回顧録
"昔"と言ってもそれ程の年ではありませんので、まあ、思い出話と言った所でしょうか。
うちのパソ2001.08.19 うちのパソコン(今これを書くのに使っている)の話をしましょう。 このパソコン、今はおとなしく動いていますが始めのころはいろいろ苦労させられました。 いや、正確には勝手に苦労してたと言うべきですね。 なぜかって? それはですね、パソコンレベルのあまり高くない私が無鉄砲にも、所謂「自作パソコン」 に手を染めて誕生したのが、このパソ”プロメテウス2000”(て、名前つけてるし)だからです。 P-2k誕生秘話 プロメテウス2000(略してP-2k)は去年の12月に完成したのですが、 そのきっかけは1999年12月に遡ります。 >>>弟が現れた。コマンド? <<<逃げる。(なぜ逃げる?) >>>逃げられない >>>弟は何かがさごそやって居る。コマンド? <<<様子をうかがう。 >>>kazuは様子をうかがった。 >>>連続攻撃 >>>弟はパソコンを組み立てた。 >>>弟はプロバイダーに繋いだ。 >>>弟はパソコンを置いていった。 >>>kazuはパソコンの世界に足を踏み入れてしまった。89995ポイントのダメージ。 とまあ、こう言った事が有りまして、弟の作った寄せ集めパソコン”イカロス1999” が全ての始まりとなったのです。 この、イカ-1999でパソの操作や構造に慣れていくうち、 自分にも「自パソ」出来そうな気がしてきました。 と言うか、やって見たくて仕方なくなりました。 かくして、2000年12月ボーナスが出たのを機に計画発動です。 12月中旬のある晴れた休日、秋葉原へいってきました。 さて、買い物です。 本当は、いろいろなお店を廻って楽しみたかったのですが、 めんどくさくなったのと時間が無かったのとで、 一つのお店で全て揃えました。 買ったものは、 CPU...AMD アスロン、HDD...30GB、FDD...なんか知らないけれど安いやつ、CD-RW、 マザーボード...MSIケース...よくわからないけど、電源容量350Wミドルタワー、 ビデオカード...ELSA、キーボード...安いの、マウス...安いの、などでした。 早速家に帰って製作開始です。 重いケースをぶら下げて家路に着きました。 家に帰り着き、組み立て開始。 CPUの取り付け。>>>すんなり。 マザーボードの取り付け。>>>すんなり。 ドライブの取り付け。>>>すんなり。 なんか非常に楽しいです。プラモデルを作っているような感覚です。 最後の配線まで一気に終わらせてしまいました。 お茶を一服していよいよスイッチを入れます。 スイッチ オーンッ カチッ シーン............................................................ ウンもスンも言いません。 今まで順調過ぎるくらい順調だったので、そのツケが一気に来たのでしょうか。 それともこれが、噂に聞く相性問題というやつなんでしょうか。 さて、どうしたものか。 あっ、電源ランプが点いてないじゃないですか。 48秒後、ウィーンというファンの動作音を産声としてP-2k、誕生いたしました。 一安心です。原因はケース裏の大元のスイッチが入っていなかったためでした。 BIOS設定>>>すんなり。と言うか、デフォルトのまま。 FDISK>>>すんなり。 OSインスト-ル>>>すんなり。 各ドライバ類も問題無くインストール完了。 ネットへの接続、CD-R書き込み等も問題ありません。 作業終了です。 この日よりP-2kは『うちのパソ』となりました。 さて、その後起こったトラブルですが、大きいものを一つお話ししましょう。 それは、HDD増設後におこりました。 Back Up用にHDDを追加したのですが作業をして数日後、 キュイーンという音とともにP-2kがフリーズしました。 HDDのアクセスランプは点きっぱなしで、何をしても反応しません。 しかたなく運を天にまかせてリセットボタンを押しました。 さあ、どうなるか。............................................................. OSが起動しません。 BIOS画面から、先に進みません。 電源を一度切ってもう一度。 IDE Primary Master ... None ????????POSTの所にHDDが有りません。 BIOSがHDDを認識していないのです。 ケーブル外れ?と思い、ケースのカバーを外します。 あれっ、なんかHDDが異常に熱いようです。 ここで私は事態を悟りました。 2台のHDDを近接して取り付けていたため温度過昇でクラッシュしたのです。 迂闊にも、とはこの事です。 幸いにも、休日の午前中だったので金具を買ってきまして、1台を5インチベイに取り付け直しました。 さあ、再起動です。 HDD、ちゃんと認識されています。おおっ、大丈夫だと思ったら、いきなりスキャンディスク。 しかもクラスタスキャン付。 なかなか終わりません。 仕方が無いので、ほっときました。半日以上かかりました。 スキャンの結果は、いくつか破損クラスタがあったとのことでした。 まあ、普通に起動出来るのであまり気に留めずそのまま使っていたのですが、 その後たびたびフリーズするようになったため、 結局そのHDDは交換しました。 それからは調子よく動いています。 パソコンの名前について P-2kとか、イカ-1999等のパソコンの名前はこの文章を書くために便宜上付けたものです。 どうか誤解なきよう、よろしくお願いします。
|
HOME | 回顧録index |