ポーランド・ドイツ旅行
仕事でヨーロッパへ出張。合間をぬって少し出かけました。夕方行動が多いので
画像も暗いものが多いですが、クリスマス近くだったので行く先々で
クリスマス祭りでにぎわっていました。
|
|
ポーランドのヴロツワフに到着。 |
ポーランド第4位の大きさの街だとか。
|
夜遅く到着したのでこの日はホテルに
|
| チェックイン。窓の外をのぞくと雰囲気は |
| 十分。学生の街らしく土曜の夜だったので |
| 多くの若者達が繰り出していました。 |
早朝、ヴロツワフの街を散策。
|
|
ホテルから少し出るとそこは広場。
|
おぉ!ヨーロピアンな街並み。
|
石畳の広場。早朝なので、というか日曜の
|
午前中はミサがあるのでほとんど人気は
|
ないとのこと。なんか香水の香りが漂う。
|
|
|
これが旧庁舎らしい。荘厳。
|
広場はこういった庁舎や教会を中心に
|
設けられるのが定番らしい。
|
到着したのは11月末。クリスマスまで
|
|
1ヶ月。ここからクリスマス祭らしい。
|
| ヨーロッパの出店はこういった木造の |
| 小屋みたいな感じ。後から行ったドイツも |
| まったく同じ形だった。まだ午前中なので |
| 出店も開いてはいない。 |
|
|
路面電車が走っているので、一日券を
|
購入し、ヴロツワフの街を散策です。
|
これは世界遺産の百周年記念ホール。
|
前日のコンサートの会場撤去のため入れず。
|
由来は聞いたけど忘れた・・・。
|
| また路面電車で足早に移動。 |
 |
| これがヴロツワフにある大聖堂。 |
| 観光の名所らしく他の国からの観光客の |
| 一団もいた。ここも入れず。 |
 |
ポーランドといえば第2次世界大戦の |
ドイツによる電撃作戦が思い浮かびますが
|
街は戦乱に巻き込まれなかったのかと
|
思っていると、こんなフレームがありました。
|
年号をみると終戦時。相当街は破壊された
|
| 様子が映されています。 |
| さらに旧駅舎を利用したのみ市へ。 |
 |
| 露天でいろいろ売られています。共産圏から |
| 独立して20数年。こういったところに東の |
| 臭いが残っているとのこと。 |
 |
街を散策し終わり、軽く飲むために |
| レストランに入りました。なかなか |
| 雰囲気のあるお店です。 |
| スラブ系だからでしょうか。女性はみんな |
 |
| 美人さんです。華奢で小顔でモデルのよう。 |
| ちょっと写真の枠に入った2人組。左は |
| リアルによくていい感じです。 |
 |
夕方、といっても3時か4時か。 |
| クリスマス屋台に人が集まりはじめました。 |
| 始まってからはじめての週末らしく、 |
| みんな楽しそうです。 |
| まだ夕方と言うには速いですが |
 |
| 緯度が高いため斜陽です。それでも珍しく |
| 晴天でした。 |
 |
豚肉の煮込みがポーランド料理の定番らしい。 |
| ひとついただきましたが、旨い! |
| 日本人の味覚にも合います。豚足だったか? |
| こっちに来て初めてホットワインというものを |
 |
| 知りました。このマグは記念にもらっても |
| いいし、店先に返せば返金されます。 |
| このマグと持ち帰りシステムはドイツにも |
| ありました。非常に温まります。 |
 |
小腹を満たした頃、そろそろ灯りが |
| 点き始めました。夕食を食べに移動です。 |
| これは大学のようです。ここは学生の街。 |
 |
| この建物が見えるリバーサイドの |
| レストランでシーフードをいただきました。 |
| 安い白のテーブルワインに悪酔いです。 |
 |
食事をしてホテルに帰る頃、出店も |
| 最後の賑わいでしょうか。9時で終了のよう。 |
| 食べ物のほかに、クリスマスグッツや |
| お土産、おもちゃなどたくさん出ています。 |
| 続いて仕事の後に寄ってもらった |
 |
| ポーランド第3位の城、クションシュ城。 |
| まずは離れの展望台から眺めます。 |
| もう薄暮でしたが、逆になかなか趣が |
| 感じられます。 |
 |
この展望台の崖の向こうにも |
| 木立に隠れた、建造物が見えます。 |
| 廃墟のようですが歴史を感じさせます。 |
| こんな冬枯れの木立の中を |
 |
| 歩いて展望台へ。もう数週間早ければ |
| 紅葉が見れたようです。ただし日本と違って |
| 黄色一色のようです。 |
 |
展望台からお城へ向かいます。内部の |
| 見学は3時で終了とのこと。それでも |
| ゲートはくぐることができた。 |
| 振り返るとこれがゲート。レストランや |
 |
| ホテルが並びます。雰囲気のよさそうな |
| レストラン。ポーランドは物価が安かったので |
| リーズナブルにリッチな宿泊ができるかも |
| 知れません。 |
 |
冬枯れの木立。城のシルエットに |
| 白銀の三日月が浮かびます。 |
| これはこれでこの上ないシチュエーション。 |
| さらにホテルへ帰る途中には |
 |
| さらなる世界遺産が。木造の教会。 |
| 当然遅すぎて入れない。平和教会だったか? |
 |
名残惜しい麗しのポーランドを離れ、 |
| ドイツへ。眼下に広がるドイツの街並み。 |
| 一見トラディショナルな街並みが続きます。 |
| フランクフルトへ到着です。空港を出て |
 |
| 感じたことは、臭い!ポーランドが |
| なんとなくいい香りだったので。 |
| クルマも多いからだろうか。ちょっと |
| 危険そうな人たちもちらほら。 |
| 金融が発達しているらしく高層ビルも。 |
| 自称、マンハッタンだそうです。 |
 |
とはいっても、アーバンな建物と |
| 荘厳な教会が混在していたりします。 |
| 教会などは新築されないんでしょうか。 |
| アーバンな教会とかはさすがになかった。 |
| フランクフルトはゲーテの生家があり、 |
 |
| 街の広場にはゲーテ像がありました。 |
| これは夜で、しかも背面からの撮影なので |
| 何がなんだかわかりませんが。 |
 |
これは二日目の夜散策で見つけた |
| 広場です!やはりクリスマス祭りです。 |
| 規模はポーランドの比ではありません。 |
| どこまでも続きます。すごい人出です。 |
| ホットワインに、ビールに、 |
 |
| ソーセージに。最高のつまみです。 |
 |
やはり広場には教会か大聖堂がありました。 |
| ここは中にも入れます。なにか音響機器の |
| セッティングをしていました。絵画や、像、 |
| そういったものがたくさんあります。 |
| さらにフランクフルトからアウトバーンを |
 |
| 通ってハイデルベルク城へ向かいます。 |
| さすがのアウトバーンも渋滞です。 |
| 中世来の城は、城主、戦乱の歴史を抜け、 |
| 増改築を繰り返し、様相も構造も同じ城内でも |
| 多様です。 |
 |
有名らしい大きなワインの樽です。 |
| 英語で話すガイドの内容を掴めません。 |
| 曲解した和訳は、すさまじい光景です。 |
| 重労働をした、14、5歳の少女たちが |
| 当時シャワーなどないので体臭を消すために |
| ワインを浴びた!?まさか、なんて |
| 酒池肉林でウェット&メッシーなんでしょう。 |
| 語学力がないほうが、妄想の世界へ |
| 導いてくれるのかもしれません。いつか |
| 真相を調べます。 |
| ハイデルベルクの街は大戦中も |
 |
| 爆撃を免れ、今日にその姿をとどめている |
| とのこと。ここはちゃんと聴けたので |
| 間違いないでしょう。 |
 |
城壁から街ではなく城側をみます。 |
| こちらのほうが中世の城っぽいです。 |
| よく熊が城内に侵入したらしいです。 |
| 兵士たちが撃退したとか。 |
| さまざまな時代、地方からの |
 |
| 石が使われているとのこと。 |
| 二人で石を運んだそうです。どこでも |
| 封建社会っていうのはそういうことを |
| させるのですね。 |
 |
川を挟んだ山の頂上には |
| 狼煙を上げるたもの物見の塔があります。 |
| 形はスーパーマリオの城のような?塔です。 |
| ふもとの街から城を眺めます。 |
 |
| ここの広場でもクリスマスの出店が |
| 広がっていました。 |
 |
この街は完全に観光化されているように |
| 感じました。あと、大学があり寮など、 |
| 学生の息吹も感じます。 |
| 川辺に建つ豪華な戸立ては |
 |
| みんな日本円で億を超えるようです。 |
 |
これは別の日のゲーテ像。 |
| 前から撮影していますが、夕方で逆光。 |
| しかもここから携帯の劣悪画像です。 |
| ゲーテハウス。いきなり街中の |
 |
| 路上にあります。 |
 |
ここは厨房です。 |
| この基本構造。今のコンロと変わりません。 |
| こんな豪華な部屋が。シャンデリアも。 |
 |
| 裕福な家庭だったんでしょう。でないと |
| 文学とか目指さないと思います。 |
 |
ここは父親の書斎とか言っていました。 |
| 背表紙とかみるとそれなりに古そうな |
| 書物です。 |
| ここがゲーテが執筆した机です。 |
 |
| 携帯、夕方なのにフラッシュ禁止なので |
| こんな粒子の粗さに。 |
 |
併設する資料館はたくさんの絵画が。 |
| これが有名なゲーテの肖像と言っていました。 |
| 足の長さが違うんです。 |
| 晩年の最後のゲーテの肖像画だそうです。 |
 |
| 日本語も少し話せる身なりのよいおじさんが |
| つかず離れず説明してくれましたが、 |
| ご先祖がどうの、とか言ってました。 |
| 絵師の子孫なのか、ゲーテの子孫なのか? |
| なんとなくゲーテにも似ていたような? |
|
1week vacation! 生命の洗濯してますか?
