さるほどに、阿波、讃岐の国で平家にそむいて源氏を待っていた者どもが、あそこの峰、ここの洞と、そこここから十四、五騎、二十騎とつれだってきたので判官の軍勢は、まもなく三百余騎になった.「今日は日が暮れたから勝負をつけるに及ばぬ」とて、兵も退こうとすると、沖の方になみなみならぬ飾りをつけた小船が一艘、水ぎわに向かって漕いでくる.磯へ七、八段ばかり近づくと、船をよこ向きにした.「あれは何だ」とみていると、船の中に十八、九で、まことに上品で美しい女房が、柳の五つ重ねの白衣に紅のはかまをはいて、真紅の地の中央に、金色の日の丸をつけた扇を、船の両舷にわたした板に挟みたてて、陸へ向かって手まねきする.判官は後藤兵衛実基をよんで「あれは何か」と問われると、「射よとのことにござりましょう.しかし大将軍が矢おもてにすすまれ、あの女房をごらんになっているのを、熟練者にねらわせて、射てくるはかりごとにござりましょう.そうであれば、誰かに射させたほうがよろしいでしょう」という.判官はすぐ、「わが味方に射落とす者がいるか」と問われると、「上手なものはいく人もおりますがその中に、下野の住民で、那須太郎資高が子に与一宗高がいます.体は小さいですが腕利きです」.「証拠はあるか」といわれると、「とぶ鳥を競って射させますれば、三羽に二羽は射落とします」.
「それではよべ」と召しだされた.
与一は二十歳になったばかり.褐色こい地に、赤地の錦を衽と袖にいろどった直垂に、萌黄縅の鎧を着て、銀金具のついた太刀をはき、切斑の矢が、その日のいくさで、わずかしかのこってないのを、頭より上に背負って、黒みのうすい切斑に鷹の羽をはぜまぜた鹿の角の鏑矢をさしそえ、滋藤の弓をわきに、兜をばぬぎ、たかひもにかけ、判官の前にかしこまった.
「いかに宗孝、あの扇のまん中を射て平家にけんぶつさせよ」.
与一かしこまって申すことに、
「上手に射ることは不確かにござります.射損じましたならば、わが源氏の恥、誰か確かに射落とせる者に仰せつけ下さいまし」.
|
|
 |
|
判官は大いに怒って、
「鎌倉をたって、西国へ向かう者はみな義経が命にそむいてはならぬ.それがいやならば、即刻ここから帰るがよい」といった.
与一はかさねて辞退すればわるいことになると心をきめ、
「はずれる、はずれないはわかりませぬが、ご命令にしたがいたてまつります」
といって御前に立ち、黒馬の太くたくましいのに小房の鞦をかけ、まろほやをすりだした鞍を置いたのに乗り、弓をとりなおしつつ手綱かいくり、水ぎわへすすむと、味方の兵ども、そのうしろ姿を見おくって、「この若者ならばきっとやってのけるでしょう」と申し上げたので、判官はたのもしげに見すえていた.
矢を射あてる距離に少し遠かったので海に一段ばかり入ったけれども、なお扇との距離は七段ばかりあろうと思えた.
ちょうど2月18日の酉の刻ごろ、北風が吹いて磯によせる波も高かった.船はゆりあげ、ゆりすえしてただようので、扇も竿の先に定まらずひらひらしていた.沖には船をならべた平家が見物している.陸には源氏が馬をならべてこれを見ている.どちらをみても、はれがましい光景だ.
与一は眼をふさいで、
「南無八幡台菩薩、わが国の神明、日光権現宇都宮、那須のゆぜん大明神、願わくば、あの扇の真ん中射させたまえ.これもし射損じれば弓きり折って自害し、人に二度と顔をみせられませぬ.いまいちど東国へ迎えようとおぼしめされるなら、何とぞこの矢をはずさせたもうな」
と心のうちに祈念して眼をひらいてみると、風も少し弱まって扇も射よさそうに思えた.与一鏑をとってつがえ、よっぴいてひょうと放った.体は小さいが、矢の長さは十二束三伏、弓はつよくて、浦にひびくほどに長鳴りして、あやまたず扇のかなめぎわ一寸ばかりのところを射ぬいて、ぴゅっぶすっと射切った.鏑矢は海へ入ったが、扇は空にへあがって、しばらく虚空でひらひらしていたが、春の風に一もみ、二もみ、もまれて海へさっと落ちていった.
夕日が輝いていた.赤地に日の丸を描いたのが白波の上にただよい、浮いたりしずんだりした.沖の平家は船ばたをたたいてほめたたえ、陸では源氏が箙をたたいてどよめいた.
|