9Rほどカウルを外すのは大変ではなかったです。が、やはりやりたくない作業です。サービス |
マニュアルもないので手探りで外しました。デジカメで使用ビスなどを保存しながら外したので |
組み付けはなんとか迷わずにできました。念のため今後の作業のためカウル組み付け作業を記録し |
忘備録にします。 |

フロント、サイド周りのカウルに使用してあったビス類。
|

最初にヘッドライト周りをステーに固定する順番のようです。
ヘッドライトアッシー自体は突起をゴムブッシュに通すだけのようです。
|

こんな感じでマウントするようです。
|

ポジションランプをアッパーカウルに装着します。
|

ヘッドライトユニットにアッパーカウルをビス4本で固定します。
ポジションランプにコネクタをつなぎます。
|

ステーに差し込むとこんな感じです。
|

サイドカウルを合わせます。突起をスリットに押し込みます。
入り難い場合は手のひらでたたいてやるとパンッとはまります。
|

サイドカウルとアッパーカウルを固定する小さなビスがカウルの裏側にあります。
最初にサイドカウル側に軽く締めこんでからあわせると楽かもしれません。
|

ウィンカーのコネクターを結線します。なんかこのギボシ端子はめにくかったです。折れる・・
3本あるのでコンビ仕様のバルブなんでしょう。
|

下側からタッピングビスで締め付け。なぜか左右非対称の長さだった。代用ビスか?
|

サイドカウルの下側は樹脂製のボディクリップですが、すでに破断し不完全です。
|

左が破損したクリップ。右が取り寄せた純正新品のボディクリップ。
|

が、右のカウルはステーが曲がっていて穴が合わない!無理に押し込んでも
どうしてもあわない。断念。今度ステーも取り寄せておこう・・・。 |

蚊が出てきたのでここで中断。ヘビーな組み付けは終了。後は楽なので後日ゆっくり仕上げます。 |
後日です。残りを組み付けます。
|

スクリーンを差し込みます。 |

スクリーンはステーとカウルの間に挟む構造です。 |

フェンダーを入れます、が、タイヤ上部ギリギリで入れないとフォークで
傷がつきます・・・。つけてしまいました・・・。 |

傷は付いてしまいましたが、フォークで見えないところなので可です。
スパイラルチューブも自然でいい感じです。 |

ミラーは袋ナットで締め付けます。特に難点はありません。 |

やっと完了です! |

ビスの余りもなし。取り付け漏れはないと思います。(リングは劣化していた
ウィンカー取り出し周りのゴムリングです。今回右側のみ交換しました。) |
|