2024年5月3日執筆
日常会話などから、ある類(たぐい)の言葉の存在に気が付いた。
+
「休日にだらける。」
「焦点がぼやける。」
「権力をちらつかせる。」
「分布のばらつき。」
「待ち合わせに遅刻されてむかついた。」
「この程度でふらつくな。」
「どうぞ好きにざわついてください。」
「会場がどよめいた。」
+
これらの動詞部分に注目すると、
・「…ける」
・「…たつ」
・「…つく」
・「…めく」
という構造をしていることに気が付いた。
そして、前半の「…」の部分は、
・「だらだら」
・「ぼやぼや」
・「ちらちら」
…
などの、擬態語となっているのである。
こういう、「擬態語が動詞になった単語」を、思いつく限り集めてみた。
+++++
●「…ける」
だらける ← だらだら
とろける ← とろとろ
にやける ← にやにや
ふやける ← ふやふや
ぼやける ← ぼやぼや
よろける ← よろよろ
●「…たつ」
いらだつ ← いらいら
●「…つく」
いちゃつく ← いちゃいちゃ
いらつく ← いらいら
うろつく ← うろうろ
ぎらつく ← ぎらぎら
ぐずつく ← ぐずぐず
ぐらつく ← ぐらぐら
ざらつく ← ざらざら
ざわつく ← ざわざわ
ちらつく ← ちらちら
にやつく ← にやにや
ばたつく ← ばたばた
ばらつく ← ばらばら
びくつく ← びくびく
ふらつく ← ふらふら
ぶらつく ← ぶらぶら
べたつく ← べたべた
べとつく ← べとべと
むかつく ← むかむか
もたつく ← もたもた
●「…めく」
きらめく ← きらきら
ざわめく ← ざわざわ
そよめく ← そよそよ
どよめく ← どよどよ
ゆらめく ← ゆらゆら
+++++
まだまだあるかもしれない。
擬態語・擬音語は、日本語に特有の表現だと聞いたことがある。だからどうだということはないが、何らかの研究に役立てば幸いである。
戻る