0011. 「トタン屋根」の英訳

戻る

2024年8月25日執筆

 金属の鉄のめっき製品である、ブリキとトタンを、英語で何と言うか、ご存じであろうか。

 その前に、まず、「ブリキとは何か」、「トタンとは何か」から、おさらいしておく。



 ブリキとは、鉄にスズ(錫)をめっきしたもの、トタンとは、鉄に亜鉛(あえん)をめっきしたものである。今、「スズ」と片仮名で書いたが、これは、物質の名称に権威を持つ日本化学会が定めた、正式な表記である。亜鉛は漢字が正式な表記となっており、「あえん」というのは、その振り仮名である。

 それはさておき、私がなぜ「ブリキとトタンを英語で何と言うか」という疑問を持ったのかは、次の経緯による。

 今、アメリカ合衆国では、今年の11月に予定された大統領選に向けて活動が盛んだが、一方の民主党のカマラ・ハリス候補の応援に現れた、バラク・オバマ元大統領の過去の演説、正確に言うと、2004年のアメリカ民主党大会での、当時のバラク・オバマ上院議員の基調演説を読んでいて、次の表現に当たったことに端を発する。

-------------------------
"My father …(中略)… went to school in a tin-roof shack."
(私の父は、「トタン屋根」の掘っ立て小屋に住んで、学校に通った。)
-------------------------

 ちなみに、オバマ元大統領のお父さんも、「バラク・オバマ」という名前であり、元大統領は、お父さんの名前を譲り受けたものである。お父さんの方は、ケニアの小さな村で、やぎ(山羊)を育てて暮らしており、奨学金を得てハワイ大学に留学する、という生い立ちを持っていた。上の文は、そのケニアで暮らしていた頃の、元大統領のお父さんの生活の様子を語ったものである。



 私の専門は化学で、大学で化学を学んだときに、一通り物質の英語名を知ったのだが、上の文に現れる"tin"というのは、スズの英語名である。

「トタンは鉄に亜鉛をめっきしたものだから、"tin"を『トタン』と訳すのは間違いではないか」

と疑問を持ち、ブリキとトタンをそれぞれ英語で何と言うか、調べてみた。結果は、以下の通りであった。

ブリキ:tinplate、または、略してtin。
トタン:galvanized iron。

 ちなみに、「ブリキ」、「トタン」という語そのものの語源は何かを調べてみると、

ブリキ:オランダ語のblik。
トタン:ポルトガル語のtutanagaの転か、またはヒンディー語。

らしい。



 それと、もう一つの疑問が浮かんだ。「屋根に用いるのは、ブリキではなくトタンの方だろう」と。

 これには、高校の化学の範囲だが、「金属のイオン化傾向」または「陽イオンのイオン化傾向」というものを、考えねばならない。

 そこに現れる、鉄、スズ、亜鉛の「イオン化傾向」、簡単に言うと、水への溶けやすさ・水による腐食のされやすさを不等号(>)で表すと、次のようになる。

【イオン化傾向】:亜鉛>鉄>スズ

 すなわち、亜鉛は鉄より水に溶けやすく(腐食されやすく)、スズは鉄より水に溶けにくい(腐食されにくい)のである。

 この性質をたくみに利用したものが、「トタン屋根」というものなのであるが、それを図で説明する。ここで、簡便化のために、物質を元素記号を用いて表す。

鉄(Fe)、鉄イオン(Fe2+)
スズ(Sn)
亜鉛(Zn)、亜鉛イオン(Zn2+)

図_腐食の模式図

 何事もなければ(表面に傷がつかなければ)、スズは鉄より腐食されにくく、亜鉛は鉄より腐食されやすいので、トタンの方が表面が腐食されやすい。しかし、一旦表面に傷がついて鉄が露出してしまうと、図のように、ブリキでは中の鉄の方が先に腐食されてしまい、どんどんと腐食が内部にまで進行するのである。

 一方のトタンでは、亜鉛の方が腐食されやすいので、鉄が露出しても、亜鉛が存在する限りは、亜鉛の方が鉄より優先的に腐食され、結果として中の鉄を守る働きをするのである。こうして、屋根のような、雨風にさらされて、表面が傷つきやすい環境では、トタンの方が腐食に強いということになる。

 こういう理由で、屋根にはトタンが用いられ、ブリキは、傷がつく可能性の低い物、おもちゃや缶詰などに用いられる。

+++

 英語の話に戻って、屋根に用いられたのがトタンだとすると、"galvanized iron roof"というのが、「正しい」英語表現のはずである。

 しかし、オバマ氏の演説に現れるということは、「一般的に広く用いられて定着している表現」だと考えられる。

 少しネットでトタン屋根の英語表現について検索してみると、一部、"galvanized iron roof"という表現も現れるが、確かに、大部分は、トタン屋根のことを"tin roof"と表現しているようである。



 現在のところは、これ以上調べる手立てがないので、真相は闇の中であるが、

「ひょっとすると、英語圏の中で、"tin roof"(ブリキ屋根)という言葉が、『トタン屋根』と誤用されているのではないか」、

という結論に到った。


トタン屋根
戻る

Copyright(C) 2017 KONISHI, Shoichiro. All rights reserved.