can2_

('04-3-27頃UP)

私も一点儿の方はyi4dianr3しか見たことないと思います。

>ところでSaitoさんが例示されている<一点>のことで,教えて頂きたいのですけれども
時間の「一時」を,yi4dian3,と一を4声に読 ませている教科書が結構ありますか?

手元にあるテキストで一点(1:00)の方はyi4dian3が

1)NHKラジオ中国語講座テキスト'03-11月号_上野恵司先生
2)白帝社新版標準中国語1[第2版]('96)_上野恵司先生
3)白帝社改訂版高校中国語('94)_(伊地智善継先生監修)

4)講談社中日辞典第2版('02)_相原茂先生編集(立読み ^^;)
5)中国語ジャーナル'03-9月号_相原茂先生コラムでは
  1時は中国語でどういう?
 「1時」は中国語で何と言うか。"一点"である。やさしすぎるだろうか。
  問題は"一"の発音だ。次のどちらが正しいか。
    A:yi1dian3
    B:yi4dian3
  "一"は声調変化するか、しないかだ。"一月"とか"第一課"のように"一"が序数を表すときは
 変化しない。「1時」は序数だ。しかし、"yi4dian3"と声調変化をおこす。"yi1dian3"ではない。
 
これはかなり学習がすすんだ人でもうっかりしがちだ。 なぜか。命名に働いた原理は「集合数」による。
 日本でも昔「むつ時」とか「いつつ時」という言い方をしたが、あれと同じだ。鐘が一つ鳴れば「ひとつ時」
だ。
 この命名法は「ひとつ、ふたつ」と鐘の数を数えるわけだから、集合数による命名だ。
 
ところが、この名称が指示するのは序数だ。「1時」は 時間の流れの中のある1点だ。つまり時点である。
 命名に働いた原理と、その名称が指すものとでズレがある。「2時」は"两点"といい"二点"とは言わない。

また(1時のピンイン記載はありませんが)
6)NHKラジオ中国語講座テキスト'02-10月号_讃井唯允先生には
 (注)口語の時刻表現は時間の順序ではなく鐘の鳴る回数を数える言い方。
とあります。(ということは序数ではない?)

そして、yi1dian3は

7)NHKラジオ中国語講座テキスト'03-4月号_榎本英雄先生
8)NHKラジオ中国語講座テキスト'03-5月号_遠藤光暁先生
9)白帝社初級会話テキスト表現する中国語('99)_楊凱栄先生
10)北語対外漢語精版教材漢語会話301句('00)_康玉華先生

よって、大まかに分けるとyi4dian3の上野/相原派とyi1dian3のパンダ先生派になってますた。(^_^;

(中国系の教科書がyi1dian3なのはパンダ先生説かと)
気になるのは、それぞれ放送やテープで中国人の出演者はどう発音してたのだろうかということです。

ちなみに、10)は"一"の変調で序数時yi1の説明書きなくて"一月"がyi1yue4とあるので、「なぜyi2yue4でないの?」
と北京語言大学で若い(22)中国女的老師に質問したら「yi1yue4,yi2yue4ぅ~ん、(後で)調べときます」と。

で、Saito説も。中国人はいい加減なところあるから…
もとぃ,日本人ほど几帳面じゃないからどっちでもyi‥ なんてな(長介風)。
(でも中国で声調違って発音すると通じなかったょなぁ)