フロントのキャリパーを交換しようと思ったが、マスターシリンダーを別体にしようか悩んだすえ、干渉等 |
|
嫌なのでノーマルで行くことに。ただしキャリパーを4ポッドから6ポッドへ換えるのでピストン径同じ?と |
|
思ったため念のためB3(6ポッド)のマスターシリンダーを中古で購入。でもその前にシリンダーをOH! |
|
入手したマスターシリンダー |
|
![]() B3のマスター ![]() ブーツも今より新しい |
念のために入手した6ポッドB3のマスター |
ブーツなどを見ると破れなどはないのでそれほど経年劣化 |
|
はない模様。それでもあまりばらす部位じゃないので |
|
手元にあるうちにOHしてリフレッシュ! |
|
ピストンを準備 |
|
![]() デイトナ製 |
カワサキの純正はニッシン製らしい |
ニッシン製ならデイトナにリペア用のピストンがある |
|
純正部品よりもセットで気軽に入手できるのでチョイス |
|
5/8インチ。クラッチ用もある |
|
![]() ニッシン:NISSIN マスターシリンダーリペアキット |
|
まずは分解 |
|
![]() ブーツは柔らかい ![]() ポンっと抜ける ![]() ピストンはスナップリングでとまっている ![]() スナップリングプライヤは必要 ![]() 作業性は悪い・・・ ![]() ピストンが抜けてくる |
ブーツは非常に柔らかいゴム製。ペンチ等でつまむと結構 |
伸びてくる。強く引っ張るとポンッと引き抜ける |
|
奥をのぞくとピストンはスナップリングという首輪で |
|
抜け止めされているのが見える。開放部位に使われている |
|
Eリングとかならペンチとマイナスドライバーなんかで |
|
強引にやれるが作業スペース的、傷などつけたくない等から |
|
スナップリングプライヤは必須。ホームセンターで入手 |
|
案の定作業スペースがない!視認性も悪く購入したプライヤの |
|
形状と相まって作業的には限界領域 |
|
何度かトライしているうちにやっと外すことが出来た |
|
リングを外すと中からピストンがスプリングで押されてくる |
|
今回は空だったけどフルードが残っていると本体や周囲は |
|
大変なことになりそう・・・ |
|
新品に交換 |
|
![]() シールのエッジが丸くなっている ピストンも局所に当たりがある ![]() 上が旧。スプリングが短い! ![]() 中はシャイン。使えそうだ ![]() 逆の手順で組み付け ![]() ブーツの根元を押し込む ![]() ブーツを先端のくびれにはめる ![]() 完了 |
抜けたピストンを見ると当然錆などはないがシールのエッジが |
新品より丸くなっている。ピストンにも片当たりの光がある |
|
新しそうな中古ゲットしたB3のピストンでこれだから |
|
今車載のピストンはもっと磨耗しているはず |
|
実際に新品と比べるとスプリングは短くなっていた。出てきた |
|
部品のアッシー状態を覚えておく。シリンダー内部は綺麗 |
|
同じ順序でスプリング、シールなどを組み、マスターに挿入 |
|
スナップリングは組むときの方が楽だった |
|
次に新品のブーツを組み付ける。マイナスドライバーなどで |
|
根元を押し込む。ブーツ先端をピストンのくびれに引っ掛ける |
|
のはやや面倒。つまよう枝2本使って両側に引っ張り伸ばすと |
|
楽にはまった。これでリプレイス完了 |
|
押してみるとかなり手応えが出た。残っていたフルードも |
|
無くなって潤滑が減ったためとも考えられるが好感触 |
|
クラッチは・・・ |
|
![]() 散々なクラッチ側・・・ ![]() 届かない! |
クラッチ側をみるとこちらはブレーキ側よりもひどい状態 |
なんとか交換したいが、プライヤーが入らない! |
|
鋳物の形状が違うのか泣く泣く断念・・・ |
|
ブーツのみ交換で完了 |
|
レバー取り付け |
|
![]() 脱脂してよく拭う ![]() なぜかヤマハ製 ![]() グリースアップ ![]() レバー類完了 |
せっかくなのでレバーもグリスアップを行う |
今まではモリブデングリスを塗っていたけどすぐにカラカラに |
|
なってしまうので今回は機械グリスを。いつか買った記憶が |
|
あったので家捜しするとR1−Z整備用に購入していたヤマハの |
|
グリスを発見。これをピンとブッシュ部に塗りこむ |
|
熱的にも厳しくないはずなのでグリースの方がいいはず |
|
ブレーキ・クラッチともグリスアップ完了。やっぱり操作が軽い |
|
屋内作業はゆっくり出来るからいいな |
|
OH終わって |
|
マスターシリンダーの分解は滅多にやらない作業だけど、キャリパー交換を機に出来たのは良かった |
|
レバーもギシギシからヘコヘコに。これで今までよりは間違いなく操作が軽くなるはず!クラッチのOHも |
|
やりたかったが次回の機に |
|
|