登山報告 御岳山 929mh 天気 晴れ      平成15年5月2日(金)
奥多摩で一番有名な山である御岳山は、俗化されてハイキングの対象にはならないと思っていたが御岳神社付近を過ぎると静かなハイキングコースがたくさんあるのがわかった。平日ということもあって、ケーブルカーの駐車場は一番いい場所に止められた。
今回のメンバーは妻と私だけである。そんなに本格的に歩かないだろうという気で服装は山の格好では無い、アウトドアスタイルである。
ケーブルカーに乗り山頂駅に着く。ここからリフトを乗り継いで展望台に到着。期待していた展望はこの時期霞がかかり遠くまで望むことは出来なかった。ケーブル駅でもらったガイドを参考に今日のルートを決める。時間的に丁度良さそうな3,4時間コースで自然が満喫でき涼しそうな渓谷を楽しめるロックガーデンコースに決めた。民宿街を過ぎ御岳神社に着いた。急な階段の参道を見送りロックガーデンまで急降下する。標高差にして約100mは下る様で、帰りの登りがつらそうだ。分岐まで一気に降りて日本庭園のような渓谷沿いを歩く。新緑が見事で真夏に来ても暑さを感じさせない。足下はそんなに注意することもなく運動靴でも充分歩ける。しばらく渓谷沿いを歩き綾広の滝に着いた。奥多摩にはけっこう滝が多くマイナスイオンを充分吸い込む。ここで一休みし、おにぎりを1個食べ登りにかかる。見た感じではかなり急なところを登るが、ゆっくり歩けばそれほどではなく、思っていたより楽に登れた。長尾平の休息所で昼食とする。前回登った日の出山をバックにabを広げる。帰り道はリフトまで戻らず、ビジターセンターの脇をケーブル駅までゆっくりと下った。
ルート1周して休息込み約3時間半のハイキングであったが、のんびり歩けば標高差も気にならないハイキングコースであった。
☆☆☆ コースタイム ☆☆☆
御岳山駅10:30〜御岳山〜岩石園〜14:10御岳山駅
登山報告 西沢渓谷 天気 晴れのち曇り     平成15年10月11日(土)
 前から計画していてなかなか行かれなかった西沢渓谷に、紅葉には少し早いが出かけてみることにした。町営の無料駐車場はすでに満タンで、やむなく\500を払い有料駐車場に止めた。(少し歩けば無料があったのだが・・・)渓谷入口までは車道を歩く、30分位で入口に到着。甲武信ヶ岳に登る人々は重そうなリックを背負い歩いている。今日のリックは何と軽いことか。渓谷沿いの遊歩道を歩くが、所々歩きにくい所が有る、ほとんどが鎖が張られ安全に歩かれるようにはなっているが、アップダウンは思っていたよりあり、河原を直接歩くような場所もあり運動靴より登山靴の方が安心して歩ける。今日は運動靴なのでつくづく思った。名前のある大きな滝と滑が連続して続く、最後は西沢渓谷最大の素晴らしい七つ釜五段の滝だ、素晴らしい滝は色々有るが、明るいイメージの滝はいつまで見ていても見飽きない。この滝が最後で帰りは尾根道の下りを選ぶ。尾根に上がるのに今日一番のきつい登りであるが、休み休みで旧森林軌道のトロッコの終点にでた。ここで昼食にした、素晴らしい紅葉の鶏冠山の稜線を見ながらの昼食は格別だ。ここからの下りは旧森林軌道後が登山道になっていて非常に歩きやすい。途中眼下に五段の滝を見下ろし、鶏冠山の紅葉を見ながらの快適な歩きだ。途中ヘリコプターが沢の上部を旋回していた。東沢あたりで滑落でもあったのだろうか。
 ☆☆☆ コースタイム ☆☆☆
西沢渓谷P9:50〜七つ釜滝11:50〜トロッコ起動始点12:50〜西沢渓谷P14:22
登山報告 浅間嶺 903mh 天気 快晴        平成16年4月29日(木)
 今年の大型連休は前半が天気が良さそうである。と言うことで初日にハイキングに行こうと決めた。場所は今回○○シリーズ第3弾となるので、割合楽な奥多摩浅間嶺の新緑を満喫しに出かけた。連休の初日と言うことで渋滞と駐車場が心配だったが2つとも全く心配せず登山口に着いた。時坂峠まで車で行けるのだが、今回は歩くことが目的なので駐車場から歩いた。時坂峠までは途中何度か車道を少し歩くのだが、あまり車の心配が無く峠に着いた。峠からは御前山から大岳山の稜線が燃えるような新緑である。天気は快晴雲一つ無い。峠から本格的な山道となる。途中沢沿いのかなりきつい登りがあったが、つらいのはここだけ。稜線に出ると新緑のトンネルが続く。山頂下の分岐で最初に浅間休息所に向かう。こちらの方が登りが楽だ。休息所を通過し浅間嶺に到着。たくさんの人が弁当を広げていた。山頂からは以前来たときは見られなかった富士山がくっきりと浮かび、山頂周辺の桜は今が満開であった。風もなく展望と花見のハイキングになった。 
☆☆☆ コースタイム ☆☆☆
仏沢ノ滝P9:30〜山頂12:10 12:50〜仏沢ノ滝P14:30
登山報告 都民の森(三頭大滝) 天気 曇り     平成17年8月3日(水)
☆ ☆☆ コースタイム ☆☆☆
駐車場〜1周(約2時間)
登山報告 王ヶ頭(美ヶ原)2036mh 天気 曇り時々晴れ 平成18年7月31日(月)
 関東地方もようやく長い梅雨があけた。高山植物を見に行こう、という事でハイキングも出来る美ヶ原に行くことにした。美ヶ原なら、最高地点の王ヶ頭は、百名山にもなっているので一石二鳥である。アプローチは下仁田ICから、内山峠を越え142号真っ直ぐで、登山口の山本小屋には3時間少々で着いた。山本小屋の駐車場は平日にもかかわらず、沢山の車があった。さすがに人気の高い美ヶ原だ。夏休みの休日はどの位込むのか、想像に値する。遊歩道を歩いていくと、いきなりハクサンフウロの群落がずっと続
いている。他ノアザミ、ヤナギラン、ウツボグサの群落が牧場沿いに続く。
美ヶ原のシンボルである、美の塔の周りには家族連れを含む、大勢の人が休息していた。一般観光客はここでUターンの様で、王ヶ頭まで行くのは全体の1/3ほどしかいない。美の塔からゆっくり休息をとって50分ほどで、電波塔の林立する小高い丘状の王ヶ頭に到着した。三角点と最高地点の碑は、ホテルの裏手に、本道から少しはずれたところにあった。この辺から急に高山植物の種類が増えた。この先の王ヶ鼻に行くまで、マツムシソウ、シシウド、ヤナギラン、ノコギリソウ、クガイソウ、ハナチダケサシ、コオニユリ、ニッコウキスゲ、ウスユキソウ、イワシャジン、イワキンバイ、エゾカワラナデシコ、ホタルブクロ等々の草花が確認できた。もちろん全部カメラに記録し、下山後に名前を確
認する楽しみが増えた。
王ヶ鼻までは一端下り、緩く登って到着。快晴ならば北アルプスの大展望なのだが、残念ながら雲がかかって見ることは出来なかった。それでも、王ヶ鼻からの王ヶ頭の素晴らしい展望を楽しみ往路を戻ることにした。帰る途中に牛伏山に登ろうかと思ったが、ガスが出てきたので止めることにした。今回の発見は、美ヶ原に行って、高山植物を堪能したければ王ヶ頭から王ヶ鼻までいかなければ、沢山の種類に会えないことが解った。
※※※コースタイム※※※
山本小屋10:18〜美しの塔10:40〜王ヶ頭11:34〜王ヶ鼻12:08 12:36〜美しの塔13:48〜山本小屋14:10
登山報告 小田代ヶ原  天気 晴れ        平成18年8月4日(金)
 夏本番の8月4日。涼を求めて高山植物観察第2弾。今回は湯ノ丸高原か車山高原か、どこに行こうか迷ったが、割合近くて高山植物の多い、日光の小田代ヶ原に決定。赤沼の駐車場は、平日にもかかわらず満車状態だ。夏休みなのだから当然と言えば当然か。ルートとしては小田代ヶ原を一周し、戦場ヶ原を通って帰るルートにした。小田代ヶ原までは、原生林を通る人数の少ないところだ。約40分で小田代ヶ原に到着。さすがに日光随一の高山植物の宝庫で、一面ホザキシモツケとノアザミの、ピンクと紫の大群落が広がっている。このような大群落には、なかなかお目にかかれない。ぐるっと半周し、10年ほど前に訪れた、戦場ヶ原を経由して駐車場に戻ったのは、道草を大いに食ったので15時近くになっていた。
※※※コースタイム※※※
赤沼駐車場11:20〜小田代ヶ原(半周)〜戦場ヶ原〜赤沼駐車場14:50
メンバー 妻と娘
登山報告 アプトの道  天気 快晴        平成19年11月3日(土)
今年の夏は記録的な猛暑だったので、今年の紅葉はどんなものか?今回は登山ではないが、軽いハイキングということで、廃線跡シリーズ第2弾。旧信越線の横川からメガネ橋までのアプトの道を歩いてみた。一年前の真冬に来たときは横川始点から歩いている人はほとんどいなかったが、晴天で全国的な休みと言うことで大勢の人が始点から歩いていた。
※※※コースタイム※※※
横川駅起点10:56〜旧丸山変電所11:25〜峠の湯11:46〜第2線梁12:09〜碓氷湖12:20〜めがね橋12:40 13:17〜峠の湯14:17〜横川駅起点15:02
メンバー 妻と娘
登山報告 玉原湿原 天気 晴        平成20年8月1日(金)
今年の夏も暑い。ということで涼を求め18年前に背負子をしょって歩いた玉原湿原に行ってみた。玉原高原一帯はラベンダーパークなどが出来、昔の面影は全く無くなっていた。ということで湿原の散策を開始。湿原入り口の食堂は昔のままのたたずまいだった。歩き始めは11時10分。丁度湿原あたりで昼食の予想。湿原までの道は昔のままで、この辺はあまり観光地化されていないようで自然がそのまま残っている。湿原入り口付近はヨシなどが茂りうっそうとしている。木道にもかかっていて刈払いされていない様子。湿原に到着。湿原自体は昔のたたずまいだ。18年経ったので周りの植物の背がずいぶんと高くなっている。この湿原は乾燥化が進み高山植物の数も減っている感じがした。湿原を一周し駐車場に戻って来たのは12時40分、約1時間半と湿原自体が狭いので、歩くのを目的とするならば、多少物足りないだろう。帰りは途中いつも気になっていた天狗の山、迦葉山弥勒寺の大天狗の面を見て帰った。
※※コースタイム※※※
駐車場より一周約1時間30分
メンバー 妻と娘
登山報告 篠ノ井線廃線跡ウォーキング  天気 快晴        平成23年5月13日
安曇野に来るチャンスがあり、前から歩いてみたかった篠ノ井線の廃線跡を歩いてみた。全長約6q、今回は時間の関係で漆久保トンネルの先
けやきの森付近まで歩いてみた。前回横川アプトの道と違い、観光地化されていない。平日ということもあり、人影はまばらだった。途中北アルプスの山々なども眺めながらの気分の良いウォーキングであった。途中なぜかヤギがつながれている所もあり、生活感が残る静かな歩きが楽しめる場所であった。
登山報告 車山霧ヶ峰 天気 晴     平成24年7月28日(土)
平成18年に行く予定だった車山高原を散策した。下界が連日猛暑日を記録している。これでは2000mあたりでも涼しくないかもしれない。
車山山頂に向かうロープは駐車場が満員の為、乗るのをあきらめ車山湿原の散策に切り替えた。八島が原と車山に挟まれた所で、割合マイナーな場所の様だ。道は良くなく藪もうるさい。しかし高山植物の宝庫のようで一杯色々咲いていた。
登山報告 千畳敷カール 天気 快晴    平成25年7月31日(水)
予定していた日は雨、天気の回復を待って予定変更し次の日に登った。一転し素晴らしい天気。高山植物散策には絶好の日となった。千畳敷カールといえば、シナノキンバイの大群落が一面に広がっていた。黄色と宝剣岳の岩峰と真っ青な空とのコントラストが素晴らしい。ここしばらく天気が悪く、こんなに晴れたのはこの日だけである。(次の日はもう雨)
バスもロープウェイも臨時便が増発され、待ち時間なしで最高の散策が出来た。
登山報告 栂池自然園 天気 曇り    平成26年7月28日(月)
今年の高原散策は、去年に引き続き信州シリーズになった。場所は色々と迷ったが、高山植物の豊富さ、ロープやゴンドラでのアクセスの良さを考慮し栂池高原の自然園に行ってみた。ここ二三日天気が不純ですかっとした晴天は期待出来ない。しかし高原散策には熱くも寒くもなく丁度良い季候で散策できた。自然園後半のワタスゲ湿原と浮島湿原の間は
本格的な登山道になり、足下の装備やそれなりの気合いで望まないとかなり厳しい道であった。しかし全般的に高山植物の多さ、今回は特にワタスゲの群生が良かった。
登山報告 三県サンケンサカイ 天気 れ    平成28年6月1日(
最近サイキンのニュースで、とても興味キョウミコトを、テレビでやっていた。三県境は日本に48箇所存在しているといわれている。そのどれもが山の上か、川や海のナカで、簡単カンタンにいけるような場所にあるものではないが、自宅ジタクから1時間ジカンくらいのトコロに、栃木トチギ群馬グンマ埼玉サイタマケンサカイ最近サイキンはっきりとめられたそうだ。最近サイキンオトズれるヒトオオいと、チカくの民家ミンカ夫婦フウフ色々イロイロオシえてくれた。
IMG_4421.jpg,IMG_4422.jpg,IMG_4424.jpg,IMG_4425.jpg,IMG_4428.jpg,IMG_4431.jpg,IMG_4433.jpg,IMG_4435.jpg IMG_4427.jpg,IMG_4437.jpg
登山報告 三分サンブンイチ湧水ユウスイ 天気 れ    平成29年9月5日
八ヶ岳ヤツガタケ山麓サンロクにも湧水ユウスイいているところがある。ここはあまり観光地化カンコウチカされていなく、シズかな場所バショだ。ガイドブックにもスコししかっていない。今年コトシになり皇太子コウタイシ殿下デンカ訪問ホウモンされたそうだ。
IMG_0072.jpg,IMG_0076.jpg IMG_0073.jpg IMG_0074.jpg,IMG_0078.jpg IMG_0075.jpg,IMG_0079.jpg
IMG_0077.jpg
登山報告 柿田カキタガワ湧水ユウスイ 天気 れ    平成30年6月3日
富士山フジサン伏流水フクリュウスイいているところはたくさんあるが、ここはマチのどナカにこんこんといている。
IMG_0003.jpg,IMG_0006.jpg,IMG_0007.jpg,IMG_0010.jpg,IMG_0012.jpg,IMG_0018.jpg
IMG_0002.jpg,IMG_0009.jpg
登山報告 玉川上水 羽村-福生 約3k れ    レイ1年6月17日
P_20190617_093938.jpg P_20190617_095923.jpg
P_20190617_093948.jpg,P_20190617_094016.jpg P_20190617_094742.jpg
今年コトシから玉川タマガワ上水ジョウスイ全線ゼンセンアルいてみようとオモう。まず一番イチバンハジめに羽村ハムラ取水シュスイゼキからアルハジめる。