■のりのり投資日記■
2005/4/30(土) 晴れ
4月最後の日となってしまいました。
昨日の飲みで今日は1日中ダウンしてました。最悪です。
夕飯は、永谷園のお茶漬けでした。(T_T)
はて、4月1日からペイオフ解禁した訳ですが株式市場は
下げ基調だったようです。600円近い下げでした。
私のポートフォリオは、この下げの中で意外にも大健闘でした。
|
![]()
|
|
![]() |
|
<Yahoo!ファイナンスより>
今年の5月はどんな動きをみせるでしょうか?
2年前の2003/5/1には日経平均が\7,745.69を付け個人投資家の
動揺は大きかったに違いありません。あの頃もっと下がると
言っていた人もいましたからすごい煽りようでした。
結構テレビで喋っている方々もちょっといい加減だなぁなどと
思いメディアにたより過ぎると心理面を操作される可能性がある
のかもしれません。まずは冷静に現状分析して煽りに対しては
常に疑いを持ち逆の局面より調査・分析が必要でしょう。
今は、情報が溢れんばかりの勢いでいつでもどこでも情報収集が
できますが便利過ぎるのもかえって危険なのかもしれません。
2005/4/28(木) 日経平均株価 11,008.90(+3.48)
明日は、毎年恒例の工場見学(ビール工場)です。
ただの飲み会では?と思うかもしれませんが
もう10年ぐらいやっている行事です。
明日は晴天で、28℃まで気温が上昇するようです。
最近、集中力が落ちてきたことにちょっと落胆しています。
やはり脳の老化でしょうか?またはモチベーションの
低下か?はたまた両者かもしれません。
なんとか両方とも高めたいものです。
2005/4/27(水) 日経平均株価 11,005.42(-30.41)
明日、会社に出てゴールデンウィークに突入します。
が、私は数日だけ休み中に出社予定です。
休み中は天気がよいといいですね。
<個人投資家の投資戦略>
個人投資家の投資戦略の基本は、長期間株式投資から撤退する
ことなしに、ただ黙々と勝負をし続けることです。
短期で勝負せずに強い意志を持って長期間マーケットに居続けることが
大事であると考えます。
明日も株式市場は閑散としてしまうのでしょうね。
2005/4/26(火) 日経平均株価 11,035.83(-37.94)
ミニ株買いました。
マルコ @926 * 50株 = \46,300
1,2年といった株式の短期保有では収益率はプラスもマイナスも
大きく散らばってしまいますが1985年から2004年まで19年間投資した場合の
年次収益率は平均で4.2%です。
また、1968年以前に投資を開始した場合には、平均で10%以上の
収益率を毎年得られることが示された。
バブル経済の崩壊による影響で、90年代以降はマイナスの収益率となった年が
多いため、88年、89年、90年、2000年に購入して2004年に売却した場合の
平均投資収益率はマイナスとなっている。(表1) 日本証券経済研究所より
現在のところ何ひとつ売りに出す予定もありません。(そんなに優待が欲しいのか!はい)
というか買うことしか考えていません。このまま行けばですが。
株式を始めて5年ですが、私の30年後の収益率はどのくらいになることやら・・・。
国債を10年保有する人は相当のお金持ちなんでしょうね。たぶん・・・
来月より「Myポートフォリオ」及び日記での株式数は省略させて頂きます。
(あまり株式数に少なすぎて意味がないので・・・というか見ている人がいるのやら)
2005/4/25(月) 日経平均株価 11,073.77(+27.82)
大変な事故が起きてしまいました。
JR脱線事故は既に50人以上の死者を出してしまいました。
日比谷線脱線事故を少し思いだしました。
頑丈に見える列車は、大破され死傷者もでました。
電車は命を運ぶものでありけっして事故があってはいけないものです。
2度と事故が起きないような安全対策をしていただきたいものです。
2005/4/23(土) 晴れ
朝からトレンドマイクロの騒動に巻き込まれて客先まで
対応しに出向きました。最悪ですなぁー。
対応中は全くニュースになっていなかったのでわかりませんでしたが
会社に戻ったらニュースになっていてびっくりしました。
<参考>http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=677
トレンドマイクロの対応方法と違うので私の対応方法でよかったのか
少し不安が残ります。
他社でもシステム障害が発生していた模様です。
月曜が心配です。
2005/4/22(金) 日経平均株価 11,045.95(+61.56)
もうすぐゴールデンウィークに突入しますね。
10連休する方も多いのかもしれませんね。
特に何もする事もないのですが毎年恒例の飲み会に
参加しようと思います。
あとは本業の勉強でもゆっくりしようと思います。
最近、会社の状況がよくない感じです。
というか、ここ何年間か、ずーと悪いのですが回復の兆しが
一向にありません。
まずは、本業が大事なので場合によっては、
日記更新も頻度が激落ちかもしれません。
2005/4/21(木) 日経平均株価 10,984.39(-104.19)
株価は、アメリカの影響を受け最近2週間ぐらいは下げてばかり
いる感覚です。
[nikkei netより]
FRBのグリーンスパン議長は21日、上院予算委員会で証言し、
米経済の現状について「これまでは堅調で、適度なペースで拡大している」
との判断を示した。
ただ「財政赤字の見通しに対する懸念が米経済の逆風になっている」と語り、
政府や議会が財政規律の強化に全力を挙げるよう求めた。
議長は2005年度に過去最大の4270億ドルに膨らむ財政赤字に懸念を表明し
「抜本的な対策を講じない限り、今後数年間は財政事情が好転しない」と述べた。
財政赤字拡大を放置すれば長期金利の高騰などを招き
「いずれ経済の停滞やそれ以上の悪い事態を引き起こす」と警告した。
アメリカでも2007年問題があるようで景気の先行きが心配されそうです。
日本も他人事ではない問題が山積みです。
何せアメリカが風邪をひけば日本も風邪をひきますのでアメリカの動向には
目が離せません。
今日帰りに週刊チャンピョンの「ドカベン」を見ました。
な・なんと一球さんや九郎が楽天イーグルスででている
ではないですかぁー。なんとも水島新司先生やりたい
放題ですね。非常に懐かしかったです。
2005/4/20(水) 日経平均株価 11,088.58(+22.72)
最近、「萌え」が株式市場にもだいぶ浸透してきたようです。
「萌え」とはいったいなんなのでしょうか?私もはっきりしたことが
よくわからないので説明ができないのですが。「萌え」とは
それは男子の心をうっとりさせる究極の言霊(ことだま)、
現代のアルティメット・ロゴス。などと書いてあるページが
ありましたがまったくもってよくわかりません。
ロリコン系のマンガのことかと最初は、思っていましたが
必ずしもそうでもないようです。
萌え(もえ)とは、主にアニメや漫画、ゲームなどの登場人物(美少女キャラクタ等)
へのフェティシズム的な嗜好、特にステレオタイプな特徴への愛好を指す言葉で、
もとオタクの間で使われていた言葉。また、萌えると、動詞としても使われる。
「萌え」は1990年代中盤あたりから、パソコン通信(NIFTY SERVE(現在の@nifty)の
フォーラム会議室)などを通じてネット上で広がり、現在では一般社会にも浸透しつつある。
浜銀総合研究所(横浜市)の調査によると、2003年度の「萌え」関連商品の
市場規模は888億円と無視できない規模に達したという。
日本経済の停滞の中で「萌え」関連市場の急速な活性化は注目を集めており、
異業種からの参入を狙っている企業も多い。
(例えば「もえたん」- 受験産業より参入)2005年4月には急騰を続ける「萌え」関連株
の特集が株式新聞の第一紙面で組まれた。
と言う感じで株式市場も「萌え」の熱視線を浴びていると言ってよいでしょう。
「ハウルの動く城」なども「萌え」に該当するのでしょうか。
違っていたらごめなさい。
2005/4/19(火) 日経平均株価 11,065.86(+127.42)
今日は、少し飲んできました。
巨人×阪神戦を見てましたが巨人惜しかったですね。
最近、インドへの投資がメディアで取り上げられてますが
もうインド投資は過熱しているのでしょうか?
よくメディアで騒がれるようになったら・・・と言いますので。
2005/4/18(月) 日経平均株価 10,938.44(-432.25)
あ〜とても疲れました。はよぅ寝ます。
日経平均株価は今年最大の下落幅でした。
終値は前週末比432円25銭(3.80%)安の1万938円44銭で6日続落しました。
値下がり銘柄数は全体の98.2%にあたる1622銘柄で、東証一部の
下落銘柄数としては昨年5月10日の1519を上回り過去最多。
値上がり銘柄数は20、変わらずが6銘柄でした。
私のポートくんもほぼ9割の銘柄が下がりました。しょーがないなぁー。
投資意欲がわいてくるのにお金がないのは私だけ?
体調も悪いのでこれにて・・・。
p.s 最近、ココナッツサブレ(日清シスコ)にはまっております。
2005/4/17(日) 晴れ
今日は、とても暖かくTシャツの人もいるようでした。
スーパーでは、そうめんやら冷やし中華なども既に
売られていました。今年の夏もとっても暑そうです。
今週の株式市場はどうなるかって?
だ〜れもわかりませんよね。
給料日までこのままでもいいんですが自分の思うように
ならないのが現実です。
最近、仕事が忙しくなってきて余裕がなくなってきています。
今日も仕事でした。(-_-;)
最近のニュースは、中国・韓国関係ばかりですね。
もう少し冷静に考えて行動していただきたいものです。
バカな騒ぎ見て思うことは「教育の大切さ」ですね。
恥ずかしくないのでしょうか?自分たちの価値を下げているとしか思えません。
まったく北京オリッピックは中止した方がいいのでは。
2005/4/15(金) 日経平均株価 11,370.69(-192.48)
今週の株式市場は、冴えません。
今日あたり半狂乱になって買いまくった人もいることでしょう。
M&Aコンサルティングの村上世彰氏が豊富な資金で
買い漁っているのではないかと思い込んでいます。
M&Aコンサルティングの株主価値向上へのアプローチを参考に
皆さま今一度考えて見ましょう。
本日は、東証1部の騰落銘柄数は値上がりたったの137銘柄、
値下がりは今年最多の1476銘柄でした。
まぁこんな週もたまにはあるってことですか・・・。
2005/4/13(水) 日経平均株価 11,637.52(-32.78)
「カルロス・ゴーンが新入社員へのメッセージ」
若い頃の”責任”は大きなチャンスです。と言っておりました。
24歳でミシュランの生産工場に配属され3交代制のシフトで働き
27歳で工場長になったそうです。そりゃスゴイ。
現在ゴーンさんがやっている大半のことは3交代制で労働者として
働いていた時に体験したことに基づいているようです。
フランス一若い工場長ということで子供扱いされたり色々問題も
あったそうですが生産部門長に言われた期待の言葉にプレッシャーを
はねのけモチベーションを向上したそうな。
やはり大物は違いますね。新入社員達はこれを聞いて頑張れるのでしょうか?
2005/4/11(月) 日経平均株価 11,745.64(-129.11)
今日は、朝から地震で目覚めておさまってからまたもや2度寝で
「春眠暁を覚えず」ムニャ、ムニャ眠りに入るなり
ゲッ〜しかも慌てて出勤でした。大地震がきたら多分死ぬな。
花粉症にヨーグルトがいいようです。(KW乳酸菌がよいらしい)
1日だけ試してみましたが良かったような変わらなかったような・・・。
やはり継続しないと効果がわかりませんなぁ。ふッエークシュン
2005/4/10(日) 晴れ
4/8(金)の日記更新はしたのですが、アップロードをし忘れてしまいました。
2006年には商法が改正されます。
会社制度を大きく変える改正なので注目してみましょう。
1.有限会社と株式会社が統合され最低資本金制度が撤廃されます。
現在、株式会社1,000万円、有限会社300万円が最低資本金となっていますが、
改正後は資本金額を自由決めることができ、現行の有限会社の簡易さで
株式会社が設立できるようになるというわけです。
起業が今までより容易になることが想定されますね。
2.配当金の規制が緩和(企業がいつでも配当を出すことができるようになる)
企業の株価対策になりますね。企業に現金がないとできないとは思いますが・・・。
3.企業の敵対的買収に対する防衛策にあたるものです。
まだこれについては未決定部分が多すぎるのと
私の勉強不足のため詳しくは書けません。
上記以外についても改正事項があるのですがこれから
勉強していこうと思う。
今日は、夜から仕事があり帰りが遅くなるのではやめにアップします。
かなりボーとして過ごしています。
2005/4/8(金) 日経平均株価 11,874.75(+63.76)
「資本主義と長くお付き合いする時の知恵」〜お金の発想法より(木村剛著)
資本主義経済は、フラフラと好不況を繰り返し経済全体としては拡大
していく傾向があります。
どの株が儲かるかという発想ではなく「どの会社がうまくいくか
分からないからいろいろな株式会社に分散投資することによって
全部が全部ダメになることのないようにしよう」という発想になります。
このことから考えると投資は「分散」で「長期」ということになります。
統計的には、20銘柄以上の株式を保有することによりかなり軽減できる
ことが証明されているようです。
木村剛氏は「転職してみたい会社の株式」をお勧めしているようです。
私もそういう考え方や「好きな商品・サービスを提供している会社」
なども選ぶようにしています。
10年先の未来はどうなるかわかりませんがポジティブシンキングで
いきたいものです。
2005/4/7(木) 日経平均株価 11,810.99(-16.17)
桜があっという間に咲いてしまいました。というかとにかく暑いです。
6月中旬の暖かさのようです。
ニュースステーションで南極で450日暮らしたテレビ記者が出ていて
南極での生活について話していました。
南極大陸は、周辺の棚氷を含めると、日本の37倍の面積があります。
ということは、オーストラリアの2倍近くもあるのです。
この広大な大陸は、平均約1900mの厚さの氷床で覆われており、
一番厚いところでは約4000mもあることが知られています。
もし、南極の氷が融けると海面が現在より70mも上昇し、
東京をはじめ大都市は全て海の底に沈んでしまうといわれてます。
かなり心配になります。最近では氷もかなり薄くなっているようですし、
中国の発展やアメリカの京都議定書の不支持が続くのでしょうか?
私、溺れ死にたくありませ〜ん。
2005/4/6(水) 日経平均株価 11,827.16(+52.85)
今日はとても暖かくTシャツでもいいぐらいの日でした。
職場から渋谷まで歩くうちに少し汗ばんできてしまいました。
今年の夏はとても暑いかもしれませんね。
それで思い浮かぶのは、ビール銘柄やアイスクリーム銘柄か?
それにしてはガソリンが高くなりましたなぁ。
2005/4/5(火) 日経平均株価 11,774.31(+106.77)
ミニ株買ってみました。
シチエ @1311 * 30株 = \39,330
私は、銘柄選択する時に一番最初に確認するのが
「有利子負債」です。
文字通り金利をつけて返済しなければならない負債のことです。
負債は他人資本とも言います。
私の場合、優待狙い以外は有利子負債ゼロの銘柄を調査して
最終的に買いまでたどりつきます。
四季報などにも掲載されていますのですぐわかりますね。
有利子負債=短期借入金+長期借入金+社債となるはずです。(^.^)
有利子負債が仮にあったとしたらどうみるかというと負債比率で
見るようにします。
負債比率=有利子負債/自己資本 となります。
レバレッジ比率などとも言うようです。
借金が多いのかどうかを判断する指標となりますので債務超過に
陥ってないかを見ることができます。
業種ごとに傾向が異なるようなので同業他社と比べるのもよいと思います。
なので有利子負債ゼロで配当がよい会社は、とても好感度アップですね。
そうそう業績やブランド力も見逃してはなりません。
後は勘かな・・・あほかーそんなの真似できるか。
2005/4/4(月) 日経平均株価 11,667.54(-56.09)
今日なんとか残りの利息の付かない定期(郵貯)を解約しました。
ふー これでとりあえず安心かな!?
ヤンキース松井秀喜外野手は1号本塁打を含む
5打数3安打3打点と初戦から勝利に大きく貢献しました。
<松井秀喜プロフィール>
氏名: 松井 秀喜(まつい ひでき)
チーム: New York Yankees
生年月日: 1974/06/12 背番号: 55
身長: 185 cm ポジション: 外野手
体重: 95 kg 右投げ左打ち
</松井秀喜プロフィール>
スゴすぎですね松井は。目指せ本塁打40本 がんばー。
2005/4/3(日) 晴れ
雨が降ってきました。
洗濯物が少しやられました。 (>_<)
最近、株式投資について思うのですが一口に「株式投資」と
言っても十人十色で色々なやり方があるものだと思います。
人それぞれ投資の方法や考え方が異なったりするのは個人の投資に
関する環境や個人の性格だったりするような気がします。
どんな方法でも結果的に成功すればよいとは思いますが
そのやり方がわからなければどうにもなりません。
私の場合は、幸いにもMy勘ピュータでの判断で今のところ割と問題なく
行っているのですがさすがに天変地異や地政学的リスクの前では
崩れ去るのは間違いないでしょう。
3ヶ月ごとにモニタリングして資産運用についても時間を割くつもりです。
夢は紙に書くと実現するなどと言いますが一理あると思います。
こんな非常に簡単なことで夢なんて叶えられるかなどと思うかも
しれませんが問題意識を持ち具体的にどのようなステップを
踏めばいいかなどと暇な時に見るようにするだけで無意識のうちに
潜在意識が高まりに成功するための意識が高まっていくのだと思います。
何にでも応用が効くのでやってみる価値はあると思います。
2005/4/2(土) 晴れ
今年初の配当金が届きました。
テクモ @11.25 * 2340株 = \26,325
所得税(7%) \1,842 住民税(3%) \789 税金計 \2,631
税引き後 \23,694
今年も配当金は100%再投資する予定です。
あと4/1から(株) コナミコンピュータエンタテインメントスタジオが
コナミと合併に伴い株式交換(比率1:0.42)により250株→105株と
なってしまいました。合併効果が出るとよいのですが・・・。
2005/4/1(金) 日経平均株価 11,723.63(+54.68)
今日は、入社式を行った会社が多かったと思いますが
私の会社は、今年新入社員を採っていませんでした。ガ〜ン
また平均年齢が増えるようですねぇ。ヤダヤダ・・・
ソフトバンクは、すごい新入社員の人数でびっくらこきました。
私の入社した年は、東京に10センチぐらい雪が積もりました。
今でも当時緊張してたいかよく覚えています。
入社した頃のように仕事、投資でも良い意味で初心にかえり
少しずつステップアップしたいものです。
それにしても株新選組のヒジカタさんにはやられましたな。
そういえば今日は、エイプリル・フールでした。
またもやガ〜ン。スゴイと一瞬思ってしまった自分が悔しい・・・。