什の掟

 

若松郭内に屋敷を構える会津藩の上士は、約八百戸あったという。その子息達は六歳になると居住地域によって「什」という子供達の組織(遊びの仲間)に振り分けられ、「什の掟」(什の誓い)を教えられた。

 

一、年長者の言うことに背いてはなりませぬ。

二、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ。

三、嘘を言うてはなりませぬ。

四、卑怯な振舞をしてはなりませぬ。

五、弱い者をいじめてはなりませぬ。

六、戸外でものを食べてはなりませぬ。

七、戸外で婦人と言葉を交わしてはなりませぬ。

   ならぬことはならぬものです。

上士の子息は十歳になると藩校日新館に入学するので、「遊びの什」の仲間の年齢構成は六歳から九歳までとなります。最年長の子が「什長」となり、毎日当番の者の家に集まって「什の誓い」を申し述べ、他の者達は一条ずつ言い聞かされる度にお辞儀をしなければなりません。
それが終わると、什長が「何か言うことはありませんか」と訊ねます。これは、教えに違反した者がいないか、との問い掛けで、もし違反者がいればその者を座の中央に座らせ、事実かどうかを審問します。事実であれば、相応の制裁が与えられるのですが、それには最も軽い「無念」、「しっぺ」から最も重い「派切れ」までありました。
「無念」とは、一同の前で「無念でありました」とお辞儀をして謝罪することで、「しっぺ」はその名の通り、皆から手の甲を打たれるのです。「派切れ」は所謂絶交で、全員が許してくれるまで誰からも口をきいてもらえないので、子供にとってはとても厳しい制裁だっただろうと思います。
名前を呼び合う時も、同年または上下一つ違いであればお互いを呼び捨てにしましたが、二歳以上違うと「○○様」と敬称をつけて呼んだそうです。これは、家老の長男であろうと平士の次男や三男であろうと関係ありませんでした。
十歳になって、日新館に入学すると「学びの什」という組織に変わり、やはり最年長者が什長になります。

「什の誓い」は、年長者を敬う心を育て、自らを律することを覚え、集団生活に慣れる為の幼年者向け基本教育であるといえます。
第七項は現代においては最早時代遅れですが、他の項目は今でも充分に通用します。最後に、七項目を受けて「ならぬことはならぬものです」と強調するところにある意味、気迫が込められているように思いますが、現代の教育には、これが欠けているのではないでしょうか。


注)上記の七か条は、現在一般的に知られているもので、実際には地域や年代によって差異があったようです。柴五郎の談 :「元来廓内に在りし九組程の「遊」仲間各自の「御話」の内容や、條項数など、彼是大同小異にはあれど、必ずしも同様一定ではなく、又時々場合により、各組先輩者の示命により、取捨変更せらるることもあったのであります」←参考 :『會津史談會誌』第23号、「遊」仲間の「御話」に関する柴大将よりの御来翰



参考文献: 早乙女貢『会津藩校日新館と白虎隊』、早川廣中『真説・会津白虎隊』、中村彰彦『白虎隊』、小川渉『会津藩教育考』



戻る