備前焼

技術を尽くした焼締めに特徴がある.非常に繊細.釉薬を使わないので、バラエティ豊とは言えないものの、日本情緒に溢れる.


[備前焼中心地伊部町]
[備前の地]
備前焼の中心は伊部町である.
[備前焼を堪能する}(敬称略)
岡山から赤穂線で1時間弱.先ず、駅階上の
備前焼伝統産業会館に寄るべし。多くの作家の作品を展示即売している.ここで備前焼の自然性(右欄のの項目)を確認しておくと良い.岡山県備前陶芸美術館も寄っておく(備前焼マップを手に入れよう).駅前は焼物宝庫だけれど訳有って地図に入りきらなかた藤原啓記念館を先に訪問した.片上湾を望む優美なところに有る.人間国宝、藤原啓氏の作品が展示されている.ここで「備前焼現代作家集−最終回」を購入した.地図での紹介は10であるが、備前には300の窯と360人の作家・陶工がいるという.記念館とは別棟で藤原雄、和の親子のギャアリーもある.
次いで駅前に戻り、
川井明子から順に探訪した.備前焼伝統産業会館で写真の湯飲みを購入していたから。生憎と作家は不在であったが、和みを持つ器を作るのには感心する.山本雄一を訪れようとして、挟む様にあるも訪問した.井上雅司は、荒削りな轆轤回しだけれども前衛的で深みを感じさせる.山本雄一は、ロクロの芸術の最高峰、人間国宝の山本陶秀を父とする.両氏の作品は備州窯で見ることが出来る.父の陶秀氏はロクロ芸術の粋を極め、土・ロクロ・焼の研究には感慨深いものがある.たゆまぬ研究の賜物だろうか推測も及ばない.雄一自身はロクロ技術もさることながら、ヒダスキを本質を変えずに人工化した功績がある.備前焼にデザイン的自由度をあたえて、備前焼に新風を送り込んだ.
川井明子作・湯のみ 井上雅司作・抹茶碗
[備前焼]瀬戸・常滑・信楽・丹波・越前とともに、日本六古窯の一つでもっとも古い。ここも最初は須恵器.徐々に変貌し備前焼になり、無釉焼き締めを厳格に守りつづけ、一千年伝統を歩んできており、窯の煙が絶えたことはない。備前では「古きよき伝統」を守り、昔ながらの登り窯、松割木の燃料を用いて、雅味深い焼き物となっています。
良質の陶土をじっくり焼き締める.つまり、作家はうわぐすりをかけずに、窯の中の自然な炎の演出を最大限に引出し、土と炎の融合によって作品を生み出す。その結果、繊細で素朴で情緒的な焼きもとなるのです。
[焼きの特徴](備州窯HP備前焼より)
灰かぶり
登り窯で、焚き口のすぐ下の床で、燠に埋めて焼成します。床に接した下の面には自然の桟切りができ、上の面にはブツブツした半溶け状態の灰が、榎の肌のようにこびりついています。この焼けの無傷でいいものは、ひと窯焚いてほんの数点という珍重品です。
胡麻(ゴマ)
松割り木の灰が、素地に降りかかってできる模様です。窯の内の温度差で灰の溶け具合が異なり「流れ胡麻」「カセ胡麻」「黒胡麻」等数種のものがあります。胡麻の定着には少なくとも一週間以上割り木を焚き続けなければなりません。
桟切(サンキリ)
窯の隅や、器物の陰など、直接に炎や灰の当たらない、煙に包み込まれるような場所でとれる模様です。人工的には、炭を落とし入れ、それを燃焼させることによって、還元状況をつくり出します。
金彩や銀彩・灰色などを呈しています。
緋襷(ヒダスキ)
素地に稲藁を巻いて焼成すると、藁の跡が緋色の筋となって発色します。登り窯では「サヤ」に入れて、割り木の炎を遮断して焼かなければならないので、以前は貴重な焼けのひとつでした。今は、ガス窯・電気窯で、鮮やかな緋襷が作り出せるようになりました。
ぼた餅
皿や大鉢の底部に、黒灰色、赤褐色、或は金、銀のラスター彩など、円形の抜けがあるものをいう。これは、白地の器物に、耐火度の高い土を煎餅様にしたもの(ぼた)を乗せて焼成する。ぼたが置かれた部分は、灰や炎が遮られて、独特の色調をもった抜けができるのである。
伏せ焼
かぶせ焼とも言われるもので、壷や徳利の口辺に椀形のものをかぶせて焼成する。また、壷、花器などの口に、一輪形の花入を差し込んで焼成することもある。ともに、器物で包み込まれた所が、黒灰色や赤褐色を呈する。まれに、金、銀彩が表れる場合もある。
金、銀彩
一種のラスター彩で、強い還元状況によって生まれる模様である。備前焼で、桟切と呼ばれているもののなかに、部分的に金、銀彩が表れる。また作品全体が、金彩に被われる場合があるが、これは、作品を密に詰め、炎の通りを極力抑えることによって、偶然生まれてくるものである。
かせ胡麻(メロン肌)
備前焼で、松割木の灰が作品に降りかかり、溶けてできる模様が胡麻といわれるものである。窯の中の温度の高低によってそれぞれ、流れ胡麻、かせ胡麻、黒胡麻となるが、1100℃前後の比較的低温で焼成するのが、かせ胡麻である。一般に灰緑色をしており、手に触れる感じがザラザラしている。こうしたかせ胡麻の中で、特に荒い貫入が入ったものをメロン肌(かせ胡麻)と呼んでいる。