信楽焼

徹底した焼締めに特徴がある.伊賀焼とは酷似するが自然釉薬に差がある.

[信楽の地]
滋賀県甲賀郡信楽町.JR草津線「貴生川駅」でSKR信楽高原鐵道乗換、「信楽駅」下車.高原と言っても海抜250程度.焼物一色の町で日常生活品を焼くからそう感じるのだろう.この辺は益子に似ている.
[信楽焼]

日本六古窯の一つで、1250年の伝統を誇る日本最古の産地です.742年、聖武天皇が紫香楽宮の造営に着手されたときに、布目瓦、汁器の須恵器を焼かれたことに始まる.信楽は朝鮮文化の影響を受け、平安文化が栄えた近畿地方の中心であり、焼きものに適した土が豊富であったことから、当時の天皇が宮を造営するには理想の土地だったといわれる.
室町・安土・桃山時代には茶陶が盛んになり、さらに江戸時代には茶壷の生産が盛んとなった.その後、商業の発達に伴い、日用の雑貨類が造られ、明治時代になると、うわぐすりが研究され火鉢生産が盛んになり昭和30年代前半まで主製品(日本国内のシェアは約80%位)でした.最近は、傘立・タイル・庭園用品(テーブルセット・燈籠・照明具)・食器・置物などいろいろと生産されています.中でも「狸」の置物は有名.信楽焼独特の「わび」「さび」を残し伝統的工芸品でもある.
[信楽焼の特徴]
自然釉 うわぐすりをかけないで焼く.灰が溶けて自然にうわぐすりをかけたようになる.(ビ−ドロ釉という.伊賀の方が緑が強い印象.)
火色 焼成することによって表面にほの赤く、あるいは薄いかき色のような色になる
焦げ 薪の灰に埋まる部分が黒褐色になった溶岩のような色になる.

[伝統産業会館]
信楽駅から徒歩3分あまり.信楽焼の変遷を年代を追って分かりやすく紹介した「資料室」と現代作家の作品を中心とした企画展を行う「ギャラリー」あり.
[信楽焼モニュメント]
信楽に行ったらぜひ見ておきたい.感慨深い.但し、貸し自転車かタクシーが無難.→ [写真へ]
[陶芸の森]
緑豊かな40万平米の広大なスペースに、陶芸美術館、アーティストインレジデンスを主軸とした創作研修館、信楽焼の現代作品を展示する信楽産業展示館などが点在する県立の複合文化施設.平成2年にできたばかりの信楽の最新スポット.寄る機会が無かった.
[宗陶苑:窯元マップ16]

広大な敷地にありとあらゆる焼物がある.見るだけでも大変時間がかかるが、作品は質が良い.焼締めの徳利を購入.
[谷清右衞門陶房 古陶磁 清月堂:窯元マップ2]
信楽焼を使うと何が一番美味しいか?こればビールと言うことになる.ギネスのような泡が苦労せずに出来る.伊賀や備前も良いが、これはビ−ルを注いで見れば判る.そして実用にも信楽が一番向いていると思う.この窯では焼締めビアマグを購入.伊賀と備前と信楽で楽しんでみるのも一興である.

宗陶苑
谷清右衞門陶房 清月堂
参考:信楽町観光協会サイト→
    website:http://www.e-shigaraki.org/
 

(信楽窯元マップ)
雲井窯:創業文久元年.以来土鍋製作.今人気の「御飯鍋」の元祖窯元.
谷清右衞門陶房 古陶磁 清月堂:穴窯で自然釉を生かした手造り作品と古陶磁.
窯元丸利窯(まるりがま):山野草と山野草鉢専門の窯元です.
忠六苑:登り窯、穴窯で焼く土のぬくもり.
英山窯 峯照庵:茶道に使う陶器 水指、花入、茶碗、食器他作っています.
壷久郎陶房:染付、絵付の焼物を特徴とし、手作くり手描きを基本とし独特の作品.
高橋楽斎窯:登り窯、蛇窯で灰かぶり、火色の作品を焼成しています.
丸由製陶:明治より続く6代窯元です.窯元散策路に隣接し伝統を踏まえた焼物.
(有)小川顕三陶房:簡易の宿泊施設完備.作陶体験など交流の場としてご利用下さい.
株式会社松庄:シンプルで温かみのある器、大胆で繊細な花器、ぜひご覧下さい.
丸元製陶(株):信楽唯一の陶器浴槽メーカー.他、手水鉢・プランター・オーダーメード他.
宗陶苑:昔乍らの12室より成る巨大登り窯.今もなお使い続けている唯一の窯元.
(株)丸十窯:窯元直売ショールーム有.器を中心に照明、時計、スピーカーは試聴可.
(有)炎の味がま:使いたくなる食器、贈りたくなる花器、いろいろ取り揃えています.
株式会社狸庵:創業明治初期の狸の元祖.老舗.手造りの狸を数多く取り揃えております.
真味喜鍋陶苑カネフサ製陶:耐熱製品、土鍋・ごはん鍋・陶板・コンロ・皿等の製造、販売.
その他、澤清嗣(清嗣窯)、古谷道生、神崎継春(みはる窯)ら多数の陶芸家の窯がある.
(信楽焼販売店マップ)
信楽陶苑 たぬき村:信楽最大級の売店. 陶芸体験 古窯見学学可.
窯元うつわ割烹食器 手づくり食器の専門店 茅葺のお店です.
やきもの横丁:それぞれに陶器の特長を出した窯元が一堂に集まっている横丁.
マルタカ陶器株式会社:狸はもちろん現代作家の作品まで.
信楽陶舗 大小屋信楽焼を中心に手軽なお土産から陶芸作家の作品まで.
中村陶器:自然の恵みの身心浴と、手造りの水琴窟の音色.
丸伊製陶(株)駅前ショールーム:“へちもん”を中心にデザイン・感性を重視した品揃え.
奥田得斎商店:オリジナルの器を中心に個性溢れる商品を取り揃えております.
(株)マルタ陶喜:お客様100人以上収容できる広い店舗.有名作家作品多数展示.
(株)山立製陶所信楽焼ならなんでも揃う豊富な品揃え.
小原要次郎商店 gallery KOHARAJAZZの流れる店内に、作家作品が揃っています
ツジ久陶器株式会社:創作陶器を中心に特に置物関係のインテリア商品が中心.
丸二陶料(株)陶芸ショップ陶芸窯・電動ロクロ等各種機器・粘土・うわぐすり等陶芸用品
山金陶器(株):数々の創作陶器と共に癒しのひと時を.
クラフト土味:土と炎が織りなす温もりのある作家作品.こだわりの手造り焼きもの店.
ヤマ庄陶器株式会社インテリア・食器・小物・オリジナル商品を揃えた全国卸.
大谷陶器遊びゴコロがいっぱい!
宗陶苑信楽特有の伝統の巨大登り窯を中心に焼成.お茶道具全般、うつわ、庭置物、花          器、あかり、大壺、水蓮鉢、エクステリア、インテリア等.
株式会社 松本陶器:どっぷり狸、たっぷりフクロウ、狸とフクロウの店.
(株)山上陶器:お気に入りの陶器を探しませんか.陶芸教室、陶芸喫茶、列車うどん有.
ぎゃらりー植西:信楽焼の伝統的な作家作品とおしゃれな手作り陶器の店.
陶芸丸由:窯元が商品展開をしている店です.他店にない商品も数多くそろえております.
他、多くの販売店がある.陶芸の森のなかにも色々なギャラリーがある.