![]() |
◆ Restration Hints 1◆ | ![]() |
このページのレストアヒントは順番もへったくりもありません Hiroの思い立ったままUPさせていただきます…あしからず (_ _) |
![]() |
![]() |
010 ブレーキ補強板 SR・SRLともマスターシリンダー取付け部に亀裂が生じやすい。 ボンネットを開けてブレーキペダルを強く踏み込んでみよう。シリンダーの頭が動くようだと要注意! 補強板を入れてあげよう。 補強板はコの字にしておくと数段強度が増します。 SRLは更に下側にベロと付けると良い。 ベロ部分をリベットで固定してからシリンダーを取付ける。 これで一安心ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
009 三角窓ランゴム ゴムのケバケバが無くなってくるとガラスがガタついてきたりする。 ここのゴムを交換するだけでサイドガラスがピシッとする。 ランゴムを入手して交換してみましょう。 平たい形状だが手でつまむとちゃんと「コの字」に曲がる。 サイズはもちろんコの字サッシにぴったりなので溝に入れて接着すればOK。 後ろ側もね… 簡単ですよ。 |
![]() |
![]() |
008 ヒーター どうしてもゴム製品は劣化してしまいますよね。。 後期方はデフロスタ用の牛の角が付いている。 ヒーターコックは動きますか?これらは是非とも交換しておきたいですね。 上下のヒーターホースも交換できれば完璧! 寒い冬が終わった時が良い時期ですね。 SRLは冬は寒いし、夏は暑いし… でもやめられないんですよね〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
007 トランクランプ 現代の車と違ってトランクルーム内にランプなどと洒落た物はついていない。 夜中に探し物は辛いですよね。 アルミ板を曲げてステーを作ろう。使用するランプはカー用品コーナーで見かけた汎用品。 ただしバルブは24V用が入っていたので12V用に交換。スイッチは小型の物をチョイス。 配線はいたって簡単。スモールランプと結線する。 トランク内に設置して完成!これが結構明るいんですよ… |
![]() |
![]() |
006 ルームミラー SR(L)には防眩式のミラーも設定されていたようだ。オプションだろうか?(私の車はこのタイプだ) ミラーの下にレバーが存在するか否かで判断できる。この場合動作不良を起こしている事もある。 黄色く見えるのはスポンジだ。何とこれがリターンの役目を果たす。 鏡とクリアガラスを良く磨いて、スポンジを入れ替えて、塗装をして、組み上げれば出来上がり。スポンジはDIY等で入手できるはず…簡単ですよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
005 内装(クッションパット) クッションパット等のひび割れ・破れは気になるところ。外からは見えないんだけどね。 手芸屋でそれらしいクロスを購入しよう。 内側はガラスのウェザーストリップの中に入るように…接着剤で形なりに貼り付ける。 余った部分をカットして出来上がり。簡単ですよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
004 ルームランプ 純正のルームランプはPushする事でON/OFFを繰り返すようになっている。 しかし今となっては不動になっているのではありませんか?私もしかりです。 純正を取り払って「マグライト」を設置してみてはいかがですか? コンソールボックスを閉じていてもライトの先端を回せばOK!明るくて便利ですよ。 脱着可能にしておくと緊急時には懐中電灯としても使えます… |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
003 Gasのリターン 電磁ポンプを使う場合その供給量によってはリターンも必要かも… 後部SOLEXのパイプをL型からT型に変更する。 金属棒の真ん中に小さな穴を開けてホース内に仕込む。バイクのジェットを使う手もあるね。 穴サイズはハンダで埋めれば開け直しも出来る。最後は透明ホースを仮設して流量をチェックしよう。 SOLEX前に燃圧計を入れるとGood! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
002 シート 最終型から勘定しても三十数年経っているフェアレディ。 当然のようにシートもヘタっていると思う。 お尻が沈み込む場合はシート裏側のゴムベルトが伸びてしまっているのだ。交換してみよう… ゴムの中に『繊維』が入っているゴムシートを入手しよう。ゴム屋さんに相談してみると良い。 それをベルト状にカットして張り直せばOK!スプリング外しと内装剥がしツールがあると便利です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
001 内装(カーペット) 車内で結構気になるのがカーペットですね。純正タイプでなくても自作できますよ。 フリーカットできる素材はDIYに行けばロール状になっていて『切り売り』であります。 これなら端っこの始末をしなくて良いのでラクチン・ラクチン。 でもこのままでは滑ってズルズルなんて事もね…手芸屋さんで大型のホックを買ってきましょう。 ボディ側はタッピングビスで留めます。カーペット側は専用のポンチを使います。 そうしてパチン・パチンと合体させれば出来上がり。意外と簡単ですよ。 |
Copyright(C) 2003 Factory Hiro All Rights Reserved.