0008. 発音・表記における「ペンシルベニア問題」
戻る
2024年3月6日執筆
アメリカ合衆国の州の一つであるペンシルベニア州。今、ペンシル「ベ」ニアと書いたが、ある時期までは、ペンシル「バ」ニアと発音・表記されていた。
変化した理由をいろいろ調べてみたが、私の予測にたがわず、母国語の発音重視であるようだ。
しかし、英語の発音に忠実になれば、「ペンシルベニア」とも違って、「ペンシルベ『イ』ニア」というのが忠実である。「ヴ」の表記を許せば、「ペンシルヴェ『イ』ニア」が、英語に忠実な発音である。
グルジアをジョージアと呼び変えたり、キエフをキーウと呼び変えたりする理由と結果は理解できる。しかし、このペンシルベニアの話に関しては、理由と結果に矛盾があるのが、私の心に引っかかっている原因である。
+
変えるのならば、なぜ「ペンシルベイニア」に変えない?
+
例えば、アメリカの首都ワシントンは、英語では「ワシントン」などとは言わない。「ウォーシントン」である。ラジオ放送の「ラジオ」は、「レイディオウ」と発音する。奴隷解放で有名なアブラハム・リンカーンは、「エイブラハム」である。ネット上の百科事典のウィキペディアも、「ウィキピーディア」である。
なぜこれらを、「ウォシントン」、「レジオ」、「エブラハム」、「ウィキピディア」と呼ばずに、ペンシルバニアだけ「ペンシルベニア」と変えるのか。
+++++
テレビのニュース番組で、アナウンサーが「ペンシルベニア」と言うたびに、テレビに向かって、
「ペンシルバニアや!」
と、一人突っ込んでいる。
この問題でいらいらする心情を言い表せる言葉があった。昔、どこかの漫才師の決め台詞であったが、次の言葉である。
「中途半端やなあ!」
戻る
Copyright(C) 2017 KONISHI, Shoichiro. All rights reserved.