■のりのり投資日記■
2007/1/31(水) 日経平均株価 17,383.42(-106.77)
1月も終わってしまいましたね。
日経平均は、12月から上昇に転じています。
2月の日記は半分ぐらい書ければよい感じです。
2007/1/29(月) 日経平均株価 17,470.46(+48.53)
あの名作が激安となって帰ってきました。
思わず観たくなったので注文してしまいました。
株式投資をしている人は1度は観た方がよいでしょう。
ウォール街(Amazon) 監督:オリバー・ストーン
995円
送料を無料にさせるためにもう一本買いました。
成功を目指す女性にぜひ観て頂きたいと思います。
ワーキング・ガール(Amazon)
監督:マイク・ニコルズ 995円
週末が楽しみと言いたいところであるが仕事で翌週まで
観られません。
たまには、DVDなどの激安の名作を紹介したいと思います。
なお今年からはアフェリエイトとこずかい稼ぎで得たお金は
寄付金としてNPO、NGOなどに寄付する予定です。
アフェリエイトでの収入はまだ無理かもしれませんが
まずは働くためのエネルギーとするために自腹で
寄付しようと思います。
P.S 今日は冷え込みが厳く明日も寒いのかなぁ。
2007/1/28(日) 晴れ
先週末に株式を購入しました。
アップ 100株
飲みすぎで本日はダウンしてました。
来週ぐらいまで忙しくなるため日記は、お休みが
多いかもしれません。
p.s Windows Vistaの発売もあと1日となりましたね。
期待を裏切らない製品であることを願います。
2007/1/24(水) 日経平均株価 17,507.40(+98.83)
1月もあと残り1週間ほどとなりましたが
いつものことながら月日経つのは早いものです。
年をとればとるほどに時の経過が早く感じるものですね。
最近、少し心配事がありやや情緒不安定です。
株式のことではありません。
2007/1/20(土) 曇り時々雨
確定申告も近くなってきたので各証券会社から
特定口座年間取引報告書なるものが届いてますが
いずれの項目も金額ゼロで所得金額もゼロという状況
ですが今のところ2社届いてますが全証券会社ゼロと
なっちゃうのかなー。
確定申告もかなり大昔に1回だけ行ったきりなので
勉強しておくかな。
ベンジャミン・フランクリン(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
のエピソードにこんなのがあります。1790年に亡くなる時にお気に入りの
ボストンとフィラデルフィアの2つの都市に5000ドルずつ
100年後と200年後にしか引出せないという条件つきで
寄付した。100年後、2つの都市は公共事業の資金として
50万ドルを200年後に残りのすべてを引出せることになっていた。
200年後の1990年、2つの都市はそれぞれ2000万ドル
近くの大金が入った。「複利の力」を当時から知りつつ
劇的な方法でみんなに教えようとしたのである。
フランクリンの大好きな言葉に
「お金から生まれたお金が、またお金を生んでくれる」だったそうです。
バートン・マルキール「お金を働かせる10の法則」より
「ベンジャミン・フランクリン」は、科学者と政治家という顔を持ち
100ドル紙幣の顔にもなっている。
映画「ナショナル・トレジャー」にも名前だけ出てきてましたね。
要するにすごく偉大な人だったいうことです。
p.s 「あるある・・」が「納豆」でデータ捏造をやっちゃってましたね。
だまされた人とクレーマーの抗議の電話が
やまないんだろうなぁ。
2007/1/18(木) 日経平均株価 17,370.93(+109.58)
「ダマれたくない人の資産運用術」の著者上地明徳氏は
「投資」と「投機」の違いを以下のように定義しています。
「投資」・・・「企業価値」を取引する行為
「投機」・・・「株価」を取引する行為
さて、皆さんの投資はどちらに当てはまりますか?
「ダマれたくない人の資産運用術」は、エール大学の基金運用を
中心に「損するほうが難しい運用法」として紹介しています。
20年間で年率17%の運用実績は、たいへんすばらしく
できれば真似したいと考えておりますが個別銘柄の投資では
ないというところが面白みにかけるかもしれませんが
価格も760円+税と安く良本であります。
p.s ADR(インド株)を購入しました。(かなりの小額投資です)
「佐賀のがばい婆ちゃん」も買いました。
2007/1/17(水) 日経平均株価 17,261.35(+58.89)
「社会のルールってやつはすべて頭のいいやつが
作っている。そのルールは頭のいいやつに都合のいいように
つくられているんだ。逆に都合の悪いところはわからないように
隠してある。つまりお前らみたいに頭を使わずに面倒くさがって
いると・・・一生だまされて高い金を払わされるんだ。
だまされたくなかったら損して負けたくなかったら、お前ら勉強しろ」
このセリフは近年漫画からドラマ化された「ドラゴン桜」ものである。
何か投資と通ずるところがあるような気がします。
戦後から下流→中流→二極化(上流と下流)という流れにあるようですが
単に所得が低いのが「下流」なのではなく意欲・能力が低いのが
「下流」なのだそうです。「下流社会」より 三浦展 著
投資においても金融におけるリテラシー(知恵)を身につけないと経済的に
下流となってしまうのでしょうか?
p.s 中国株は、あまりにひどい成績だったので売却しました。
銘柄は、中海コンテナ(H2866)で約1年の保有でした。
2007/1/10(水) 日経平均株価 16,942.40(-295.37)
昨日、I-SHARES S&P500(IVV)を10株買いました。
休み明けつらいっすねぇー。
早く週末になりませんかね。
2007/1/8(月) 晴れ
年始の休みも終わり明日から仕事という方も多いと
思いますがここ数日間、天候の移り変わりがかなり激しいようです。
どうやらエルニーニョ現象で世界中の天候がおかしくなっているようです。
正月から本を数冊買いましたが今年もたくさんのジャンルの
本を読みたいと思います。
最低でも50冊までいけたらいいでする。
明日から仕事が始まりますがなんといっても大事なのは投資の
成績などより健康で仕事ができることでしょうね。
2007/1/7(日) 晴れ
2006年の目標を立てました。
今年1年のみの短期的な観測は不可能なので今後10年後を
意識したものとしました。
当面は以下の目標に基づきポートフォリオを再構成することとする。
1.平均利回り10%を達成する
2.広く国際分散投資とする
3.年間100万円以上追加投資する
4.株式の1銘柄あたりの保有率を10%以下にする
5.株式以外のポートフォリオを組み入れる
6.アセットアロケーション(資産配分)を決定してリバランスする
(下記参照)
<アセットアロケーションの目標>
国内株式 50%(89%)
国内債券 10%(1%以下)
国外株式 20%(3%)
国外債券 10%(0%)
現金等の流動性資産 10%(7%)
※ ()の数字は現在の資産配分
長期にわたるインベストメントでは、単年度での成績は
予定と実績に大きな差が出てしまうのでアセットアロケーション
をリバランスすることで成績のブレをなくすことを目標とします。
p.s 先日のテレビで「佐賀のがばいばあちゃん」をみたのですが
最近あまりない感じの温かさを感じるドラマでした。
2007/1/5(金) 日経平均株価 17,091.59(-262.08)
私の過去10年のお金について調査しました。
(たまには、こんなのもよいでしょう)
10年前は、株式については興味はありましたが
投資に至るまでのお金はまったくありませんでした。
(この時資産ゼロのため株式投資を始めたのは2000年からです)
10年前ぐらいを境にして意外にも少しずつ数字にも
変化がありました。
掃除の最中に見つけた過去のメインバンクの預金通帳を
見て明らかに分かったことがあります。
それは、通帳の摘要欄に印字されている「カード手数料」
の文字がすごく多く月に何回もあることがわかりました。
最近では、手数料を毛嫌いしているため現金を下ろす場合も
なるべく月1,2回までにして手数料がかからない時に下ろして
しまっているのでほぼこの印字はありません。(年に数回ほどです)
この辺からきっとコスト削減や無駄なものを排除して
いったことが現在に生きているのかと思ってます。
2007/1/4(木) 日経平均株価 17,353.67(+127.84)
本日、大発会の日経平均はご祝儀相場とあって
5営業日続伸で終わりました。
午前中は、寝てたのでマーケットニュースしか見ることが
できませんでした。
2007年問題と言われていた年もとうとうやってきましたが
何がどうなるか皆様、予想はできましたか?
株式投資は、予想のゲーム?ですので想像力を使い
あっと驚く銘柄発掘しましょう。
亥年は、株価は、上がる傾向があるとニュースで言って
ましたがどうあろうが負けない運用を目指すつもりです。
明日から仕事ですが1日出てまた休みとなるので
それまでに今年の目標をそれまでに立てたいものです。
2007/1/1(月) 曇り(秋田県)
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくどうぞお願い致します。
今年は、久しぶりに実家に帰省しており
実家から更新しております。
昨年の締めができずに帰省したため昨年の
株式投資の成績は戻り次第更新する予定です。