2001/08/15 本州最北端攻略 編
|
やっぱりベッドで寝るのは気持ちがいい。テントの撤収がないのが嬉しい。それでも自然に早起きに
|
なるのがツーリング。昨日青森に入ってから天気がパッとしない。窓から見る空は今にも降出しそうな
|
曇り。早々に出発の準備を済ませる。朝飯はどこかのコンビニですることに。近くにR4号が走ってる
|
のでルート選定は楽チン。R4号で、北上する。ヤマセ&早朝&メッシュってことで寒い!でもこの寒さ
|
が北上の証。天間林村から路面はウェット。うーん、今日は雨か?ついで野辺地へ突入。少しの渋滞
|
だ。ここから分岐して下北半島へ入るR279むつはまなすラインだ。基本的には原野の中を行く。その
|
前に腹ごしらえ。あった、あった肉まんとホットのコーヒ。冷えた身体に最高のご馳走。食べながら灰色
|

野辺地から陸奥湾をのぞむ

やっぱり北国の夏はこれ!?
|
の陸奥湾を眺める。左に野辺地。右に下北の鎌首が続
|
くけど、当然ガスって見渡せない。ここから原野の中の
|
直線ロードを最北端目指して北上開始。天気がよけれ
|
ばそれなりの風景なんだろうけど、これが津軽!って
|
感じで情緒はでてる。パッとしない天気だけど雨は降ら
|
ない程度まで回復。午前中にむつ市を通過。下北最大
|
の街。恐山は近いだろうけどこれまた見えない。麓の
|
裾かなーという樹海が見える程度。むつから大畑に出
|
ると目の前は津軽海峡!ここを海沿いに大間岬へ。ガ
|

カモメ。向こうは北海道
|
ソリンもこころ細くなってきた。大間岬が近づくにつれて
|
ぼんやりと暖かくなってきた。灰色の空にも明るみが増
|
してくる。大間岬の手前で地区の子供会かなんかの
|
お祭りだろうか、神輿の行列だ。夏祭りの時期と重な
|
るのが夏のツーリングの面白みでもある。大間岬は
|
大々的な看板があるわけでもなく、こっそり分岐して
|
漁村というか、住宅地の側にあって、最果ての岬の感
|
はすくなかった。それでもライダー観光客はそれなりの
|
数だ。メットを脱ぐと、潮の香と、演歌!あぁー津軽
|
海峡♪ですか。灯台は沖合いに浮かんで、その潮流の速い事、速い事。川の流れのよう。流れが見える
|
というのも珍しい。試しに手を入れると冷たい!こりゃ海水浴の文化はないなぁ。土産店内はNHKの朝
|
の連ドラ出演者のパネルがずらり。結構有名人も来てるんだね。今回のツーリングの最大の目的も達成
|
出来た!ここから折り返し。その前に下北のもう一つの岬、尻屋崎へ。寒立馬の岬に寄らないと。ルート
|
的にうまい道はなく、はまなすラインを戻る。が、単調な道でしかも標識が出てこないから思いっきり逆走
|
で予定より行きすぎてしまう。県道6号狙いが7号に。これがなかなか趣の深い道で。路面は良好で一気
|
に標高を稼いで行く。狭い半島を横断する道だから当たり前か。周りは白い霧に包まれて気温も低い!
|
ここは冷水峠。ヘルメットの上を流れるのはヤマセか。ここでR338に合流。原野が視界に続いてその
|
先に海がみえる。まさにアウトバーン。原野の中を尻屋岬を目指してルートを繋ぐ。県道では2箇所程
|
ダートの洗礼を受ける。再び津軽海峡に抜けた。ここから尻屋岬までのルートは断崖沿いで大間岬より
|
最果ての雰囲気が濃い。空からたまに太陽がのぞく。セメント工場を通ると尻屋岬への入り口の遮断機
|
が現れる。なぜ遮断機なのか?バイク用押しボタンでゲートイン。ここから観光客の車が路駐しはじめて
|

最果てへの最終コーナー!?
|
路傍に馬が姿を見せ始める。これが寒立馬。その先に
|
見える灯台が日本で一番絵になる灯台!まさに果ての
|
果てに立つ灯台。立地条件、スタイルともに絶妙。夏の
|
せいか風はない。そぐ側には寒立馬。人に慣れている
|
感じで大人しそうだ。冬はどうしてるんだろ?ちょうど
|
昼時を過ぎたくらい。腹は減るが周りは原野。下北の
|
太平洋側を三沢辺りまで下りないといけない。あまり
|
飲食店は期待できない感じ。雰囲気は北海道の宗谷か
|
らサロマまで一気走りした感じになりそう。いよいよ本
|
格的にリターン開始。今来た道を折り返す。道も景色も
|
単調で、おまけに車のペースも遅い。疲れがたまる
|
パターン。六ヶ所村近くに来ると道の周りは湿原が多く
|

寒立馬。逞しいね。道にも出てきてた
|
なってくる。今日はどこに泊まろうか。キャンプ場は三沢
|
辺りに点在するがなるべくなら青森を出たい。なんとか
|
岩手に入りたい。三沢を過ぎ八戸まで降りて来た。こ
|
こから内陸にシフトする。とたんに目の前が青空だ!
|
降りかえればグレーの空。海から内陸に霧が勢い良く
|
流れていくのが見える。あぁこれがヤマセ。自然はすご
|
い迫力。晴天域に入ると一気に気温が上がって湿気も
|
飛ぶ。時間は3時を過ぎただろうか。やっと夏らしさが
|
帰ってきた。さてどう繋ごうか。R45とR4号をつないで
|
五戸、南部町とつなぐ。R4号は盛岡に通じる。距離は
|
100km程度。最悪盛岡まででればどこかの宿には
|
入れるが、帰りは北上高地を抜けようと考えてるので
|
難しい。なんとしてもR340方面でキャンプしたい。と
|
りあえずは腹ごしらえ。道の駅さんのへで休憩。あまり
|
バイクはいない。頼んだのは牛丼。うーん、スキヤキ
|
のってますかって味。これはこれで美味しいけど。食べ
|
ながらキャンプ場を選ぶけど、時間と見合う手頃な場所
|
が見つからない。消去法で選んだのは軽米のキャンプ
|
場。えぞと大自然のロマンの森に決定。道の駅の前で高校生のバイトねーちゃんがにんにく売ってい
|
た。そうそう近くの田子町はにんにくの生産地らしい。たまたま出発前にテレビで知った知識と一致し
|
てにやけてしまう。キャンプ場まではそれほど遠くない。あっさり見つかるかと思ったが、軽米の市街で
|
大苦戦!看板はないは、マップルは小さいは。2,3回町を徘徊してほとんど偶然に発見。縄文か何か
|
の展示施設に併設のキャンプ場らしい。閉館中なのかだーれもいない。人の気配すらない。受付もな
|
いし、テントサイトも曖昧?ただの草原。中央にキャンプファイヤーのスペースがあってかろうじてそれ
|
らしい雰囲気。近くに一つのテントがあるが人のいる気配がない。ヒグラシの声が強くなって遠くでは5
|
時の町内放送が流れている。ヒグラシと草の濃い匂いに忘れていた帰省の感が戻る。身体の中の記
|
憶は不滅なんだなぁと実感。設営が終わる頃ブラックバードがやってきた。先客のテントのオーナーら
|
しい。夜は涼しくて過ごしやすかった。でも夜出歩くのは怖かったなー。街灯はないし、トイレは昆虫の
|
巣…。自販機に買出しに散歩したけど、近くの家を通ると家族で花火大会。いいなぁ家庭って…。ピン
|
クの閃光と鼻をつく煙の匂いにお盆を感じた。明日はどこまでいけるかな。
|
|
走行開始 34598km
|
走行終了 35038km 本日走行距離 440km
|
|