長岡藩関連の書籍案内です。参考文献も兼ねています。
史資料・研究/解説書・その他 | ||||
書名 | 著者名 | 出版社/発行者 | 初版 | コメント |
北越戊辰戦争史料集 | 稲川明雄編 | 新人物往来社 | 2001 | 長岡藩士が残した「戊辰北越戦争記」、「戊辰戦争ノ記」を中心に、会津藩の萱野(右兵衛)隊、尾張藩の戦記・日記も収録。「追考昔誌」(大瀬紀興著)の抄録もあり。東西両軍戦没戦死者名簿付き。定価13000円。 |
長岡藩戊辰戦争関係史料集 | 長岡市史 編集委員会編 |
長岡市 | 1995 | 長岡市史双書31。長岡藩士、兵卒による戊辰戦争の記録集。「長岡藩戦争之記」、「長岡藩戊辰各隊長書出」、「会津・長岡戦争日記」、「年中日記肆」ほか。関連年表付き。 |
長岡懐旧雑誌 | 長岡市史 編集委員会編 |
長岡市 | 1996 | 長岡市史双書35。旧長岡藩士・小川当知著『長岡懐旧雑誌』全3巻をまとめたもの。「牧野家御略譜」、「御法制之事」、「北越戦争之概略」ほか、幕末期の藩士人名録など。 |
長岡の地図 | 長岡市史 編集委員会編 |
長岡市 | 1992 | 長岡市史双書22。江戸〜昭和期の長岡の地図を集めた本。長岡領内図や長岡家中屋敷絵図(慶応年間)、北越戊辰戦争時の長岡城攻防絵図などもあり。 |
慶応年間 長岡城下町絵図 | ― | 昭和礼文社 | ― | 長岡市立互尊文庫蔵版、「長岡城家中屋敷町割明細図」。復刻古地図。定価2500円。 |
長岡郷土史 特集・戊辰戦争をめぐって(一) |
長岡郷土史 編集委員会編 |
長岡郷土史研究会 | 1979 | 郷土史家による研究論文と長岡藩史料をまとめた特集誌。史料は、「誌禄」(長岡藩家老稲垣平助重光手記)、「夢の通ひ路」(長岡藩老職疋田水右衛門手記)等を収録。 |
長岡郷土史 特集・戊辰戦争をめぐって(二) |
長岡郷土史 編集委員会編 |
長岡郷土史研究会 | 1986 | 上記の続編。史料は、「誌禄 巻二」(長岡藩家老稲垣平助重光手記)、「北征日史」(高橋竹之介著)、「思出草」(村松忠治衛門手記)等を収録。 |
長岡郷土史 第26号 | 長岡郷土史 編集委員会編 |
長岡郷土史研究会 | 1989 | 「夢之幻」(長岡藩士伊坂新平著)、「誌禄 巻三」(長岡藩家老稲垣平助重光手記)、「小林とう刀自の手紙」(慶応4年、江戸表へ長岡の実情を伝えた手紙)、長谷川家(河井継之助の母の生家)の戊辰戦争陣中日記など。 |
長岡郷土史 第27号 | 長岡郷土史 編集委員会編 |
長岡郷土史研究会 | 1990 | 「越奥戦争見聞録」(信州松代藩士の見聞録、抄録)、旧長岡藩士秋庭半氏談話など。 |
長岡郷土史 第28号 | 長岡郷土史 編集委員会編 |
長岡郷土史研究会 | 1991 | 「追考昔誌 一」(長岡藩士大瀬紀興著)、「出陣日誌」(小泉鳳太夫著)、人足才番庄屋出役土屋準助書翰など。 |
長岡郷土史 第29号 | 長岡郷土史 編集委員会編 |
長岡郷土史研究会 | 1992 | 「追考昔誌 二」(大瀬紀興著)、「甥の眼に映った英傑蒼龍窟―根岸錬次郎翁閑談」、「北越御陣中日記」(新政府軍の記録)、領民が伝え残した長岡戦争夜話の解説など。 |
長岡郷土史 第31号 | 長岡郷土史 編集委員会編 |
長岡郷土史研究会 | 1994 | 「追考昔誌 四」(大瀬紀興著)、「出陣日誌 三」(小泉鳳太夫著)、「異聞 長岡戦争夜話 三」など。 |
越佐叢書 第十一巻 | 今泉省三 真水 淳編 |
野島出版 | 1977 | 「戊辰騒擾記(U)」(慶応4年5月9日〜6月6日)、「明治二巳 日記」を収録。 |
三方領知替えと天保期の村 | 長岡市史 編集委員会編 |
長岡市 | 1996 | 長岡市史双書33。天保11年に発せられた長岡・庄内・川越の三藩間での領知替えに関する史料を収録。庄内藩が収集した長岡藩関係史料が豊富。 |
幕末の越路歴史資料集 | 越路町史編集委員会近世史部会編 | 越路町 | 1995 | 越路町史双書No.2。「説話正真日記」、「長岡旧藩軍務局日誌」、上山藩の関係文書等を収録。 |
幕末の越路歴史資料集U | 越路町史編集委員会近世史部会編 | 越路町 | 1997 | 越路町史双書No.5。上山領大庄屋長谷川家の記録を収録。 |
戊辰の語り伝え | 嶋田 進 | 私家版 | 2009 | 長岡市栃尾に伝わる古老の話をまとめたもの。後半は、「栃尾郷内激戦の跡」と題し、栃尾が戦場となった北越戊辰戦争について書かれている。定価800円。 |
戊辰小出島戦争記 | 小幡梅吉 | 魚沼市文化協会 | 2008 | 復刻版。磯部定治氏が現代文に翻訳。定価1500円。 |
戊辰戦争とガトリング砲 | 内山 弘 | 長岡歯車資料館 | 2006 | ガトリング砲のあらましと、長岡での戊辰戦争との係わりを書いた本。定価1000円。 |
戊辰戦争140年 中越の記憶 |
新潟日報社 取材班 |
新潟日報事業社 | 2009 | 「新潟日報」中越版・長岡版に連載されたシリーズをまとめたもの。三国峠、小出島、小千谷、柏崎、長岡での北越戊辰戦争に関する興味深い読み物。写真も豊富。定価1000円。 |
シリーズ藩物語 長岡藩 | 稲川明雄 | 現代書館 | 2004 | 長岡藩の成立から戊辰戦争、戦後の再興に至る歴史と、城下町のしくみ、藩士や領民の暮らし等を解説。長岡藩の基本事項、通史を知るのにおすすめ。 |
長岡城を歩く | 青柳孝司 | 新潟日報事業社 | 2004 | 絵図をもとに、かつて長岡城があった一帯を散策するガイドブック。北越戊辰戦争に関する記述、図版もあり。定価1400円。 |
越後長岡藩の悲劇 | 磯部定治 | 新潟日報事業社 | 1998 | 北越戊辰戦争を恭順派であった長岡藩士の手記等をもとに解説。とりわけ「追考昔誌」(大瀬紀興著)が元ネタになっている部分が面白い。 |
長岡城燃ゆ | 稲川明雄 | 恒文社 | 1991 | 慶応4年閏4月26日〜5月30日までの34日間にわたる攻防戦を日々を追って解説。巻末に、「槍隊戦功実録記」(旧長岡藩士・屋井緑の手記)を収録。 |
長岡城奪還 | 稲川明雄 | 恒文社 | 1994 | 八丁沖渡行戦を敢行、長岡城を奪還した長岡軍の奮戦と、再度の落城まで(慶応4年7月14日〜29日)16日間の奮戦ぶりを解説。 |
長岡城 落日の涙 | 稲川明雄 | 恒文社 | 2001 | 幕末の動乱から戊辰戦争を経て、戦後の故郷復興に尽力した人々について書かれた本。 |
戊辰朝日山 長岡城攻防をめぐる 九人の青春像 |
中島欣也 | 恒文社 | 1984 | 「新潟日報」で連載された読み物をまとめた本。山本帯刀、稲垣平助、立見鑑三郎、時山直八、岩村精一郎など東西両軍より選んだ9人を取り上げている。 |
新潟県人物小伝 河井継之助 |
稲川明雄 | 新潟日報事業社 | 2008 | 河井継之助の生涯を読みやすくまとめた本。写真多数。 |
歴史現場からわかる 河井継之助の真実 |
外川 淳 | 東洋経済新報社 | 1998 | 河井継之助の生涯を追いながら、誕生から終焉の地に至るまでの関連史跡を網羅。史跡めぐりにも便利な一冊。 |
塵壺 河井継之助日記 | 河井継之助 安藤英男校注 |
東洋文庫 | 1976 | 河井継之助が安政6年に山田方谷を慕って備中松山遊学中、旅の様子等を記した日記。 |