歪んでしまったフロントホイール。郵送でホイール修正ショップに送る予定ですが、その為には |
フロントホイールを外さなくてはなりません。想像に難くないですが、センタースタンドのない |
スポーツ系のバイクでは自立にタイヤを使うわけですから、タイヤを外すのは難儀です・・・。 |
で、メンテナンススタンドが手元にあれば難易度が下がるのですが、以前9Rの時に買ってあった |
のですが、結局一人でスタンド掛けができず、オークション行きになりました。再びメンテナンス |
スタンドを買うわけもなく、サイドスタンドと安物の車載ジャッキで作業することにしました。 |
バイクジャッキがあればもっといいんですが、VTRはダブルクレードルではないのでアンダー |
ループがありません。バイクジャッキはあきらめました。なんとかなるものでしょうか。 |

ジャッキをかける付近にあるアンダーカウルを外します。
|

取り外したカウルは案の定汚い。外した本当の理由はこれを外したら
ほとんど水平に倒れているエンジンヘッドの下に適度な隙間があれば、
そこにバールでも通して、両持ちのバイクジャッキを掛ければ安定してフロントを
持ち上げることができるのでは?と思ったのですが、何やら配管があり、ダメージ与えるのも
怖いのでやめました。いいアイディアと思ったのですが・・・。
|

駐輪スペースで取り回して方向と位置を調整します。その理由は、
|

この弱そうなロープを保険でかけるためです!
気休めです!細いです!
|

このようにサイクルポートの梁にロープを通して・・・、

トップブリッジに結びます。結び方が怪しい!ボーイスカウトとか経験していれば
自信あるのですが・・・。当然スクリーンは外します。固定箇所のピッチが狭いので
ややハンドルはふれますが、いきなりの横倒しはないでしょう・・・。
|

タイヤを外す、より装着時に邪魔になりそうなブレーキを外します。が、
以前使用していたエクステンション用の適当な丸パイプ。丁度良い内径のパイプだったのですが
紛失してしまい、キャリパー固定ボルトを外すのもひと苦労・・・。硬い。
六角穴も既になめなめだった感触。それもあってかこの硬さ。ボルト新調したほうが良さそう。
|

ホースにテンションかけるのも嫌なので吊るしておきます。
|

アクスルシャフトのクランプボルトを緩めます。
|

アクスルシャフトを緩めます。踏みつけて体重をかけたらあっさり緩みました。
|

ボルトが外れました。抜けることが分かったのでいよいよジャッキアップです。
|

家中をあさりプチプチを集めました。立ちゴケ防御!
悲壮感いっぱいの姿です・・・。
|

クルマの車載ジャッキです。思ったより高級でした。
|

動き出すと困るのでギアは入れておきます。
|

ダブルクレードルのフレームならオイルパンにジャッキを掛けなくても済むのですが・・・。
サイドスタンドを支点にするのでなるべく右前がいいのですがまるでなし。
やはりオイルパンくらい。この縦フィンなら強いか?
|

そうは言っても直接ジャッキを当てると一点に力が集中しそうなので当て木を購入。
ホームセンターで木材カットの残りと思われる木っ端が10円で売られていた!
ナイス商品!という心の声と、10円取るなよ、という心の声が。まぁ助かりました。

いい感じで応力を分散させてくれそうです。あと滑り止めにもなりそうです。
|

いざ持ち上げていきます。結構上がったのですがなかなかフロントが浮きません。
ジャッキとスタンドの位置をみるとやはりジャッキはもう少し前でないと・・・。
この位置だとただ横転させるだけの格好と思います。この場所を断念しました。
|

あと掛けられるのはフォーク下部ですが・・・。あまり見聞きしないし、気乗りしません。
ものは試しで掛けてみます。はじめ右側に掛けたのですが、ロックはしているのですが、
ハンドルが逃げていき、ジャッキが外れそうになるので内側にしました。
|

するとあっさりフロントの接地が抜け、タイヤが手で回るくらいになりました。
|

あまり持ち上げていないのでまだ傾きには余裕があり安定感があります。
|

これはあっさり交換できるか!?と思ったのですがシャフトが抜けない!
ドライバーが通せたのはうれしかったのですが本日はタイムオーバーでここまで。
課題を整理して後日再挑戦です。
|
今日も雨で中断です。アクスルシャフトが抜けなかったのでここで断念。ものの本などでは |
簡単に抜けるのか、このあたりのコツが書いてないです。反対側からハンマーでたたいてみれば |
抜けるかもしれません。後日チャレンジです。普通ここにはジャッキを掛けないと思うので、 |
シャフトを抜いたらフォークを内側に押し込む力がフロント周りの車重分加わりそうです。 |
抜く前にもうひとつのジャッキを用意してオイルパンの下に掛けて、その後はフォーク下の |
ジャッキを下げて車重をセンターのジャッキに移したほうが良いかも知れません。そう言えば |
Fフェンダーも外しておかないとタイヤを抜くための持ち上げ量を大きくする必要がありそうです。 |
次回はまずフェンダーを外すところから再開です。 |
後日特工を用意し再開しました! |

持ち上げ量を最小限にするためにフェンダーを外しました。
|

フロントタイヤを外した直後にフォーク先端に荷重が乗るのをさけたいのと、
車体の安定を助けるためにオイルパン下部にジャッキを入れて持ち上げて
荷重をこちらに先に移しておきます。
|

特殊工具登場!ホームセンターで買った丸棒。ハンマーで叩けば・・・。
|

おぉ!抜けてきた。が、これ以上抜けてこない?垂直じゃない上に、ハンドルロックで
右に傾いているのでシャフトにまだ荷重の成分が変に残っているのでしょうか・・・?
|

ハンドルロックを解き、ジャッキアップ再開。持ち上げるほどに逃げる舵角。怖いです。
持ち上げの手応えはあるので確認するとタイヤは手で回せませんが少しハンドルが触れます。
荷重は抜けてきているのでは?と、ハンマーで軽く叩いたらあっさり抜けました!
水平に持ち上げていればこんなことはないんでしょうね。。
|

ちょっと苦労しましたがアクスルシャフトが抜けました。
|

タイヤを前に転がして抜きました。フォークに変な力がかかると嫌なので
すぐにフロントのジャッキを下げました。
|

なんとかタイヤを外すことができました。
|
 
ホイールの両サイドには長さの違うブッシュがあります。戻すときに
分からなくなると困るので現状を覚えておきます。
|

スピードメーターをフロントからとっていないのでその分は楽です。
しばらく乗れないからブレーキの洗浄でもしようかと思います。
|


フロントタイヤ持ち上げ後にエンジン中央にジャッキをかけたのでタイヤが
なくなっても3点支持のためか、傾きも自然でまだまだ揺らしても安定しています。
ロープはいらなかったかもしれません。
|

外したブッシュを方向を現状と合わせてアッシーにして、保管します。
|

ついでに目視でチェックです。変な磨耗はないようです。
|
あとは、ホイールを修正してくれるショップにタイヤを郵送するだけです!慎重に作業すれば |
センタースタンドなしのVTRでもフロントタイヤを外すことができました。ついでにフォークの |
オイルもついでに交換したほうがいいのか?と、強迫観念に駆られてきました・・・。 |
|