バイクネタじゃないクルマの話。諸事情からMT車をやめてAT車に乗ることに。しかしながら
|
ATのシフト周りはどのクルマもかったるい。どんな高級車もここだけは安っぽく仕上がってる様
|
な感じ。MT乗ってきた自分にはルックス的にもNG。ひとつMT風に変えてみよう。
|
|
ノーマルのシフト周り
|
|
アルテッツァ ジータのATシフト周り
|
通称 亀の甲羅と呼ばれる樹脂カバーが泣ける
|
それに、ゲートの溝にゴミがよく落ちる
|
革ブーツをかぶせて見よう!
|
取り寄せた革シフトブーツ
|
|
純正を取り寄せようか迷ったが、純正は革ブーツ
|
にリングが接着されておりはがすのが面倒と思い
|
コレミヤ製アルテッツァMT用のブーツを購入
|
まずはリングを外す
|
とりあえず内装剥がしを入れてみる

なんとかリングが外れた
|
金属のリングを外したいが、外し方が良く分から
|
ない。クルマの内装は内装剥がしを入れれば何
|
とかなるもの
|
そう信じて慎重にこじって浮かせていく
|
外周数箇所に爪が確認された。これで固定されて
|
いる様子。革を隙間に埋め込んだ後に爪を差し
|
込めるか不安に・・・
|
この不安は後で的中することに・・・
|
本革を埋め込む
|
|
隙間に革ブーツを埋め込んでいく
|
本革の厚みが災いし、隙間にうまく押し込めない
|
内装剥がしで少しずつ埋めていくがどうしても
|
リングの爪の位置と革の切れ目をうまく合わせる
|
ことが出来ない。
|
これは後でリングを固定できないことを意味する
|
・・・・・・しばし思考するが
|
革の方を爪に合わせてカットしても良いが
|
面倒だし、後で外しやすい方がいいと思い
|
このまま行くことに決定!
|
形を整える
|
|
ブーツの形を整える
|
ATの場合、PからLまで各レンジに動かす
|
ことができなくなる場合があるので動作を確認
|
Lが少々きついが問題無いようだ
|
ノブを取り付け完成
|
 |
最後にシフトノブを取り付け完成
|
各レンジの表記が見えなくなったが覚えていれば
|
問題ないし、メーター部にも表示されるから
|
オーナーなら問題ないだろう
|
パワーモード切替スイッチの類は見にくくなり
|
手探りしなければならないが、各ギアで手動で
|
引っ張ればよいのでこれも実用上問題なし
|
やはりリングは完全には閉まらず、浮いたまま
|
でも車検に出すときはブーツ外すだろうから
|
今後の作業性を考慮し、まぁ良しとしよう
|
それにしても案外格好悪いなー
|
革余ってるからな。陵辱的な余り具合だ!
|
純正のペラペラの革の方が隙間も出来ずに
|
ベターかも
|
|