0012. 気になる言葉遣い
戻る
2024年10月12日執筆
NHKのニュースを見聞きしていて思った。
ニュース
「…が、午前9時から始まる。」
私
「は?」
こう思った現象を、分析してみた。
+
「午前9時から始まる」:聞いていて、何だか腑に落ちない。
言うならば、
「午前9時に始まる」 ←「始まる」のは一瞬である。
もしくは、
「午前9時から行われる」 ←「行われる」のには時間の幅がある。
のどちらかではないのか。
英語の前置詞は明快である。
"It starts at 9 a.m."
であり、
"It starts from 9 a.m."
だと、明らかに間違いである。
そのほかにも…
●皇室関連の言葉(敬称)
「上皇后さま」
「紀子さま」
「愛子さま」
「佳子さま」
「悠仁さま」
という言い方。
「上皇后陛下」
「紀子妃殿下」(宮内庁は、「秋篠宮皇嗣妃殿下」としている)
「愛子内親王殿下」
「佳子内親王殿下」
「悠仁親王殿下」
と言うべきではないのか。NHKは、視聴者の模範となる言葉遣いを率先して行うべきだと思う。
●「女優」のかたせ梨乃さんの発言から
「女優っていうのだめ、って言われるんだけど、私は女優が好きなの。」
納得。
今は、男女を問わず「俳優」と称される。
「女優」もだめ、「女子アナ」もだめ、「看護婦」もだめ、…。そのうち、「女子サッカー」も「女流棋士」も「家政婦」も、言い方が廃止されるかもしれない。私に言わせれば、「ジェンダー平等病」だ。女性の権利向上は結構だが、男性と女性を区別することにここまで神経質になるのは、病的に感じる。男性と女性は違うのだ。子供を産んでお乳をやることは、逆立ちしたって男性にはできない。物事の上っ面だけとらえて騒ぐのは、私は大嫌いだ。
+++++
言葉狩りもいい加減にしてほしい。
戻る
Copyright(C) 2017 KONISHI, Shoichiro. All rights reserved.