の話を聞きたい. |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
私は2002年の3月に訪問した.![]() ![]() |